2004年度 センター試験【世界史A】問題
(解答番号【1】~【40】)
第1問 ナショナリズムは,近現代の世界各地において,極めて重要な役割を果たしてきた。世界各地のナショナリズムについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~10)に答えよ。(配点 25)
A (1)近代ナショナリズムは,18世紀末から19世紀にかけてヨーロッパと南北アメリカ大陸に現れて以降,多くの場合,ネーション(国民・民族)を基盤とする国家,すなわち(2)「ネーション・ステート(国民国家)」の建設と強化を志向してきた。その際,国民国家を人々に意識させるために,(3)シンボルや儀礼が盛んに用いられた。そうしたシンボルや儀礼の例として,国民国家を象徴する旗や歌,彫像など,また,ネーションの歴史のなかで重要とみなされた,建国や革命,戦争のような事件を記念する記念碑や祭典がある。
問1 下線部(1)に関連して,ヨーロッパのナショナリズム運動について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【1】
(1) ドイツでは,農民政党である
ブルシェンシャフトの運動が盛んになった。
(2) フランクフルト国民議会は終始,オーストリア中心のドイツ統一を求めることで一致していた。
(3) 1860年代のポーランドでは,
フランスの支配からの独立を目指す反乱が起こった。
(4) マッツィーニの率いる「青年イタリア(青年イタリア党)」が,イタリア統一運動を進めた。
問2 下線部(2)に関連して,国家の独立について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【2】
(1) ベルギーは,フランスの七月革命の影響が及ぶなかで,オランダから独立した。
(2) アイルランドは,ヨーロッパにおける1848年の諸革命のなかで,イギリスから独立した。
(3) ラトヴィアは,第一次世界大戦後に,オスマン帝国から独立した。
(4) フィンランドは,ソ連の解体に伴って独立した。
問3 下線部(3)に関連して,次の図aとbは,国民国家のシンボルを示す二つの例である。これらの図について述べた下の文章の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
 |
 |
図a
|
図b
|
図aは,【ア】における勝利を記念してドイツで建設されたもので,その百周年にあたる1913年に落成式が行われた。また,図bは,フランスで1878年に設置された「共和国」像であり,その左手にあるのは,【イ】共和政の下で1875年に制定された憲法である。
(1) ア-
ライプツィヒの戦い イ-
第三
(2) ア-ライプツィヒの戦い
イ-第五
(3) ア-タンネンベルクの戦い
イ-第三
(4) ア-タンネンベルクの戦い
イ-第五
B アジアやアフリカでは,ナショナリズムはしばしば(4)
外部からの侵略・支配に対する抵抗の中で形成されたいった。次の文章は,(5)
日本統治下の朝鮮で起こったある運動について,参加者の一人が回想したものである。(ニム=ウェールズ・キム=サン『アリランの歌』松平いを子訳による。引用文は,一部書き改め,省略したところがある。)
私たちは先生に率いられて街に出,何千という他の学校の生徒や街の人々と
隊伍を組み,歌ったりスローガンを叫んだりしながら町中を行進した。私は夢中になって終日食べることを忘れた。何百万という朝鮮人が,
三月一日には食を忘れたと思う。私たちが通ったとき,一人の白髪の老人がしゃがれた声で叫んだ,「見ろ,わしは死ぬ前に朝鮮の独立に会えるのだぞ!」。
(6)
この運動に象徴される近代朝鮮のナショナリズムは,日本支配への抵抗を軸としていたが,(7)
第二次世界大戦の終結以後には,南北分断という新たな難題に直面することになった。
問4 下線部(4)に関連して,アジア・アフリカ諸地域の抵抗運動や民族運動について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】
(1) イランでは,カージャール朝の下で,タバコ=ボイコット運動が起こった。
(2) スーダンでは,19世紀後半,マフディーの反乱が起こった。
(3) 中国では,満州(満洲)事変に抗議して,
五・三〇事件が起こった。
(4) フィリピンでは,第二次世界大戦中に,抗日運動が起こった。
問5 下線部(5)について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】
問6 次の年表に示したa~dの時期のうち,下線部(6)の運動が起こった時期として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【6】
1904年 日露戦争の開始
【a】
1910年 日本による韓国併合
【b】
1918年 第一次世界大戦の終結
【c】
1937年 日中戦争の開始
【d】
1945年 第二次世界大戦の終結
(1)a (2)b (3)c (4)d
