2009年度 センター試験【世界史A】問題
(解答番号【1】~【33】)
第1問 モニュメントや歴史的建造物について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 33)
A 現在,アテネの中心部の丘にその偉容を誇る(1)
パルテノン神殿は,古代ギリシアを象徴する歴史的建造物である。この神殿は,(2)
オスマン帝国の支配下でモスクとして利用されたこともあったが,18世紀には
廃墟となっていた。1799年にイギリスの大使としてイスタンブルに赴任したエルギン
卿は,(3)
ギリシアを訪れ,パルテノン神殿の遺跡から彫刻類を収集し,本国に送った。今日,大英博物館で「エルギン・バーブル」として展示されているものがそれである。1987年,パルテノン神殿は,世界文化遺産として登録された。
丘の上に建つパルテノン神殿,左手前に見えるのはローマ時代の劇場
問1 前ページの写真の左手前のアーチを多用した建物はローマ時代の劇場であるが,古代ローマを代表する建造物として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【1】
(1) ピサ大聖堂
(2) コロッセウム
(3) サーンチーのストゥーパ
(4) ポタラ宮殿
問2 下線部(1)の神殿について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【2】
a パルテノン神殿の建つ丘は,
アクロポリスと呼ばれている。
b パルテノン神殿は,
ヘレニズム文化の影響下で建設された。
(1) a―正 b―正
(2) a―正 b―誤
(3) a―誤 b―正
(4) a―誤 b―誤
問3 下線部(2)の国について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
問4 下線部(3)の地域について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】
(1) 前8世紀には,ギリシア各地に
ポリスが形成されるようになった。
(2) 前5世紀に,ギリシアの諸ポリスはアケメネス朝
ペルシアと戦った。
(3) 前4世紀に,
マケドニアはギリシアの諸ポリスを支配した。
(4) 5世紀には,ギリシアは
西ローマ帝国の支配下にあった。
B 国会議事堂は,ときに歴史的建造物としての性格も持つ。ベルリンのドイツ国会議事堂もその一例である。この議事堂は,1894年,(4)
帝国議会のために建設された。(5)
第一次世界大戦後,共和国の国会議事堂となったが,1933年2月に
放火事件が起こると,首相就任直後であった【ア】は【イ】を弾圧し,独裁体制を敷くことになる。第二次世界大戦後,ドイツが東西に分裂すると,この議事堂は国会としての機能を失って,ドイツの近現代史を伝える施設となった。この議事堂が国会としての機能を回復するのは,(6)
「ベルリンの壁」崩壊から10年たった1999年のことであった。
問5 下線部(4)に関連して,ドイツ帝国の政治について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】
a ビスマルクの失脚後,
社会主義者鎮圧法が制定された。
b 第一次世界
大戦前に,スパルタクス団が結成された。
(1) a―正 b―正
(2) a―正 b―誤
(3) a―誤 b―正
(4) a―誤 b―誤
問6 下線部(5)に関連して,1920年代に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【6】
(1) 賠償金取立てを強化する
ドーズ案によって,ドイツ経済が打撃を受けた。
(2) シュトレーゼマンが,インフレーション対策のために改革を行った。
(3) スターリンの提唱で,
不戦条約が結ばれた。
(4) ドイツが,
再軍備宣言を行った。
問7 文章中の空欄【ア】に入れる人の名と【イ】に入れる政党の名の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】
(1) ア―エーベルト
イ―
共産党
(2) ア―エーベルト
イ―ナチス
(3) ア―
ヒトラー イ―共産党
(4) ア―ヒトラー
イ―ナチス
問8 下線部(6)の壁の建設と崩壊の間の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【8】
C 20世紀は大型モニュメントが次々と建造されていった時代である。
(7)
第一次世界大戦において戦勝国となり,国際的地位を高めていったタイの首都バンコクにも,多くのモニュメントが建造された。次の写真aとbは,バンコクの都心に現在も
聳え立つ大型モニュメントであり,(8)
1930年代から40年代前半にかけて建設されたものである。写真aは,1932年の立憲革命を記念して建設された民主記念塔である。写真bは,1940年から翌年にかけて生じたフランスとの領土紛争の勝利を祝して建設された戦勝記念塔である。このように,モニュメントは,(9)
国家の成立過程や経験に対する各国家の認識を,目に見える形で示すことがある。

写真a |

写真a |
