工業007-905 機械設計2 新訂版
編修 | 野口昭治、武田行生 ほか9名 |
仕様 | B5判 262頁 |
ISBN | 978-4-407-20716-3 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
機械設計をする際に必要な知識のみならず、安全・環境への配慮に関しても学べる教科書
●前見返しを刷新
企業の協力のもと、自動車のステアリングギヤがどのような観点で設計されたのかを紹介しています。
また、紹介した歯車の動作に関する動画をQRコードから見ることができます。
●機械製図(工業702)と連携
機械要素については機械製図とほぼ同じ順序で紹介しました。
また、設計例は機械製図と同じ題材を掲載しているので、効率よく学習できます。
第8章 リンク機構・カム機構
1 機械の運動 1.機械の運動と種類 2.瞬間中心 節末問題 2 リンク機構 1.リンク機構の特徴 2.連鎖とその自由度 3.四節回転機構 4.特殊な運動機構 5.リンクの長さの決定 節末問題 3 カム機構 1.カム機構とカムの種類 2.板カムの設計 節末問題 4 間欠運動機構 1.特殊歯車を使用した機構 2.つめ車機構 3.インデックスカム機構 節末問題
|
第9章 歯車
1 回転運動の伝達 節末問題 2 歯車の種類 3 平歯車の基礎 1.歯車各部の名称 2.モジュール 3.歯車の速度伝達比 4.一般に用いられる平歯車 5.歯形曲線 6.インボリュート歯形 7.歯のかみあい 8.転位歯車 節末問題 4 その他の歯車 1.はすば歯車 2.かさ歯車 3.ウォームギヤ 節末問題 5 歯車伝動装置 1.歯車列の速度伝達比 2.歯車伝動装置 3.かさ歯車装置 節末問題 6 平歯車の設計 1.歯の強さ 2.設計例 節末問題
|
第10章 ベルト・チェーン
1 ベルトによる伝動 1.ベルト伝動の種類 2.Vベルト伝動 3.歯付ベルト伝動 節末問題 2 チェーンによる伝動 1.チェーン伝動の種類 2.ローラチェーン伝動 節末問題
|
第11章 クラッチ・ブレーキ
1 クラッチ 1.クラッチの種類 2.単板クラッチの設計 節末問題 2 ブレーキ 1.摩擦ブレーキの種類 2.回生ブレーキ 3.単ブロックブレーキの設計 節末問題 |
第12章 ばね・振動
1 ばね 1.ばねの用途と種類 2.ばねの材料 3.ばね定数と弾性エネルギー 4.コイルばねの設計 5.板ばね 6.トーションバー 節末問題 2 振動 1.振動 2.回転軸の振動 3.防振と緩衝 節末問題 |
第13章 圧力容器と管路
1 圧力容器 1.圧力を受ける円筒と球 2.円筒容器 3.球形容器 4.圧力容器の設計上の注意 節末問題 2 管路 1.管の種類と用途 2.管の寸法 3.管に加わる熱 4.管継手 5.バルブ 6.管路の設計 節末問題 |
第14章 構造物と継手
1 構造物 1.構造物の種類 2.骨組構造 節末問題 2 構造物の継手 1.リベット継手・ボルト継手 2.溶接継手 節末問題 |
第15章 器具・機械の設計
1 設計の要点 1.設計の基本 2.設計の手順 3.部品の精度とコスト 4.標準化 節末問題 2 コンピュータの援用による設計 1.CADシステム 2.CAD/CAM/CAE 3.3Dプリンタ・3Dスキャナ 3 器具の設計例 4 機械の設計例 1.減速歯車装置の設計 2.手巻ウインチの設計 節末問題 5 探求活動 ロボットの設計
|
Challenge+
|