問7 下線部(7)に関連して,第二次世界大戦後の国家の分断・分離や統一について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】
C 19世紀以降,(8)ヨーロッパの影響を受け,イスラム世界でもナショナリズムに基づく国家形成が始まった。しかし,そこでは国家の核となる「国民」の枠組みをめぐって多様な思想が生まれてくる。例えば(9)20世紀前半のトルコでは,イスラム教徒全体の一体性を重視するパン=イスラム主義,中央アジアにまで広がるトルコ語の共通性に立脚したパン=トルコ主義,居住地に根ざしたトルコ一国主義が見られた。1923年に建国されたトルコ共和国が,国立銀行の一つに(10)ヒッタイトの名を選んだのも,居住地アナトリアを重視し,中央アジアのトルコ系や,他のイスラム教徒諸「民族」との差異化を図るトルコ一国主義の現れと見ることができる。
問8 下線部(8)に関連して,イスラム世界における憲法の歴史について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【8】
a イランの立憲革命(立憲運動)は,イギリスと
フランスの干渉によって
挫折(した。
b オスマン朝では,19世紀後半に,
ミドハト憲法が発布された。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問9 下線部(9)の時期のイスラム世界で起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
問10 下線部(10)に関連して,古代オリエントの歴史について述べた文として波線部の正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【10】
第2問 交通・輸送機関の歴史には,技術革新の側面だけではなく,政治・経済から人々の日常生活まで,社会の様々な姿とその変容を見いだすことができる。近代以降の交通や輸送機関の歴史について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~10)に答えよ。(配点 25)
A (1)産業革命の進展は,交通機関の革新をもたらした。(2)鉄道の旅客営業運転は,1830年,イギリスのリヴァプールとマンチェスターの間で始まり,まもなくベルギーをはじめとしてヨーロッパ大陸にも普及した。ドイツでは,1835年にフュルト・ニュルンベルク間の鉄道が営業を開始し,翌年,オーストリアでも,ロートシルト(ロスチャイルド)家が皇帝フェルディナント1世から鉄道建設の勅許を得た。鉄道の普及とともに,旅行は次第に容易となり,華麗な専用サロン客車(図a参照)で旅する王侯ばかりでなく,庶民にも,(3)鉄道旅行を楽しむ機会が生まれた。旅行者を迎える都市の玄関口である駅舎は,その(4)建築の豪華さを競った(図b参照)。
 |
 |
図a バイエルン国王ルートヴィヒ2世のサロン客車
|
図b パリ北駅駅舎
|
問1 下線部(1)に関連して,18・19世紀における技術革新について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
(1) ワットは,蒸気機関を改良した。
(2) クロンプトンは,水力紡績機を発明した。
(3) カートライトは,力織機を発明した。
(4) スティーヴンソンは,蒸気機関車を実用化した。
問3 下線部(3)について述べた次の文の空欄【ア】と【イ】に入れる都市の名と行事の名の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【13】
トマス=クックは,1840年代から鉄道を利用した団体旅行を企画・実施し始め,1851年に
【ア】で開催された
【イ】にも格安で団体旅行客を送り込んだ。
(1) ア-パリ イ-第1回万国博覧会
(2) ア-パリ イ-第2回万国博覧会
(3) ア-ロンドン イ-第1回万国博覧会
(4) ア-ロンドン イ-第2回万国博覧会
問4 下線部(4)に関連して,ヨーロッパの建築について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【14】
B 19世紀後半以降,(5)鉄道はヨーロッパから世界各地に急速に広まった。鉄道はその建設のために膨大な資本と労働力を必要としたので,鉄道建設の世界的展開は,(6)国境を越えた資本や人の動きを左右する大きな要因の一つであったと考えられる。また,植民地や工業化の遅れた国では,列強の政治的・経済的影響力の下で鉄道が敷設された事例もしばしば見いだされる。鉄道網の発達は,蒸気船の導入などによる(7)水上交通の発達とともに,世界の一体化を進め,社会や文化のありようにも大きな変化をもたらすことになった。
問5 下線部(5)に関連して,次の図aとbは19世紀半ばから20世紀初頭にかけて北アメリカ及びアフリカで敷設された鉄道の一部と,それが敷設された植民地や自治領の領域を示したものである。これらの鉄道や領域について述べた文として波線部の正しいものを,次ページの(1)~(4)のうちから一つ選べ。【15】
