このページでは、日立スクールCOBOL2002で多く寄せられる疑問/質問に回答しています。
- <COBOL全般について>
- Q:COBOLはもう、「時代遅れ」ではないのですか?
- A:以下の情報をご覧下さい。
- ■「COBOLって時代遅れなの?」
(message.pdf:43,305 バイト)
- <スクールCOBOL2002製品について>
- Q:購入方法はどうすればよいのですか?
- A:こちらにお問い合わせください。
- Q:価格が知りたいのですが?
- A:1セット:58,000円、スクールパックとして、21セット:940,000円、41セット:1,725,000円です。
- 詳細はカタログをご覧下さい。
- <スクールCOBOL2002の使い方>
- Q:入出力ファイルはどうやって設定するのですか?
- A:「SELECT句のASSIGN指定」で設定します。
- いくつかの設定方法があります。ここでは代表的な2つの設定方法を示します。
(詳細な設定方法は「ベターユース」の「スクールCOBOL2002操作入門」の「よく使われる機能の操作方法:(a) ファイルの入出力処理」をご覧下さい。)
- 「SELECT句のASSIGN指定で、装置名を指定し、『実行支援 for COBOL2002』で設定する方法」(推奨)
- ソースプログラム中では、予約語でない任意の名称(装置名)を指定します。
実行するためには、『実行支援 for COBOL2002』を起動し、「ユーザ設定」タグから「CBL_装置名」という形式の環境変数を登録し、対応させたいファイル名を設定します。
ファイル割り当てとソースプログラムが切り離されているので、ファイルの切り替えが容易です。
- 「SELECT句のASSIGN指定で、完全パス名を指定する方法」
- ソースプログラム中に記述するので固定化できますが、変更したいときには、ソースの書き換えとリコンパイルが必要になります。
- Q:用紙を節約する方法はありませんか?
- A:装置名を「PRINTER」以外にするのが有効です。
- SELECT句のASSIGN指定で、装置名に「PRINTER」を指定している場合は、直接プリンタに出力されます。
- 「装置名」を「SYS001」などの任意の名前に変更し、「CBL_装置名」という形式の環境変数に任意のファイル名を設定することにより、出力先をファイルに切り替えることができます。
この方法により、無限ループなどが発生しても、用紙を無駄にすることがなくなります。
(詳細な設定方法は「ベターユース」の「スクールCOBOL2002操作入門」の「よく使われる機能の操作方法:(c) 用紙の節約方法」をご覧下さい。)
- Q:コンパイルリストはどうすれば出力されますか?
- A:コンパイルオプションの指定が必要です。
- 主なものを示します。
(詳細な設定方法は「ベターユース」の「スクールCOBOL2002操作入門」の「よく使われる機能の操作方法:(f) コンパイルリストの入手方法」をご覧下さい。)
- 「-OutputAll」
- すべてのソースプログラムを出力します。
- 「-CopyAll」
- COPY文のSUPPRESS指定の有無にかかわらず、すべてのCOPY文を展開し、リストを出力します。
- 「-CopySup」
- COPY文のSUPPRESS指定に従ってリストを出力します。
- 「-NoCopy」
- COPY文の展開を抑止してリストを出力します。
- なお、コンパイルリストは作業フォルダに拡張子「.lst」で作成されます。
- Q:ビルド時に「ファイル ”XXXXX”を開けません。」というメッセージが出てしまいます。
- A:ファイルが使用されている状態の時に出る事の多いメッセージです。
- 表示されたファイルが実行中(実行終了のウィンドウが表示されている状態を含む)でないかを確認してください。
- [ 先頭に戻る ]
|