問9 下線部(7)の期間中の外交について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
問10 下線部(8)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【10】
問11 下線部(9)に関連して,第二次世界大戦後のアジア・アフリカの国々の成立過程や経験について述べた文として波線部の正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
(1) アフリカで多くの国々が独立した

は,
「アフリカの年」と呼ばれた。
(2) 1980年,イランと

の間で戦争が起こった。
(3) 1980年,

では光州事件が起こった。
(4) 
から分離した
東ティモールが,2002年に独立国となった。
第2問 世界史の様々な局面で生じた人々の移動や離散について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 34)
A ヨーロッパ各国は,(1)16世紀から18世紀にかけて,南北アメリカに多数の植民地を形成していく。しかし,植民地に必要な労働力は,ヨーロッパ人移民や先住民では満たすことができなかった。そのため,莫大な数の人々が,奴隷として(2)アフリカ大陸から植民地に送り込まれた。だが,奴隷船内の劣悪な環境のため,その途上で多くの人々が命を落とした。奴隷貿易や(2)奴隷制は,18世紀後半以降,イギリスをはじめとする欧米諸国で,人道的な観点から強く批判されるようになり,徐々に廃止されていった。しかし,離散したアフリカ系の人々とその子孫は,奴隷という身分から解放された後も,各地で(4)政治的・社会的な差別に長く苦しめられることになる。
問1 下線部(1)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【12】
(1) イギリスでは,ヴィクトリア女王によって,
イギリス国教会が確立された。
(2) ロシアでは,
ピョートル1世によって,ペテルブルク(サンクト=ペテルブルク)が建設された。
(3) フランスでは,
コルベールが自由貿易政策を推進した。
(4) ドイツでは,
関税同盟が発足した。
問2 下線部(2)の地域で起こった出来事について述べた次の文a~cが,時期の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【13】
a ヴァスコ=ダ=ガマが,喜望峰を経由してインドへ向かった。
b ブール(ボーア)人が
オレンジ自由国を建てた。
c イスラーム教を受け入れた
マリ王国が成立した。
(1) a → b → c
(2) a → c → b
(3) b → a → c
(4) b → c → a
(5) c → a → b
(6) c → b → a
問3 下線部(3)に関連して,南北戦争前のアメリカ合衆国における奴隷制について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【14】
a 黒人奴隷が使用される綿花
プランテーションが拡大した。
b 西部で新しい州が誕生すると,奴隷制を認めるかどうかをめぐり,対立が起こった。
(1) a―正 b―正
(2) a―正 b―誤
(3) a―誤 b―正
(4) a―誤 b―誤
問4 下線部(4)に関連して,差別や人権をめぐる動きについて述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【15】
(1) フランスでは,
人権宣言の採択後,
バスティーユ牢獄への襲撃が起こった。
(2) 第二次世界大戦前,国際連盟の総会で,
世界人権宣言が採択された。
(3) アメリカ合衆国では,第二次世界大戦後,
公民権運動が高まった。
(4) 南アフリカ共和国では,
マンデラ大統領の就任後,人種隔離政策が撤廃された。
B 中国では16世紀の半ば以降,海外,特に東南アジア方面への移住者が増え,彼らは後に華僑と呼ばれるようになる。
(5)清朝末期になると,華僑は異境での生活の中で,中国人としての民族意識に目覚め,衰退した祖国の復興を強く望むようになった。こうした華僑からの支援もあって,(6)中国同盟会に代表される革命派の人々は,清朝打倒の運動を継続し,(7)中華民国を樹立することができたのである。第二次世界大戦後の華僑を取り巻く状況は大きく変化し,華僑は自分たちの帰属先をめぐって苦しい立場に置かれることとなった。だが,結局,(8)多くの華僑は中国人としての自覚をもちながらも,現地社会に同化していく道を選んだ。
問5 下線部(5)の時代に起こった出来事について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
(1) 変法運動は,明治維新を改革モデルとした。
(2) 洪秀全の指導で,
太平天国が樹立された。
(3) アヘン戦争での敗北によって,
公行が廃止された。
(4) 日清戦争での敗北によって,上海など
5港が開港された。
問6 下線部(6)について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【17】
