2010年度 センター試験【世界史B】問題
(解答番号【1】~【36】)
第1問 世界史上の都市について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 中国歴代王朝の都には,全国各地から富や物資が集められた。居住人口のうち官僚や大商人の占める比率が高く,また,皇帝の居所として計画的に造営されたものもあり,中国の一般的な都市とは異なる点も少なくない。ただ,多くの人口を擁する都市の常として,河川や運河の近くに位置する点は,現在の大都市にも通じる。次の地図中のa~eは,かつて王朝の都が置かれた都市の位置を示すものである。(図中の海岸線は現代のもの,大運河は10・11世紀における主要ルートを示す。)

【地図1】
問1 地図中にa・bとして示された都市の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【1】
(1)
劉秀(光武帝)は,aを都として漢を再興した。
(2)
唐の都であったaは,街路によって碁盤目状に区画されていた。
(3) 後漢時代,bの郊外にある
竜門に
石窟寺院が開かれた。
(4) 三国時代,
蜀がbに都を置いた。
問2 次の文章は,地図中にcとして示された都市に都を置いたある王朝について述べたものである。文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【2】
11世紀後半,皇帝となった【ア】は,王安石を宰相に
抜擢した。王安石は,【イ】・市易法などの「新法」によって,農民や中小商工業者らの生活を守り,国家財政の再建に努めた。
(1) ア-
神 宗 イ-
青苗法
(2) ア-神 宗 イ-
一条鞭法
(3) ア-
徽 宗 イ-青苗法
(4) ア-徽 宗 イ-一条鞭法
問3 地図中にd・eとして示された都市の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
(1)
辛亥革命は,革命派がdで
蜂起して始まった。
(2) 日本は,
汪兆銘にdで親日政権を設立させた。
(3)
司馬睿は,晋を再興してeを都とした。
(4)

は,eで張学良に監禁された。
B 1392年建国の(1)
朝鮮(李朝)は,都を高麗の【ア】から【イ】へ移した。都城の建設にあたっては風水思想が重視され,周囲の山の
稜線上に城壁が築かれた(下図参照)。城内は,東大門と西大門を結ぶ大路の北側に王宮・官庁が配され,支配層の家々が
甍を連ねた。当初,この大路沿いに商店街(
市廛)が設置され,都城の南側を流れる漢江の水運により,全国から様々な物資が運び込まれた。(2)
18世紀には,
鐘楼・東大門・南大門周辺の「三大市」が人々でにぎわった。一方,新興商人と市廛の特権商人との間では紛争が頻発し,18世紀末には後者の特権が制限されるようになった。この都市は,朝鮮(李朝)時代を通じて政治・経済の中心都市としてぬきんでた地位を占めた。
【地図2】
問4 文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる都の名の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】
(1) ア-
慶 州(金城) イ-
漢 城
(2) ア-
開 城 イ-慶 州(金城)
(3) ア-開 城 イ-漢 城
(4) ア-漢 城 イ-開 城
問5 下線部(1)の王朝について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】
問6 下線部(2)の時期の商業や手工業について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【6】
a 中国では,
公行という商人組合に外国貿易を管理させた。
b フランス革命で
ギルドが廃止された。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
C 18世紀初め,(3)
デフォーは,マンチェスターを「最大級の一介の村落」と評した。この「村落」は18世紀後半から商工業の発展と人口の急増を経験し,19世紀半ばには市長と市議会を有する都市へと成長する。同市やその近隣から国会議員に選出されたグラッドストンらは,(4)
自由貿易や経済活動の自由,政治改革を主張し,国政で活躍した。しかし,自由と繁栄の一方で,この地域では人口増加に対して都市機能の整備が追い付かず,貧困や犯罪,ごみ処理などの問題が深刻化してもいた。この点でも,(5)
マンチェスターは産業革命期を代表する都市の一つであった。
問7 下線部(3)の人物の事績について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】
問8 下線部(4)の主張にかかわる思想や政策について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【8】
問9 下線部(5)に関連して,18・19世紀のマンチェスターについて述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
第2問 世界史上の貨幣について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 中国では,長らく銅銭が流通していたが,常に(1)貨幣の主役であったわけではない。(2)魏晋南北朝時代には,銅銭の不足や粗悪化が見られ,その役割も低下した。隋唐時代に至って銅銭の地位は回復したが,流通量が経済発展に追い付かなかった。宋代になると,銅銭を補うものとして紙幣や鉄銭が用いられ,(3)16世紀以降は,外国銀の大量流入によって,銀の流通も拡大した。
問1 下線部(1)の歴史について述べた次の文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【10】
貨幣の鋳造は,アナトリア(小アジア)の【ア】で始まったとされる。図像が描かれたローマなどの貨幣とは異なって,秦の始皇帝の時代に発行された【イ】には文字のみが記され,中央に方形の孔
があけられていた。
(1) ア-
リディア(リュディア) イ-
半両銭
(2) ア-リディア(リュディア) イ-
五銖銭
(3) ア-
パルティア イ-半両銭
(4) ア-パルティア イ-五銖銭
