基礎シリーズ 電子回路入門
「電子回路」を学ぶにあたって
1. 電気の発見とその利用
2. 電子回路技術の進歩の過程
3. 電子回路と私達の生活
第1章 電子回路素子
1 電子回路を構成する素子
2 半導体
1. 半導体と原子
2. 自由電子と正孔のはたらき
3. 半導体の種類
4. キャリヤのふるまい
5. pn接合
6. pn接合における電流の制御
3 ダイオード
1. pn接合ダイオードの特性
2. pn接合ダイオードによる整流回路
3. ダイオードの最大定格
4. その他のダイオード
4 トランジスタ
1. トランジスタの基本構造
2. トランジスタの基本動作
3. トランジスタの静特性
4. コレクタ遮断電流IcboおよびIceo
5. トランジスタの最大定格
6. 電界効果トランジスタ(FET)とその他の半導体素子
5 集積回路
1. ICの製造と分類
2. ICの利点と欠点
章末問題
第2章 増幅回路
1 増幅回路の基礎
1. 増幅の原理
2. トランジスタの基本増幅回路
3. トランジスタのhパラメータと小信号等価回路
4. FETの基本増幅回路と等価回路
2 バイアス回路
1. トランジスタバイアス回路
2. バイアス回路の種類と特徴
3. FETのバイアス回路
3 小信号増幅回路
1. CR結合増幅回路
2. 直結増幅回路
4 大信号増幅回路
1. 大信号増幅回路の基礎
2. A級電力増幅回路
3. B級PP電力増幅回路
4. SEPP回路
5 負帰還増幅回路
1. 負帰還の原理
2. 直列帰還回路
3. 並列帰還回路
6 高周波増幅回路
1. 高周波増幅の基礎
2. 高周波増幅回路の特性
3. 高周波電力増幅回路
7 ICを使った増幅回路
1. IC化可能な回路
2. IC内部の回路
3. 演算増幅器とその応用
4. その他のIC増幅回路
章末問題
第3章 発振回路
1 発振回路の基礎
1. 発振回路のなりたち
2. 発振回路の原理
2 LC発振回路
1. 反結合発振回路
2. ハートレー発振回路
3. コルピッツ発振回路
3 CR発振回路
1. ウィーンブリッジ形発振回路
2. 移相形発振回路
4 水晶発振回路
1. 水晶振動子の圧電現象
2. 水晶振動子の等価回路
3. 水晶発振回路の種類と特等
4. 水晶発振回路の実際例
5 VCOとPLL発振回路
1. VCOの原理
2. VCOの応用
章末問題
第4章 変調回路・復調回路
1 変調の基礎
1. 電波と変調方式
2. 変調の種類
3. 振幅変調(AM)
4. 周波数変調(FM)
5. 位相変調(PM)
6. 単側波帯変調(SSB)
2 復調の基礎
1. 復調の原理
2. 振幅被変調波の復調
3. 周波数被変調波の復調
4. SSB波の復調
章末問題
第5章 パルス・ディジタル回路
1 パルスの基礎
1. ディジタル信号とアナログ信号
2. パルス
2 スイッチ回路
1. ダイオードのスイッチ動作
2. トランジスタのスイッチ動作
3. キャリヤ蓄積作用
4. トランジスタスイッチの波形
5. スイッチの高速化
3 パルスの応答
1. 時定数の小さいCR回路
(微分回路)の応答
2. 時定数の大きいCR回路
(積分回路)の応答
4 パルス波の発生と波形整形
1. マルチバイブレーターの分類
2. 非安定マルチバイブレーター
3. 双安定マルチバイブレーター
4. 単探偵マルチバイブレーター
5. シュミット回路
5 基本論理回路
1. 論理回路の基本的な種類
2. AND回路
3. OR回路
4. NOT回路
5. NAND回路とNOR回路
6. 正論理と負論理
6 IC論理回路
1. ディジタルIC
2. DTL回路
3. TTL回路
4. C MOS IC
5. IC記憶装置
7 アナログ・ディジタル変換
1. A-D、D-A変換の基礎
2. A-D変換器
3. D-A変換器
8 ディジタル通信
1. パルス変調
2. ディジタル通信
章末問題
第6章 電源回路
1 電源回路の基礎
1. 電源回路の構成
2. 変圧と整流
2 平滑回路
1. コンデンサ平滑回路
2. LC平滑回路
3 簡単な電源回路とその諸特性
1. 電圧変動率
2. リプル百分率
3. 整流効率
4 安定化回路
1. 安定化の原理
2. 並列制御回路
3. 直列制御回路
5 その他の電流回路
1. スイッチング電流回路
2. 電源回路のIC化
章末問題
問題解答
索引