(1) 中国同盟会は,日本で組織された。
(2) 中国同盟会は,後に
中国共産党へと発展した。
(3) 革命派の人々は,
東遊(ドンズー)運動を推進した。
(4) 孫文は,清朝と交渉し,
宣統帝を退位させた。
問7 下線部(7)について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】
(1) イギリスから
香港が返還された。
(2) 張学良は,抗日政策に一貫して反対した。
(3) 国民革命軍が,
北伐を行い,北京に入城した。
(4) 日中戦争終結後,
第1次五か年計画を実施した。
問8 下線部(8)に関連して,次の文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる国の名の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
中国系住民が全人口の7割以上を占めるシンガポールは,ある国の植民地であったが,第二次世界大戦中の1942年以降は【ア】の支配下に置かれた。戦後は以前の宗主国の支配下に戻ったが,1965年には【イ】から独立した。
(1) ア―イギリス イ―マレーシア
(2) ア―日本 イ―インドネシア
(3) ア―イギリス イ―インドネシア
(4) ア―日本 イ―マレーシア
C 18世紀後半におけるロシアの西方への領土拡大は,帝国内のユダヤ人人口の急増をもたらしたが,(9)19世紀後半にポグロムと呼ばれるユダヤ人の迫害が広まると,多数のユダヤ人が欧米などに流出した。また,(10)20世紀前半には,ロシア革命を機に,共産主義に反対した人々は世界各地に離散し,「白系ロシア人」と呼ばれた。さらにスターリン独裁の下では,民族の強制移住なども行われた。長い間封印されていたこの民族問題は,ペレストロイカが始まると一挙に噴出し,(11)ソヴィエト連邦崩壊の一因となった。
問9 下線部(9)に関連して,ユダヤ人をめぐる出来事について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
a フランスにおいて,
ドレフュス事件が起こった。
b ユダヤ人の間で,
シオニズム運動が起こった。
(1) a―正 b―正
(2) a―正 b―誤
(3) a―誤 b―正
(4) a―誤 b―誤
問10 下線部(10)の時期の出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】
(1) モスクワで,
血の日曜日事件が起こった。
(2) レーニンは,
第二次世界大戦の継続に反対した。
(3) 二月(三月)革命後,
ケレンスキーが臨時政府の首相となった。
(4) ソヴィエト政権では,
社会革命党が一党
独裁を行った。
問11 下線部(11)に関連して,ソヴィエト連邦崩壊後に起こった出来事について述べた文とし最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
第3問 世界史における伝統と変革について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 33)
A 10世紀までに,ムスリム社会では,(1)イスラーム法四大学派による法解釈の体系が成立した。これにより,スンナ派ムスリム社会の「伝統」が確立したと考えられる。しかし,ムスリムは,伝統を墨守するだけではなく,(2)学問,科学,芸術などを発展させてきた。また,国家や社会のあり方をめぐって論争や(3)改革運動が繰り返され,激しい(4)武力衝突が起こることもあった。
問1 下線部(1)の宗教について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
(1) 断食は,
五行の一つである。
(2) 偶像崇拝を禁止している。
(3) 預言者
ムハンマドは,迫害を逃れてメッカに移住した。
(4) イスラーム教における礼拝所は,
モスクと呼ばれる。
問2 下線部(2)に関連して,イスラーム世界の文化について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【24】
(1) アラベスクは,イスラーム様式の人物画である
(2) ミニアチュールと呼ばれる
音楽の様式が発達した。
(3) 『
千夜一夜物語』は,史書である。
(4) アッバース朝時代に,多くの
ギリシア語文献がアラビア語に翻訳された。
問3 下線部(3)に関連して,イスラーム世界の改革運動や政治運動について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】
(1) スーダンでは,ドイツに対して抵抗する
マフディー運動が起こった。
(2) ワッハーブ派は,イスラーム教の原点への回帰を主張した。
(3) パフレヴィー朝で,タバコ=ボイコット運動が起こった。
(4) トルコ共和国で,
青年トルコ革命が起こった。
問4 下線部(4)に関連して,イスラーム世界にかかわる出来事について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【26】
