工業007-904 機械設計1 新訂版
編修 | 野口昭治、武田行生 ほか9名 |
仕様 | B5判 246頁 |
ISBN | 978-4-407-20715-6 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
機械設計をする際に必要な知識のみならず、安全・環境への配慮に関しても学べる教科書
●前見返しを刷新
これから「機械設計」を学びはじめる高校生に向けて、将来どのような姿勢で機械設計に取り組んでほしいかを、自動車の開発を例にしてまとめました。機械設計の授業の導入にご使用いただけます。
●QRコードから利用できるシミュレーションアプリ
2章・3章のおもな例題と問いについて、荷重や部材長さなどの数値を変化させ、合力や曲げモーメント図、計算の過程や結果などを表示するシミュレーションアプリをご用意しました。
●機械製図(工業702)と連携
機械要素については機械製図とほぼ同じ順序で紹介しました。また、設計例は機械製図と同じ題材を掲載しているので、効率よく学習できます。
はじめに
|
第1章 機械と設計
1 機械のしくみ 1.機械と器具,構造物のちがい 2.機械のなりたち 3.機械のしくみ 4.機械要素 2 機械設計 1.設計とは 2.機械設計の進め方 3.コンピュータの活用 4.よい機械を設計するための留意点 節末問題
|
第2章 機械に働く力と仕事
1 機械に働く力 1.力 2.力の表しかた 3.力の合成と分解 4.力のモーメントと偶力 5.力のつり合い 6.重心 節末問題 2 運動 1.直線運動 2.回転運動 節末問題 3 力と運動の法則 1.運動の法則 2.運動量と力積 節末問題 4 仕事と動力 1.仕事 2.道具や機械の仕事 3.エネルギーと動力 節末問題 5 摩擦と機械の効率 1.摩擦 2.機械の効率 節末問題
|
第3章 材料の強さ
1 材料に加わる荷重 1.荷重 2 引張荷重・圧縮荷重 1.外力と材料 2.応力とひずみ 3.縦弾性係数 節末問題 3 せん断荷重 1.せん断 2.せん断応力 3.せん断ひずみ 4.横弾性係数 節末問題 4 温度変化による影響 1.熱応力 2.線膨張係数 節末問題 5 材料の破壊 1.破壊の原因 2.材料の機械的性質とおもな使い方 3.許容応力と安全率 節末問題 6 はりの曲げ 1.はりの種類と荷重 2.せん断力と曲げモーメント 3.せん断力図と曲げモーメント図 4.曲げ応力と断面係数 5.断面の形状と寸法 6.たわみ 7.はりを強くするくふう 節末問題 7 ねじり 1.軸のねじり 2.ねじり応力と極断面係数 節末問題 8 座屈 1.座屈 2.柱の強さ 節末問題
|
第4章 安全・環境と設計
1 安全・安心と設計 1.信頼性とメンテナンス 2.信頼性に配慮した設計 3.安全性に配慮した設計 4.利用者に配慮した設計 節末問題 2 倫理観を踏まえた設計 3 環境に配慮した設計 1.ライフサイクル 2.ライフサイクル設計 節末問題
|
第5章 ねじ
1 ねじの用途と種類 1.ねじの用途 2.ねじの基本 3.三角ねじ 4.ねじ山の形状と材料 5.ねじ部品 2 ねじに働く力と強さ 1.ねじに働く力 2.ねじを回すトルク 3.ねじの効率 4.ねじの強さとボルトの大きさ 5.ねじのはめあい長さ 6.ねじの緩み止め 節末問題 |
第6章 軸・軸継手
1 軸 1.軸の種類 2.軸設計上の留意事項 3.軸の強さと軸の直径 節末問題 2 キー・スプライン 1.キー 2.スプライン 3.セレーション 4.フリクションジョイント 5.ピン 3 軸継手 1.軸継手の種類 2.軸継手の設計 節末問題
|
第7章 軸受・潤滑
1 軸受の種類 1.軸受 2.軸受の種類 2 滑り軸受 1.滑り軸受の種類 2.滑り軸受のしくみ 3.ラジアル軸受の設計 節末問題 3 転がり軸受 1.転がり軸受の種類 2.転がり軸受の大きさと呼び番号 3.転がり軸受の寿命と荷重 4.リニア軸受 節末問題 4 潤滑 1.軸受の潤滑 2.潤滑剤 5 密封装置 1.密封装置の目的 2.密封装置の種類
|
付録
|