最新
社会と情報
7
|
実教
|
社情
|
302
年間指導計画案
指導項目
指導内容
/
学習内容
オリエンテーション
●
中学までの生徒の知識・技能・経験などの調査を行う。
●
コンピュータの起動や終了方法を習得し,コンピュータ教室でのマナーを理解する。
1
章
情報社会と
わたしたち
1.
情報社会
●
情報や知識についての意味を理解する。
●
情報のディジタル化によるコミュニケーションの変化を理解する。
●
情報化が人類に利益と幸福をもたらしていることについて理解する。
●
情報の「影」について,高校生に身近な事例で理解する。
2.
情報社会の個人
●
個人情報の意味と個人情報保護法,漏洩の実態,防止対策について学ぶ。
●
メールや
SNS
を利用する際のモラルとマナーについて学ぶ。
●
有害サイト,チェーンメール等,特に携帯電話利用の注意点を理解する。
3.
情報とメディア
●
情報の特徴,情報とメディアの関係,メディアの分類と特性を理解する。
●
情報の信憑性,信頼性,メディアリテラシーの意味を理解する。
●
CM
などメディアから受け取る情報を分析して発信者の意図を理解する。
●
情報伝達における適切なメディアの選択について理解する。
2
章
情報機器と
ディジタル
表現
1.
ディジタルと
情報機器
●
アナログとディジタルの意味とディジタル化のメリットについて理解する。
●
情報機器の種類と特徴,インタフェースについて学ぶ。
●
ディジタルカメラの原理や画像・映像の処理について学ぶ。
2.
ディジタル表現
●
情報量の概念と単位について理解し,
2
進数・
10
進数・
16
進数の相互変換を学ぶ。
●
文字,音声,カラー表現,画像のディジタル化の仕組みや,図形,動画と立体のディジタル表現につい
て理解する。
●
標本化,量子化,符号化,周波数・周期の関係や標本化定理について理解する。
●
解像度・階調と画質の関係について学ぶ。
●
音声や静止画・動画のデータ量を求めることができるようにする。
3
章
表現と伝達
1.
表現の工夫
●
情報伝達する際の留意点や,わかりやすい情報伝達について学ぶ。
●
企画書の作成を通じて,文字・表・図形・画像などを工夫して利用する。
2.
表計算ソフトの
利用
●
相対参照と絶対参照の使い分けについて実習で学ぶ。
●
各種グラフと特徴について学び,表計算ソフトを使ってグラフを作成する。
●
表計算を利用してデータの並べ替え,抽出ができるようにする。
●
表計算ソフトの関数を利用して,データの統計や検索,計算について実習で学ぶ。
3.
プレゼン
テーション
●
プレゼンテーション実施の流れ,リハーサルや実施上の留意点,評価方法について学ぶ。
●
静止画と動画や,画像と音声の利用効果について実習を通じて学ぶ。
4. Web
ページの
利用
●
Web
サイト制作の流れや評価方法について理解する。
●
Web
サイト制作実習により,文字,画像の表示やリンクの設定,
CSS
の利用や意義を学ぶ。
4
章
コミュニ
ケーションと
ネットワーク
1.
コミュニ
ケーション
●
メディアの発達の歴史とそれによるメリット・デメリットについて理解する。
●
発信者と受信者の人数・位置関係,同期・非同期によるコミュニケーションの分類について理解する。
●
電子メール・ブログ・
SNS
・テレビ会議システムを利用したコミュニケーションと留意点について学び,それ
らを利用する時のルールとマナーを理解する。
2.
ネットワーク
●
回線交換方式とパケット交換方式の違いや長所と短所について理解する。
●
プロトコルや
TCP/IP
,クライアントサーバシステム,
IP
アドレスやドメインについて学ぶ。
●
WWW
について学び,ブラウザでの
Web
ページ表示や電子メールの仕組みについて学ぶ。
●
インターネットサービスについて学ぶ。
●
転送速度とデータ量の基本的な計算,情報を正確で効率的に転送する工夫を理解する。
●
ディジタル情報の圧縮について理解する。
5
章
法規と
セキュリティ
1.
情報の管理・
保護に関する法律
●
知的財産権の構成について理解する。
●
産業財産権の種類と内容について事例を通じて理解する。
●
著作権の構成と内容,例外規定について理解し,著作権法を守る態度を身に付ける。
●
情報社会に係わる法律について理解し,自己の責任と他者の権利を尊重する態度を身に付ける。
2.
情報セキュリティ
●
コンピュータウイルスの種類や被害の状況,及びその対策について理解する。
●
情報の暗号方式や,セキュリティ技術の方法について理解する。
●
情報のフィルタリング,企業や組織のセキュリティ対策の必要性を理解する。
●
情報セキュリティポリシーの目的・内容や実際の事例について学ぶ。
6
章
情報社会と
問題解決
1.
情報システムと
人間
●
身近な情報システムや,行政や企業の情報システムの仕組みと働きについて学ぶ。
●
クラウドコンピューティングの概要を知る。
●
ユーザインタフェースやアクセシビリティ,ユーザビリティの工夫について考える。
●
サイバー犯罪について理解し,受信者のリスクや対策について考える。
●
ディジタルデバイドなど情報社会の課題について考える。
2.
問題解決
●
問題解決の過程や,問題解決のための手段の選択について考える。
●
アイデアの収集と分類方法,データの統計処理とグラフなどを利用した分析について学ぶ。
●
アンケートの回答方法について学ぶ。
●
問題解決を行い,問題の明確化,情報の収集・整理・分析の技術を上達させる。
実教
Web
からダウンロードできます
4
5
月
6
7
月
9
月
10
月
11
月
12
月
1
3
月