h26_jouhou - page 42

情報の科学
実教
情科
303
指導項目
指導内容
/
学習内容
オリエンテーション
中学までの生徒の知識・技能・経験などの調査を行う。
コンピュータの起動や終了方法,マナーを理解する。
1
情報社会で気を付けること
2
情報社会でのモラルと責任
データ・情報・知識の違いを学ぶ。
匿名性の特徴や情報社会でのモラルと責任を学ぶ。
1
情報と
コンピュータ
HOP
1
2
3
4
図形をディジタル化してみよう
図形や文字図形を数値化して伝達しよう
カラー画像について調べてみよう
画像サイズについて考えてみよう
図形のディジタル化や情報の伝達を学ぶ。
カラー画像の三原色,数値化などを学ぶ。
STEP
1
2
3
情報と情報量
ディジタル化
ハードウェアとソフトウェア
アナログとディジタルの違い,情報量とビットなどを学ぶ。
数値・文字・音声,画像のディジタル化などを学ぶ。
ハードウェアの構成やソフトウェアの活用を学ぶ。
JUMP
1
2
3
10
進数・
2
進数・
16
進数の特徴と関係を探る
論理演算とはどのような演算か考える
標本化周波数や音声・画像のデータ量を計算する
10
進数・
2
進数・
16
進数の関係,論理演算,標本化周波数,
音声や画像のデータ量について学ぶ。
2
ネットワーク
HOP
5
6
7
旗を使って情報を送ろう
速くて正確な伝達方法を考えてみよう
送信情報のエラーを見つけて正しくしよう
メッセージの伝達の速さと正確さについて学ぶ。
変換方法や送受信のルールを学ぶ。
送信情報の誤りと検出方法を学ぶ。
HOP
で興味を持たせ,
JUMP
で送信エラー検出方法を学ぶ。
STEP
1
2
3
4
ネットワークとは
プロトコル
インターネットの仕組み
インターネットのサービスの仕組み
ネットワークやネットワークの構成機器,プロトコルの種類
と階層化,パケットについて学ぶ。
インターネットの仕組みやインターネットのサービスについて
学ぶ。
JUMP
4
エラー検出で変化したデータを探す
送信エラーの検出方法を学ぶ。
3
アルゴリズムと
プログラム
HOP
8
9
10
11
パズルを解く手順を考えてみよう
コンピュータでパズルを解く手順を考えてみよう
数あてゲームを作って遊ぼう
操作手順を記録してみよう
コンピュータの利用あり/なしの際の手順を考える。
HOP
で興味を持たせ,プログラムは
JUMP
で作成する。
プログラムの解説よりも実行による達成感を得るようにする。
作成されたプログラムの修正・活用を学ぶ。
STEP
1
2
アルゴリズム
アルゴリズムの応用
フローチャートやアルゴリズムの基本構造,簡単なプログラ
ムを学ぶ。
逐次探索のプログラムについて学ぶ。
JUMP
5
パズルを解くプログラムを作成する
プログラムを作成して問題解決について学ぶ。
4
モデル化と
シミュレーション
HOP
12
13
徒歩案内図を作ってみよう
用意する釣銭の枚数を決めよう
モデル化により目的に応じた案内図を作成する。
乱数や表計算ソフトを使ったシミュレーションを学ぶ。
STEP
1
2
モデル化
シミュレーション
モデルの種類やモデル化の手順を学ぶ。
確定的・確率的モデルのモデル化の方法を学ぶ。
シミュレーションの手順や表計算ソフトを利用したシミュレ
ーションの方法を学ぶ。
JUMP
6
7
最大の利益が得られる値段を設定する
席替えで公平に席を決める
シミュレーションにより問題解決を学ぶ。
5
データベース
HOP
14
15
条件に合うデータを効率よく探してみよう
モノや情報の管理について考えてみよう
表計算ソフトのデータベース機能で検索を学ぶ。
モノや情報の管理について学ぶ。
STEP
1
2
3
4
データベースとは
データベースの形態
データベースの機能
データベースの特徴
データベースによる情報管理の概念,データベースの形態や
機能について学ぶ。
データベースの特徴,演算について学ぶ。
データベースソフトと表計算ソフトの違いを学ぶ。
JUMP
8
データベースで図書館の本の貸出管理をする
例題を通して,問題解決について学ぶ。
6
問題解決
HOP
16
17
みんなでたくさんのアイデアを出してみよう
質問紙調査をしてみよう
付箋紙や模造紙にアイデアを出し合い,問題解決の手法に
ついて学ぶ。
質問紙の作成や結果の整理・分析方法について学ぶ。
STEP
1
2
3
4
5
問題解決の方法と手順
問題解決の手法
情報の収集
データの分析
解決案と実施・評価
問題解決の方法と手順,手法について学ぶ。
情報の収集と検索,データの分析,解決案の評価や改善に
ついて学ぶ。
7
情報システム
HOP
18
チケットや商品購入時の情報の流れについて考えてみよう
チケットや商品購入の例で情報システムを学ぶ。
STEP
1
2
3
情報システムとは
提供する情報と提供されるサービス
サービスの活用と課題
利用者が提供する情報と情報システムから提供されるサー
ビスについて学ぶ。
サ―ビスの活用,情報機器の故障などによる社会的混乱,
利用する上での課題について学ぶ。
8
セキュリティ
HOP
19
20
情報セキュリティを高める方法を考えよう
暗号を作ろう
セキュリティを高める方法について学ぶ。
暗号の作成や解読について学ぶ。
HOP
で興味を持たせ,
JUMP
で暗号作成ツールを作成する。
STEP
1
2
3
情報社会の安全を脅かすもの
セキュリティ技術
安全を確保するための法律
セキュリティの重要性について考える。
セキュリティ技術と心がけるべきことについて学ぶ。
安全を確保する法律について学ぶ。
JUMP
9
暗号作成ツールを作る
暗号作成ツールを作成し,暗号化と復号について学ぶ。
9
情報社会の発展
と知的財産権
HOP
21 Web
ページを見やすくしよう
アクセシビリティの大切さについて学ぶ。
STEP
1
2
3
情報技術の進展と生活
知的財産権
よりよい情報社会をめざす
情報技術の発達による社会・生活の変化を学ぶ。
情報化の課題,知的財産権,引用などについて学ぶ。
4
5
6
7
9
10
11
1
12
2
3
年間指導計画案
実教
Web
からダウンロードできます
1...,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41 43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,...60
Powered by FlippingBook