工業007-903 機械工作2 新訂版


 工業007-903 機械工作2 新訂版 試し読みはこちら
編修 松澤和夫、吉田政弘 ほか7名
仕様 B5判 222頁
ISBN 978-4-407-20714-9
発行日 2026年01月25日発行予定

機械材料や機械加工、計測、生産管理など、基本をしっかりと幅広く学べる教科書

●2分冊の丁寧な解説
1巻では計測や機械材料、鋳造、溶接、塑性加工を、2巻では切削加工や砥粒加工、表面処理、特殊加工と付加製造(AM)、生産管理を扱うようにしました。

●視覚的に捉えやすくした豊富な図や写真
2色刷を採用し、図を見やすくしました。
また、日頃目にする製品や現在注目されている最新技術を写真とともに多く取り上げ、生徒が興味・関心をもって学べるようにしました。

●豊富な問題
問を豊富に掲載して、学習の定着をはかれるようにしました。
また、「章末問題」では、新たに用語の穴埋め問題を各章に取り入れて、知識の定着をはかれるようにしました。

●主体的・対話的で深い学びに対応
各分冊の巻末で1題ずつアクティブラーニング問題を取り入れ、一つの課題に対し、生徒が主体的・対話的で深い学びができるように工夫しました。

第6章 切削加工

1 切削加工の分類
 1.切削加工の概要
 2.切削加工と切削工具
 3.工作機械と切削工具の運動
2 おもな工作機械と切削工具
 1.旋盤
 2.フライス盤
 3.ボール盤
 4.中ぐり盤
 5.形削り盤
 6.ブローチ盤
 7.歯切り盤
3 切削工具と切削条件
 1.切削工具材料の条件
 2.工具鋼工具
 3.硬質材料による工具
 4.切削速度と送り速度
 5.工具寿命と仕上げ面の粗さ
4 切削理論
 1.切削のしくみと切りくずの形態
 2.切削による熱の発生
 3.構成刃先とびびり振動
 4.切削油剤
 5.切削抵抗
5 工作機械の構成と駆動装置
 1.工作機械の構成
 2.工作機械の駆動装置
 章末問題
 

 

 

第7章 砥粒加工

1 砥粒加工の分類
 1.砥粒加工の分類
2 研削
 1.研削の概要
 2.研削作用と研削抵抗
 3.研削条件
 4.研削油剤
3 砥石車
 1.砥石の3要素
 2.砥石車を構成する5因子
 3.砥石車の選定
 4.超砥粒ホイール
 5.砥石車の修正
4 いろいろな研削・研磨
 1.工具研削
 2.ホーニング
 3.超仕上げ
 4.ELID研削
5 遊離砥粒による加工
 1.ラッピングとポリシング
 2.超音波加工
 章末問題

 

 

 

 

第8章 特殊加工と付加製造(AM)

1 特殊加工
 1.特殊加工
2 熱的な加工
 1.放電加工
 2.レーザ加工
 3.電子ビーム加工
3 化学的な加工
 1.化学研磨
 2.フォトリソグラフィー
 3.電解加工
4 力学的な加工
 1.液体ジェット加工
 2.ブラスト加工
5 付加製造(AM)
 1.付加製造(AM)の概要
 2.付加製造プロセス
 3.付加製造の特徴
 章末問題

 

 

 

第9章 表面処理

1 めっき
 1.電気めっき
 2.無電解めっき
 3.溶融めっき
 4.気相めっき
 5.拡散浸透処理
2 化成処理と陽極酸化処理
 1.化成処理
 2.陽極酸化処理
3 いろいろな皮膜処理
 1.溶射
 2.プラスチックライニング
 3.セラミックコーティング
 4.塗装
 5.金属印刷
4 鋼の表面硬化
 1.表面焼入れ
 2.浸炭
 3.窒化
 4.ショットピーニング
 章末問題

 

 

第10章 生産計画・管理と生産の効率化

1 生産計画と管理
 1.生産計画と管理のあらまし
 2.製品企画
 3.製品設計
 4.生産計画
 5.生産管理
 6.工程管理
2 生産を支える管理システム
 1.資材管理
 2.設備管理
 3.原価管理
3 品質管理と検査
 1.品質管理の目的
 2.品質標準
 3.品質保証と品質システム
 4.生産と検査および品質管理
 5.統計的品質管理の基礎
 6.抜取検査
4 安全と環境管理
 1.安全管理
 2.環境管理
5 生産の効率化
 1.取付具・ジグ
 2.機械の専用化・自動化
 章末問題
 
これからの「機械工作」
Challenge+
問題解答
索引
 

 

  • 年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-28

    「工業007-903 機械工作2 新訂版」 年間学習指導計画案・評価の観点