 |
 |
図a
|
図b
|
【●―●】は鉄道路線,【■】は鉄道が敷設された植民地や自治領の領域を示す。
(1) 図aに示された鉄道が敷設された領域は,20世紀に
ソヴィエト連邦の構成国の一つとなった。
(2) 図aに示された鉄道は,18世紀に
オーストリアの植民地があった領域に敷設されたものである。
(3) 図bに示された鉄道
アが敷設された領域は,1960年代に
ポルトガルからの独立を達成した。
(4) 図bに示された鉄道
イは,1884~85年に開催されたベルリン会議で
ベルギー国王の支配権が認められた領域に敷設されたものである。
問6 下線部(6)に関連して,19世紀後半の国際的な資本の動きにかかわる出来事について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
(1) 日清戦争に勝利した日本は,清全土で
独占的に資本投下を行えるようになった。
(2) シベリア鉄道の建設は,フランスからの投資を受けて行われた。
(3) アメリカ合衆国は,ヤング案に基づいて,
ヨーロッパに大規模な投資を行った。
(4) 南米諸国は,欧米からの投資により,主として
工業製品を輸出するようになった。
問7 下線部(7)に関連して,歴史に名を残した船について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【17】
(1) メイフラワー号は,ピューリタンを乗せて大西洋を横断した。
(2) ビーグル号は,
ニュートンによる探検の際に使用された。
(3) ポチョムキン号で,
ドイツ軍水兵が反乱を起こした。
(4) ルシタニア号の撃沈は,アメリカ合衆国の
第二次世界大戦参戦の一因となった。
C 次の文章は,1930年代のアメリカ合衆国における社会変化について述べた,フレデリック=ルイス=アレン『シンス・イエスタディ』からの抜粋である。(藤久ミネ訳による。引用文は一部書き改め,省略したところがある。)
経営革新を図る(8)鉄道会社の中には,ジュラルミンやステンレス・スティールのすべすべの新しい流線型列車を走らせているところも出てきた。流線型はと言えば,一時的にだが,とにかくめちゃくちゃに流行(った。1934~35年に,一部の(9)自動車会社では,直線を見慣れた目に挑むかのように,球根に似てずんぐりと丸っこい曲線の車を生産した。(10)飛行機では,空で一晩眠っていればよい大陸横断旅行が日常茶飯事になった。
問8 下線部(8)に関連して,アメリカ合衆国最初の大陸横断鉄道が開通する以前に起こったことについて述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】
(1) カリフォルニアで金鉱が発見され,ゴールドラッシュが起こった。
(2) 日米和親条約が結ばれた。
(3) 西部の支持を背景に,ジャクソンが大統領に選出された。
(4) ハワイがアメリカ合衆国に併合された。
問9 下線部(9)に関連して,自動車や車両について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
問10 下線部(10)に関連して,20世紀の航空・宇宙開発について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
第3問 歴史を学ぶ上では,英雄や天才,戦争や革命だけでなく,普通の人々の日常生活を見つめることも重要である。身近な暮らしについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~10)に答えよ。(配点 25)
A (1)後漢が衰退し始めたころから,中国には,西方あるいは北方から独自の生活様式を持った人々が次々と流入し,その文化をもたらしてきた。例えば,食文化においては,小麦を用いた新奇な食べ物や調理法が伝えられ,(2)長安などの都市では,こうした食べ物が胡食などと呼ばれて流行した。小麦の需要の高まりとともに,特に(3)淮河(淮水)以北の華北の荘園においては,小麦栽培が促進され,また水力を利用した碾磑((製粉用の石臼()が導入された。こうして8世紀から9世紀に至ると,小麦はそれまでのアワなどに替わって主食の位置を占めるまでになったとも言われる。
問1 下線部(1)の王朝の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】
(1) 杜甫や李白などの詩人が活躍した。
(2) 五胡十六国と総称される諸国を制して中国を統一した。
(3) 班超が西域都護に任じられた。
(4) 東西交易路の支配をめぐって
突厥と争った。
問2 唐の時代の下線部(2)の都市について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問3 次の文章は,下線部(3)の川に関連して述べたものである。この川の位置として最も適当なものを,下の地図中の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
