オンライン授業のためのZoomレッスン 簡単にできるアクティブラーニングのコツ
はじめに
本書の使い方
0章 Zoomの前に
1.用語のチェック
2.パソコンの基礎
1章 Zoomのサービスとは
1. Zoomのサービスとは
2章 Zoomのセットアップ
1.Zoomを利用する際の準備
2.Zoomのミーティングに参加する方法【他の人からZoomに招待されたとき】
3.Zoomのインストール
4.スマートフォンやタブレットで参加できるようにする
5.Zoomのアカウントを作りましょう
6.Zoomのミーティングをスケジュール設定する方法【自分から他の人をZoomに招待するとき】
7.「定期的なミーティング」の設定方法
8.参加者を招待する方法
9.新規ミーティング
10.Zoomのアップデート(更新)
11.Zoomを使いやすくするための設定
付録 Zoomのご案内のメールの例
3章 Zoomの操作 <基礎 1>
1.音声チェック
2.ミュートとビデオの確認
3.画面表示設定:スピーカービューとギャラリービュー
4.参加者が共有画面を見るための設定:左右表示モード
5.名前の変更
6.チャット
7.リアクションのボタン
8.身体を動かして反応
9.画面共有の方法
4章 Zoomの操作 <基礎 2>
1.ホワイトボードの事前の設定を確認
2.ホワイトボードの出し方
3.ホワイトボード スタンプの出し方
4.ホワイトボードで文字や絵を描こう
5.ホワイトボードの保存とスタンプの消去
6.発表者をパワーポイントの上に映す方法
5章 Zoomミーティングのホストと共同ホスト
1.Zoomミーティングのホストとは
2.ホスト/ 共同ホストの機能と画面
3.「セキュリティ」の設定
4.ホスト/ 共同ホストから参加者への許可の設定
5.参加者の状況の確認
6.「参加者」を「共同ホスト」にする方法
7.「参加者」をホストにする方法
8.待機室に戻す
9.レコーディング(録画)
10.ローカルレコーディングの活用法
11.スポットライト
12.ビデオ以外の参加者を非表示(雲隠れの術)
13.「参加者」の管理
14.ミーティングの終了
6章 ブレイクアウトルーム
1.ブレイクアウトルームとは
2.ブレイクアウトルームの作り方
3.「自動」か「手動」、「参加者によるルーム選択を許可」の選択と作りたい「ルーム数」
4.「オプション」「再作成」「セッションの追加」「すべてのセッションを開始」
5.ブレイクアウト中にできること
6.ブレイクアウトルームの終了
7.ブレイクアウトルームでの活動を効果的にする留意点
7章 授業に役立つZoom プラス
1.Zoomで画面共有 Google クラウドサービスを使う
2.授業で便利なGoogle のクラウドサービス
(Google スプレッドシート / ドキュメント/ スライド/Jamboard など)の使い方
3.Google のクラウドサービスの使い方
4.教員が参加者とファイルを共有する手順
5.Google スプレッドシートの使い方
6.Google Jamboard の使い方
8章 教室内の活性化のためのグループ活動について
1.オンライン授業と協同学習
2.デジタルネイティブへの対応
3.オンラインでの効果的なコミュニケーション
