h26_jouhou - page 22

高校
社会と情報
実教
社情
303
年間指導計画案
実教
Web
からダウンロードできます
指導項目
指導内容
/
学習内容
オリエンテーション
中学校までの生徒の知識・技能・経験などの調査を行う。
コンピュータの起動や終了方法を習得し,コンピュータ教室でのマナーを理解する。
1
情報社会
1
情報と情報社会
情報や情報社会についての意味を理解し,情報の特徴を理解する。
2
社会の変化と個人の責任
情報化による生活やビジネスの変化,インターネットの特質と個人の責任について学ぶ。
3
情報社会の問題
コンピュータを利用した犯罪や被害者にならないための心構えについて学ぶ。
4
メディアとその特徴
メディアの特徴やメディアリテラシー,メディアを効果的に取り扱う能力を身に付ける。
5
メディアと広告
マスコミにおける広告の役割,番組とコマーシャルの目的の関係について理解する。
6
メディアの選択
情報の特性や相手の状況を考慮したメディアの選択について考える。
7
個人情報とその保護
個人情報とその保護,個人情報の流出の実態とその防止方法について学ぶ。
S
 コンピュータの発達と構成
コンピュータやコミュニケーション手段の発達,周辺装置,ソフトウェアについて学ぶ。
2
コミュニ
ケーション
1
コミュニケーション
コミュニケーションの形態や,その変化について学ぶ。
2
メールの利用
電子メールでの機種依存文字や添付ファイル,同報機能や表現などを理解する。
3
ネットワーク
ネットワークの構成や,様々な種類のネットワークの形態について学ぶ。
4
共通の取り決め
プロトコルやファイル形式,データ記述やプラットフォームの共通化について学ぶ。
5
インターネットの仕組み
IP
アドレス,ドメイン名,名前解決,パケット交換,回線の種類について学ぶ。
6 Web
ページの閲覧とメールの仕組み
Web
ページの閲覧の仕組み,電子メールの送受信の仕組みについて学ぶ。
7
インターネットのサービス
電子メールや
Web
,リアルタイムのコミュニケーションなどについて学ぶ。
S
 社会の中の情報システム
情報システムの例や,ユビキタス技術を活用した情報システムについて学ぶ。
8
合意形成
ネットワークを利用した情報の共有化・協働化,合意形成について学ぶ。
9
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングの仕組みや利用,分散処理や仮想化の技術について学ぶ。
S
 人に優しい情報技術
バリアフリーやユニバーサルデザイン,遠隔医療,遠隔教育について学ぶ。
3
情報安全
1
個人による安全対策
パスワードやコンピュータウイルス,不正アクセスとファイアウォールについて学ぶ。
2
組織による安全対策
セキュリティポリシーやアクセス制御,
VLAN
について学ぶ。
3
安全のための情報技術
暗号化やフィルタリング,電子透かしなどの技術やパリティチェックの仕組みを学ぶ。
4
暗号化
共通鍵暗号や公開鍵暗号,
SSL
などの暗号化の仕組みや電子署名の仕組みを学ぶ。
S+
暗号化の仕組み
RSA
暗号の仕組みについて学ぶ。
5
法規による安全対策
情報公開や個人情報の保護に関する法律などについて学ぶ。
6
知的財産権の概要と産業財産権
知的財産権の種類や産業財産権について学ぶ。
7
著作権
著作者の権利と伝達者の権利や著作権の例外規定,侵害例について学ぶ。
8
著作物の利用
著作物の利用許諾や私的録音録画補償金制度,不正コピーについて学ぶ。
4
ディジタル化
1
ディジタル情報の特徴
アナログとディジタルの意味,情報量の単位,
AD
DA
コンバータについて学ぶ。
2
静止画像の扱い
ペイント系やドロー系ソフトについて学び,画像処理ソフトで様々な画像処理を行う。
3
数値や文字の表し方
2
進数,
10
進数,
16
進数,文字コードについて学ぶ。
4
音声のディジタル化
標本化,量子化,符号化や,標本化周波数と量子化の段階数について学ぶ。
5
色のディジタル化
色のディジタル表現や,加法混色と減法混色について実習を通して学ぶ。
6
画像のディジタル化
画像のディジタル化の仕組み,階調や解像度について学ぶ。
S+
動画と立体表現
動画再生ソフトで再生速度を変えたり,オートシェイプで立体図形を描画する。
7
圧縮の仕組み
圧縮の必要性や形式,仕組みについて学ぶ。
8
さまざまな計算
音声や画像のデータ量,通信速度,
2
進数の四則計算などの計算問題を解く。
5
問題解決
1
問題を解決するには
問題解決の意味や,問題解決の方法と手順を理解する。
2
情報の収集
情報収集の方法や適切な検索のキーワードについて学ぶ。
S
 検索と論理演算
検索の組み合わせや使い分けの実習をする。
3
情報の整理と管理
データベースや,情報の共有と整理について理解を深める。
4
分析のための工夫
表計算ソフトのデータ形式や,分析しやすいデータ形式について学ぶ。
5
関数と統計
表計算ソフトの基本的な関数について理解し,関数を利用した統計処理実習を行う。
6
表とグラフの活用
表計算ソフトの表を使った情報の視覚化について学び,グラフ化などの実習を行う。
7
分析の実際
グラフから情報を読み取る際のポイントや誤解のない表現について学ぶ。
8
問題解決の実践
地球の温暖化についての問題を,情報手段を使って解決を図る。
S
 論理的な文章構成
論文の作成を題材にして論理的な文章の構成について学ぶ。
S
 表現の工夫
文字や配色の工夫など,情報を効果的にわかりやすく伝える工夫を学ぶ。
9
プレゼンテーションの方法
情報を適切に表現してスライドを作成し,プレゼンテーションを行い,相互評価する。
10 Web
ページによる情報発信
Web
ページの目的や留意点について学び,簡単な
Web
ページを作成する。
4
5
6
7
9
10
11
12
3
1...,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21 23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,...60
Powered by FlippingBook