この川は,12世紀に金と南宋が
対峙(した際には,両国の国境となった。
中国の気候・植生は,この川の南北で大きく異なる。古くから,比較的寒冷で乾燥した北では畑作が,比較的温暖で湿潤な南では稲作が行われるなど,それぞれの風土に適応した農耕が営まれてきた。

B アメリカ大陸に栄えた
【ア】の都
テノチティトラン(図a参照)は,14世紀半ば,テスココ湖に浮かぶ島に築かれた大都市であった。人口が20万から30万人に達したと推定されるこの都市には,巨大な市場が存在した。そこには,動植物・食料・薬草・日用品など各地から集められた様々な産品があふれかえっていたと言われ,当時の生活の一端をうかがうことができる(図b参照)。しかし,(4)
ヨーロッパ人が世界各地へ進出するようになると,
1521年,
【ア】は,
【イ】の率いるわずか数百人のスペイン人によって滅ぼされ,(5)
先住民の暮らしは激変した。その後,(6)
アメリカ大陸は,ヨーロッパ諸国の植民地支配を受けることとなった。
問4 空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【24】
(1) ア-インカ イ-アメリゴ=ヴェスプッチ
(2) ア-インカ イ-ピサロ
(3) ア-マヤ イ-コルテス
(4) ア-マヤ イ-アメリゴ=ヴェスプッチ
(5) ア-アステカ イ-ピサロ
(6) ア-アステカ イ-コルテス
問5 下線部(4)に関連して,南アジアに進出したポルトガルが,16世紀以降領有した都市の名とその地図中の位置aとbの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】

(1) ポンディシェリ-a
(2) ポンディシェリ-b
(3) ゴア-a
(4) ゴア-b
問6 下線部(5)に関連して,当時のアメリカ大陸について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【26】
(1) ヨーロッパからもたらされた
トウモロコシの栽培が広まった。
(2) ヨーロッパからもたらされた
疫病の流行が,先住民人口激減の一因となった。
(3) ヨーロッパ人によって,
馬がもたらされた。
(4) ヨーロッパ人によって,先住民は
鉱山労働を強制された。
問7下線部(6)に関連して,ラテンアメリカ諸国の独立について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【27】
(1) 多くのラテンアメリカ諸国が共和国として独立するなか,
ブラジルは帝国としてスペインから独立した。
(2) 独立運動で立ち上がった
先住民は,独立後多くの国々でクリオーリョを排除して政治の実権を握った。
(3) サン=マルティンは,ラテンアメリカ諸国の独立に反対する運動を展開した。
(4) オーストリアの
メッテルニヒは,ウィーン体制の下,ラテンアメリカ諸国の独立に反対した。
C 近年の服飾史研究は,社会的・文化的性差の問題に光を当てた。例えば,肌着の社会史的な意義も明らかにされている。フランスの18世紀後半の女性は,今日のショーツにあたる下ばきを着けておらず,胴はコルセットで締めつけていた。綿製の下ばきが19世紀前半にイギリスから伝えられると,(7)
サン=シモンはその着用が女性に自由な立ち居振る舞いを許すことに注目し,これを推奨した。しかしその一般化は,(8)
産業革命によって綿製品が普及した後の19世紀末のことであった。一方,コルセットはフランス革命期に一時着けられなくなるとはいえ,その後も19世紀を通じて女性の体を締め続けた。しかし(9)
20世紀初頭,多くの女性たちが動きやすさを求めたので,コルセットは廃れていった。

サン=シモン主義者とされる女性
問8 下線部(7)の人物について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【28】
問9 下線部(8)に関連して,18世紀から19世紀にかけて,
産業革命の起こった順に国名を配列しているものとして最も適当なものを,次の
(1)~(4)のうちから一つ選べ。
【29】
(1) フランス→イギリス→ベルギー
(2) イギリス→フランス→ロシア
(3) フランス→イギリス→ロシア
(4) イギリス→ロシア→フランス
問10 下線部(9)に関連して,次のグラフは19世紀以降のフランスにおける
女性の家庭外労働の変化を示したものである。グラフ中の【■】は家庭の外で働く女性の比率,折れ線は職種別の割合を示している。折れ線a~cが示す職種の組合せとして正しいものを,下の
(1)~(4)のうちから一つ選べ。
【30】

【■】は,就労可能な年齢の女性のうちに占める,家庭外労働に従事する女性の比率。
(1) a-農業 b-工業・建築業 c-サービス業
(2) a-サービス業 b-工業・建築業 c-農業
(3) a-工業・建築業 b-サービス業 c-農業
(4) a-サービス業 b-農業 c-工業・建築業