問2 下線部(2)の時代の文化について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
(1)
韓愈が,古文の復興を唱えた。
(2) 書の分野では,
王羲之が著名である。
(3) 顧炎武が,「
女史箴図」を描いた。
(4)
梁の昭明太子が,『斉民要術』を
編纂した。
問3 下線部(3)の時期に起こった出来事について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【12】
(1)
インカ帝国が滅亡した。
(2)
ツォンカパが,チベット仏教の改革を行った。
(3) ポルトガルが,
マカオに居住権を獲得した。
(4)
バーブルが,ムガル帝国を建てた。
B 13・14世紀のユーラシアでは,諸地域にまたがって銀が決済手段として用いられ,各地域の経済を活性化させた。13世紀以降,中国を征服して元を建てたモンゴル人は,銀と(4)
紙幣を主な通貨とする経済政策を採用し,政府が集めた銀を西方との交易に用いた。一方,14世紀の(5)
フィレンツェで
編纂された『商業指南』にも,銀を元手に,元支配下の中国から絹織物を仕入れる方法が記されている。また,この時期,交易を通じてヨーロッパから(6)
南アジア・東南アジアに流出した銀も,さらに元の支配する地域にまで流れていたとされる。
問4 下線部(4)について,元が発行した紙幣の名称として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【13】
問5
下線部(5)の都市について,その位置を示す次の地図中のaまたはbと,この都市で勢力を拡大した豪商の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【14】

【地図3】
(1) a-
メディチ家
(2) a-
フッガー家
(3) b-メディチ家
(4) b-フッガー家
問6 下線部(6)に関連して,13・14世紀の南アジアについて述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【15】
(1) デリーに
奴隷王朝が成立した。
(2)
ソンガイ王国が成立した。
(3)
ブワイフ朝が成立した。
(4)
ヴィジャヤナガル王国が滅亡した。
C (7)
ラテンアメリカは,資源に恵まれた地域である。16世紀半ば,スペイン領でポトシ銀山のような大銀山が次々と発見されると,鉱業が大いに繁栄した。(8)
銀は植民地から様々な名目でスペイン王室へもたらされたが,戦費や国際的金融業者に対する債務の返済に充てられた。一方,植民地に輸入されたスペイン産の織物や鉄,水銀,フランス産やフランドル産の高級織物,(9)
アフリカの黒人奴隷などの代価は,銀で支払われた。1570年代,メキシコとフィリピンを結ぶガレオン貿易が始められると,銀はマニラで取り引きされるアジアの商品の決済にも使われた。こうして,ラテンアメリカの銀は,ヨーロッパとアジアに広まった。
問7下線部(7)の地域について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
問8 下線部(8)に関連して,金や銀にかかわる出来事について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【17】
問9 下線部(9)の地域について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】
a 三度のポエニ戦争の結果,
カルタゴはローマに滅ぼされた。
b
リビア(トリポリ・キレナイカ)は,ドイツの植民地となった。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
第3問 海運は歴史を通じて重要な交易の手段であり,その支配や航路の確保は政治的に大きな意味を持っていた。海運について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 中国とインドを結ぶ海の交通路に位置する(1)東南アジアでは,古来,海を通じた交流を盛んに行う王国が幾つも成立した。特に,(2)15~17世紀のいわゆる「交易の時代」には,交通の要衝であるマラッカ海峡が東西を結ぶ交易の中心として栄え,権益を求める国々の争いの場となった。現在でも,東南アジアの海域は,多くの国々に物資を輸送する(3)船が行き交う海運の中心として重視されている。
問1 下線部(1)の地域の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
問2 下線部(2)の時期における東南アジアの状況について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
問3 下線部(3)に関連して,古代ギリシアで軍船として用いられた船の種類として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】
(1)
ジャンク船
(2)
ダウ船
(3)
三段櫂船
(4)
亀甲船
B インド洋と地中海をつなぐ交通路は,二つあった。一つは(4)
ペルシア湾からティグリス・ユーフラテス川を経て,シリアとアナトリア半島の沿岸部に到達する隊商路を利用するルートである。いま一つは,紅海を経て,その周辺の(5)
アフリカ大陸北東部,シナイ半島,アラビア半島西岸部の港町を起点とする隊商路を利用するルートである。このルートのうち,スーダンとエジプトの内陸に向かう隊商路は,ナイル川の水運ルートに連絡する。(6)
西アジア・地中海世界に現れた政治権力は,これら交通路の支配に,しばしば重大な関心を寄せた。
問4 下線部(4)の海域・河川流域で起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
(1)
パルティアは,アンティゴノス朝からメソポタミアを奪った。
(2)
アッバース朝は,ティグリス河畔に首都バグダードを建設した。
(3)
オスマン帝国は,ティムール朝からイラクを奪った。
(4) ムガル帝国は,ポルトガル人を
ホルムズ島から駆逐した。
問5 下線部(5)の地域における19世紀の状況や出来事について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