a 湾岸戦争では,
多国籍軍が派遣された。
b アメリカ合衆国で
同時多発テロが起こった後,パレスチナ
暫定自治協定が結ばれた。
(1) a―正 b―正
(2) a―正 b―誤
(3) a―誤 b―正
(4) a―誤 b―誤
B (5)
15世紀以降にアジアを訪れたヨーロッパ人は,新しい土地で出会う見慣れない文化にしばしば驚かされた。インドでは,彼らはキリスト教的価値観と矛盾する(6)
宗教や慣習を,ときに激しく批判した。彼らの批判を背景に,19世紀になると,西洋式教育を受けたインド人知識人の間で,宗教・社会改革運動が起こったが,この動きを西洋の思想・文化の流入による民族の危機と受け止めた人々は,復古主義的改革を主張した。このような論争を通じ,人々の間には次第に,インド土着の【ア】的文化こそが真の民族的伝統であり,13世紀以降インドに広まった【イ】的文化とは互いに
相容れないとする思想が形成され,(7)
インド・パキスタン分離独立への端緒が開かれていったのである。
問5 文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる宗教の名の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【27】
(1) ア―ゾロアスター教
イ―ヒンドゥー教
(2) ア―ゾロアスター教
イ―イスラーム教
(3) ア―
ヒンドゥー教 イ―ゾロアスター教
(4) ア―ヒンドゥー教
イ―イスラーム教
問6 下線部(5)に関連して,ヨーロッパ人のアジアでの活動について述べた次の文a~cが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【28】
a フランシスコ=ザビエルが,アジアで布教活動を行った。
b オランダとイギリスの間で,
アンボイナ事件が起こった。
c イギリスが,インドを
直接統治下に置いた。
(1) a → b → c
(2) a → c → b
(3) b → a → c
(4) b → c → a
(5) c → a → b
(6) c → b → a
問7 下線部(6)に関連して,南アジアの宗教について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【29】
問8 下線部(7)に関連して,インド・パキスタンの歴史について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【30】
(1) イギリス東インド会社の
傭兵(シパーヒー)の
蜂起をきっかけに,インドで
大反乱が起こった。
(2) インド国民会議派は,
ベンガル分割令を公布した。
(3) 第一次世界大戦で,インド人兵士が戦線に動員された。
(4) インドとパキスタンは,
カシミール地方の帰属をめぐって戦争をした。
C クーデンホーヴェ=カレルギは,(8)1923年に公刊された『パン=ヨーロッパ』の中で,ヨーロッパ統合の構想を描いた。(引用文は一部書き改め,省略したところがある。)
ヨーロッパは,外からの支援を期待している。一つはロシアからの,今一つはアメリカからの支援である。しかし,ロシアでもアメリカでもないその中間にのみ,よりよい未来につながる唯一の狭い道が存在している。この道こそパン=ヨーロッパと呼ばれるもので,それは,(9)ヨーロッパが,政治的・経済的な目的を共有する一つの団体へとまとまっていくことによる自助を意味する。
このような構想は,(10)ヨーロッパの主権国家体制の伝統に変革を迫るものだった。
問9 下線部(8)の年より前に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
(1) クローン羊が誕生した。
(2) デパートが出現した。
(3) ニューヨークの株式取引所で株価が暴落し,世界
恐慌のきっかけとなった。
(4) ロシアは,パン=ゲルマン主義を掲げて,
南下政策を進めた。
問10 下線部(9)に関連して,次の年表に示した【a】~【d】の時期のうち,
ヨーロッパ共同体(EC)が発足した時期として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】
1923年 『パン=ヨーロッパ』公刊
【a】 1949年 ヨーロッパ審議会設立
【b】
1958年 ヨーロッパ経済共同体(EEC)発足
【c】
1992年 マーストリヒト条約調印
【d】
2002年 ユーロ流通開始
(1) a (2) b (3) c (4) d
問11 下線部(10)について述べた次の文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
ヨーロッパの主権国家体制の形成において,
三十年戦争は重要な画期となった。同戦争終結時に結ばれた【ア】条約により,【イ】の皇帝の権力は制限され,帝国内の諸
領邦(諸侯)の主権が確認された。
(1) ア―
ウェストファリア イ―
神聖ローマ帝国
(2) ア―ウェストファリア
イ―ビザンツ帝国
(3) ア―サン=ステファノ
イ―ビザンツ帝国
(4) ア―サン=ステファノ
イ―神聖ローマ帝国