第4問 国家統治のあり方は,世界史上,各地域の個性を映し出すかのように多様である。統治の体制やその担い手について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~10)に答えよ。(配点 25)
A 西ヨーロッパでは,カール大帝の死後(1)
フランク王国は分裂し,さらにそれぞれの王国内でも公や伯などの職務を担っていた貴族が,事実上地方ごとに独立した支配を行うようになっていった。フランス王国のアンジュー伯などの諸侯はその典型であった。また,彼らの家臣となった小貴族も,主君の権限を侵さない限り自ら統治権を行使できた。やがて11世紀以降になると,一部の(2)
都市に高度な自治権が認められた。ただし,国王の威光も決して消え去ることはなく,諸侯や都市の完全な独立はあり得なかった。(3)
12世紀以降,特にイギリスやフランスでは,国王の権力の強化が図られる。
問1 下線部(1)の王国の分裂によって今日の三つの国の原形ができた。それらの国名の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
(1) スペイン-フランス-ドイツ
(2) イタリア-フランス-ドイツ
(3) イタリア-フランス-イギリス
(4) フランス-ドイツ-イギリス
問2 下線部(2)に関連して,中世ヨーロッパの都市について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】
問3 下線部(3)に関連して15世紀以前のイギリスやフランスの国王について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
B 明清時代の中国では,(4)皇帝を頂点とした官僚制が発達し,それに基づく政治が行われていた。ただし,実際の地方政治は,中央から派遣された官僚と,「郷紳」や「紳士」などと呼ばれた人々との間の対抗関係や相互連携を背景に進められていたと言える。「郷紳」や「紳士」は,(5)明代中期以降に地方の有力者として台頭してきた人々で,彼らのなかには,(6)儒学の素養を有する知識人,官僚経験者や科挙合格者が多く含まれていた。清代後期になると,(7)地域防衛や公共事業など,地方政治により深くかかわる者も現れた。
問4 下線部(4)に関連して,中国の歴代王朝が施行した諸制度について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【34】
問5 下線部
(5)の王朝の首都について述べた文として正しいものを,次の
(1)~(4)のうちから一つ選べ。ただし,都市の名は現在の都市の名とする。
【35】
(1) 建国時と滅亡時のいずれも,北京に首都を置いていた。
(2) 建国時と滅亡時のいずれも,上海に首都を置いていた。
(3) 建国時には南京に首都を置き,滅亡時には北京に首都を置いていた。
(4) 建国時には北京に首都を置き,滅亡時には上海に首都を置いていた。
問6 下線部(6)に関連して,儒学あるいは儒教について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【36】
(1) 孔子は,焚書坑儒によって処罰された。
(2) 漢の武帝は,
朱子学を国家の正統な学問とした。
(3) 王陽明(王守仁)は,知行合一の学説を否定した。
(4) 陳独秀は,雑誌『新青年』で儒教道徳を批判した。
問7 下線部(7)に関連して,中国における軍事や軍制の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【37】
(1) 宋は,
千戸制と呼ばれる軍事組織を創始した。
(2) 清は,明の軍事組織であった
八旗を継承した。
(3) 曾国藩は,
義勇軍(郷勇)を組織した。
(4) 中国国民党は,
紅軍を組織した。
C 16世紀以降のイギリスの王権は,地方統治を無給の治安判事にゆだねたが,彼らは主として(8)
ジェントリ(地主)層であった。また,地域の代表として議会のメンバーとなり国政に参画したのも,ジェントリの中の有力な人々であった。しかしその議会が王と鋭く対立した場合,どちらの意志が優越するのかについては,確定していなかった。議会の優越が定まるのは(9)
名誉革命を経てのことであって,その結果ジェントリ層は,従来の地域社会の支配に加え,国政への政治的発言権もより確かなものとするのである。この体制は,(10)
19世紀後半にも命脈を保っていた。
問8 下線部(8)の階層の人物として,ピューリタン革命で活躍した
クロムウェルが挙げられる。この人物について述べた文として
誤っているものを,次の
(1)~(4)のうちから一つ選べ。
【38】
問9 下線部(9)の革命の結果出された文書や法令の名として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【39】
問10 下線部(10)の時期にイギリスで起こった事柄について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【40】