問6 下線部(6)に関連して,16世紀のオスマン帝国と紅海とのかかわりについて述べた次の文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【24】
オスマン帝国は,【ア】の治世にマムルーク朝を滅ぼしてその領土を併合し,イスラームの二つの聖都メッカと【イ】を保護下に置いた。その後,紅海の南端まで拡大したオスマン勢力の下で,この海域を経由する商品流通が活発になった。
(1) ア-
スレイマン1世 イ-
メディナ
(2) ア-スレイマン1世 イ-
リヤド
(3) ア-
セリム1世 イ-メディナ
(4) ア-セリム1世 イ-リヤド
C 16世紀後半にスペインに対して反旗を翻したオランダは,優れた造船技術を武器にして,東ヨーロッパの穀物・木材と西ヨーロッパの塩・ニシン・工業製品などを交換する(7)
バルト海貿易を掌握し,富を蓄えた。1602年に連合東インド会社を設立するなどヨーロッパ以外の地域との(8)
貿易にも本格的に乗り出したオランダは,毛織物・麻織物工業も発展させつつ,周辺諸国に対して優位に立った。そのオランダに後れを取っているという意識を持っていたイギリスは,オランダにならって海上貿易の発展に努め,18世紀中ごろの(9)
七年戦争などを経て,ヨーロッパ屈指の強国となった。
問7 下線部(7)に関連して,バルト海沿岸の国や地域の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】
問8 下線部(8)に関連して,航海や貿易について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【26】
問9 下線部(9)の戦争について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【27】
第4問
権威や秩序に対する民衆の不満や抵抗は,社会運動,政治運動,さらには宗教運動と,時代と地域によって,様々な形をとった。各地における民衆のそうした異議申し立てについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 14世紀から15世紀にかけてヨーロッパは,大きな危機と停滞の時代を迎えた。14世紀半ばにはペストが大流行し,その後も断続的に人々を襲った。さらに,百年戦争と呼ばれる長期の戦乱は,フランスの各地を荒廃させた。こうした中で農民は,領主による封建的支配の強化に対して,(1)大規模な一揆によって反抗した。一方,(2)教会のあり方が批判され,16世紀になると宗教改革の気運が高まった。ルターの説に影響を受けた人々は,聖書を根拠に農奴制の廃止などを求めて,(3)ドイツ農民戦争と呼ばれる反乱を起こした。最初これに同情的であったルターは,やがて諸侯の側に立ち,要求を急進化させた人々を厳しく批判するようになった。
問1下線部(1)に関連して,ヨーロッパの各地で起こった抗争や反乱について述べた文として波線部の正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【28】
問2下線部(2)に関連して,15世紀の教会をめぐる動きについて述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【29】
問3下線部(3)の反乱について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【30】
a
ツヴィングリは,この反乱を指導した。
b
シュマルカルデン同盟が,この反乱に対抗した。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
B ハンガリーの首都で,【ア】年10月23日,政府に対する大規模な抗議行動が起こった。人々は,学生たちの呼びかけを機に,ポズナニ(ポズナン)のストライキから始まった(4)
ポーランドでの動きに共感を示すため,(5)
1848年革命で戦ったポーランド人軍事指導者ベムの像までデモ行進をした。その後,前年失脚したナジ=イムレの復帰を国会前広場で要求し,ラジオ局を占拠し,スターリン像を倒した。24日にソ連軍が介入するが,ナジは首相に就任し,複数政党制を認め,ワルシャワ条約機構からの脱退を宣言した。しかし,こうした動きは,11月のソ連の軍事介入によって鎮圧された。
問4 次の年表に示したa~dの時期のうち,文章中の空欄【アに入れる年を含む時期として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
問5 下線部(4)の国の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】
問6 下線部(5)に関連して,1848年に起こった出来事について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
(1) ロシアで,
「ヴ=ナロード(人民の中へ)」を標語とする運動が起こった。
(2) オーストリアで,
メッテルニヒが失脚した。
(3)
フランクフルト国民議会が開催された。
(4) フランスで,
第二共和政が成立した。
C 中国の歴代王朝の統治下にあって,人々はしばしば重税や過酷な労役負担に異議を唱えた。納税拒否や小作料不払いなどの日常的な抵抗が広範に発生する一方,農民による大規模な(6)
反乱が王朝に衰退をもたらし,これを滅亡させることもあった。こうした農民反乱の一部は,(7)
宗教に依拠し,自らの主張を正当化したが,王朝時代の記録は,農民反乱を「
流寇の乱」などと記し,否定的な評価しか与えなかった。しかし,(8)
中華人民共和国が成立すると,同国の多くの歴史学者は,農民反乱を「反封建闘争」として肯定的に評価するようになる。
問7 下線部(6)について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【34】
問8 下線部(7)について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【35】
a 唐の
寇謙之より,道教教団が組織された。
b 西夏で,
全真教が興った。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問9 下線部(8)の国について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【36】