教職課程 情報通信技術を活用した教育の理論および方法
 
            | 著 | 西野和典、鹿野利春、佐藤万寿美、高橋参吉、高橋朋子、西端律子 | 
| 定価 | 1,100円(本体:1,000円) | 
| 仕様 | B5判 128頁 | 
| ISBN | 978-4-407-35841-4 | 
| 発行日 | 2023年03月10日発行 | 
- セブンネット
 ショッピング
- 楽天ブックス
- アマゾン
- Booklive
- 紀伊国屋
 Kinoppy
- 丸善
 Knowledge
 Worker
教職課程「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」に準拠
●教職課程のコアカリキュラムの内容と目標に完全対応
●1単位(8コマ)で学ぶことができるようにまとめた教科書
●ICT(情報通信技術)を教育に活用する「理論」と、 「方法」をバランスよく扱う
●イラストや図表を使ってわかりやすく解説
●実践例を示しながら、 現場経験のない学生も理解できるように記述
●本文を補足する注釈やコラムを設け、章末問題 で学習内容を確認
●専門的知識を前提にする記述は避け、ICTをどのように学校教育に活かしていくかという観点を重視
●専用Webサイトでサポート
 授業で利用しやすいように、参考文献のリンク集や実践事例の追加、さらに、章末問題の解答例やシラバス例なども提供しています。
 右上の「ダウンロード」タブよりご利用ください。
 その他の本書の関連資料、研究会・研修講座等での発表資料は、下記リンクにて公開しています。
 https://www.u-manabi.net/ict_edu/
| 
1章 教育の情報化 
 1節 情報社会に求められる能力 
 | 
2章 情報活用能力の育成 
 1節 情報活用能力の定義 
 | 
| 
3章 ICTを活用した教材開発と指導法 
 1節 ICT を活用した学習指導 
 | 
4章 教育データを活用した評価 
 1節 教育データの指導と学習評価への活用 
 | 
| 
5章 情報モラル教育 
 1節 情報活用能力としての情報モラル 
 | 
6章 ICTを活用した特別支援教育 
 1節 ICT 活用 
 | 
| 
7章 校務の情報化とICT環境の整備 
 1節 統合型校務支援システム | 
8章 遠隔・オンライン教育 
 1節 遠隔・オンライン教育の意義と分類 | 
| 付録1 教職課程コアカリキュラム 付録2 教員のICT 活用指導力チェックリスト | 
- 
                章末問題解答例・ヒント Update:2023-03-20 Update:2023-03-20本書掲載の章末問題の解答例・ヒントです。 
- 
                コアカリキュラムとシラバス(例) Update:2023-03-17                「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」のコアカリキュラムとシラバス例です。 Update:2023-03-17                「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」のコアカリキュラムとシラバス例です。
- 
                高等学校のICT活用事例 Update:2023-03-17本書3章2節3項の「高等学校における実践事例」の追加事例です。
- 
                情報活用能力体系表 Update:2023-03-17IE-Schoolにおける指導計画を基にステップ別に情報活用能力を整理したものです(令和元年度版)。
- 
                参考文献リンク集 Update:2023-03-17各章末の参考文献へのアクセスするためのリンク情報(URL他)です。
- 
                1刷から2刷の変更点 Update:2025-04-09「情報通信技術を活用した教育の理論および方法」 
 1刷から2刷の変更点です。
 
              