ビジネスプレゼンテーション 改訂版

第1章 ビジネスプレゼンテーション
 1 プレゼンテーションについて   プレゼンテーションとは   ビジネスとプレゼンテーションとの関係について   情報を効果的に伝える必要性  2 プレゼンテーションのいろいろ   三つの目的別タイプ  3 成功するプレゼンテーション   人前で話をする怖さを克服する   準備は十分すぎることはない   聞き手を理解する  章末演習問題
第2章 プレゼンテーションの構成
 1 目的を明確にする   目的を絞る   話し手としての役割を忘れない  2 聞き手の心をつかむ構成   聞き手はどういう人たちだろう   聞き手の心をつかむ構成の戦略  3 構成を論理的にする   人間の感覚の流れは論理的   メモが取りやすい構成は論理的  4 話す内容を組み立てる   自分の考えを明確にする   本論で伝えたい内容のポイントを決める   結論を効果的にまとめる   序論はプレゼンテーションの入り口  章末演習問題
第3章 話のしかたと資料
 1 コミュニケーションと表現技術   コミュニケーションの形態   表現技術にはどのようなものがあるか?  2 バーバル表現   効果的な言い回しのいろいろ   話しやすい雰囲気   用語の選択   構成をはっきりさせる言い方   印象を深めるための表現  3 音にかかわるノンバーバル表現   話すスピード   声の大きさ   話の間・メリハリ   話し方の癖をどうするか?  4 音のかかわらないノンバーバル表現   聞き手に好感を持ってもらうためのポイント   第一印象を左右する姿勢・表情   第一印象を左右する服装など   視線・アイコンタクト   身振り・態度   効果的な環境設定  章末演習問題
第4章 視覚資料の作成
 1 ビジュアル化のポイント   なぜ視覚資料を使うか   メッセージをビジュアル化するときのポイント   メッセージの伝わる視覚資料   見やすい視覚資料  2 視覚資料のつくり方   図解を使う   関係づけの図解   手順や流れを示す図解   成長や循環を示す図解   位置づけを示す図解   グラフの種類と使い方   表の表現方法  3 ビジュアル化のための資料と機器   ビジュアル化のための機器   パソコンの特徴と使い方   模造紙の特徴と使い方   配布資料の特徴と使い方  4 パソコンによる視覚資料   パソコンソフトの利用のしかた   パソコンによる視覚資料作成の手順   図・イラスト・写真を効果的に使う   効果的に見せるテクニック   カラー化の知識   カラーの活用   パソコンを利用した視覚資料作成の実際  章末演習問題
第5章 プレゼンテーションの実施
 1 5W1Hのチェック   プレゼンテーション目的の確認(WHY)   出席者の確認(WHO)   内容・構成・資料の確認(WHAT)   時間に関する確認(WHEN)   場所に関する確認(WHERE)   どのように伝えるかの確認(HOW)  2 リハーサルの実施   リハーサルアドバイス表の意義   通し稽古と時間との関係   資料提示のしかた   聞き手の役割  3 質疑応答   質疑応答の重要性   予想質問と補足説明   答えられないときの対応  4 プレゼンテーションのPDS   プレゼンテーションのフォロー  章末演習問題
第6章 プレゼンテーションの実践力をつける
 1 プレゼンテーション学習の流れ   事例によるプレゼンテーションの学習   課題学習の進め方  2 事例研究   プレゼンテーションの事例研究   プレゼンテーションの実践演習  3 プレゼンテーションのまとめ   経験的練習で能力を伸ばす   プレゼンテーションから学ぶこと   最後に
付章 Microsoft PowerPointの使い方

前のページへ戻る