工業007-901 工業情報数理 新訂版


 工業007-901 工業情報数理 新訂版 試し読みはこちら
編修 堀桂太郎、美馬誠 ほか10名
仕様 B5判 294頁
ISBN 978-4-407-20712-5
発行日 2026年01月25日発行予定

実習を通して情報に関する知識と技術を基礎から平易に学べる教科書

●「情報Ⅰ」の代替に対応した内容
必修科目である「情報Ⅰ」の代替に対応できるように、情報と情報技術を活用して、問題の発見と解決に取り組む方法の例を取り上げました。
また、工業の事象を題材とするモデル化とシミュレーションの方法を、例題を通して学べるようにしました。

●情報化社会への対応
社会における情報通信技術(ICT)の位置づけや役割、IoTやAI技術の活用などについて記述しました。
また、生徒に身近なSNSやWebページによる情報の発信方法や、マナーやセキュリティについて、本文および見返しで取り上げました。

●プログラム言語
従来から親しまれている、例題を通して学習する形式を踏襲し、PythonとC言語を掲載し、選択して取り上げられるようにしました。
また、応用的な内容は、Add-Onとして取り上げ、進路や目的に応じた授業展開ができるようにしました。

●工業高等学校長協会主催検定への対応
工業高等学校長協会主催情報技術検定の2級・3級受験を想定しました。

1章 産業社会と情報技術

1節 情報と情報社会
 1 情報の特徴
 2 情報社会
 3 情報技術の発達と影
 4 新しい社会
2節 情報システムとデータの活用
 1 情報システム
 2 データの活用
3節 情報社会の権利とモラル
 1 知的財産権
 2 著作物の利用
 3 プライバシーや他人の権利の保護
 4 個人の責任
 5 コミュニケーションの注意点
4節 セキュリティ管理
 1 利用者の確認
 2 セキュリティ対策
 3 情報の不正利用防止
 4 障害対策
章末問題
 

 

 

2章 ソフトウェアやサービスの利用

1節 コンピュータの基本操作
 1 コンピュータの起動と終了
 2 データの保存
 3 マウスの基本操作
 4 タッチパネルの基本操作
 5 キーボードの基本操作
2節 ソフトウェアの基礎
 1 ソフトウェアの分類
 2 オペレーティングシステム(OS)
3節 アプリケーションソフトウェア
 1 Webブラウザ
 2 電子メールソフトウェア
 4 日本語ワードプロセッサソフトウェア
 5 表計算ソフトウェア
 6 プレゼンテーション支援ソフトウェア
 7 データベースソフトウェア
 8 図形処理ソフトウェア
章末問題

 

 

 

3章 プログラミングの基礎

1節 プログラム言語
 1 プログラム言語の種類
 2 高水準言語によるプログラムの実行
 3 コンパイラを用いた実行可能プログラムの作成
2節 プログラムのつくり方
 1 プログラムの作成手順
 2 問題の分析・検討
 3 流れ図の作成
 4 プログラミング
 5 プログラムの文書化
3節 流れ図とアルゴリズム
 1 流れ図
 2 アルゴリズム
章末問題

 

 

 

 

4章 Pythonによるプログラミング

1節 Pythonの特徴
 1  Pythonの特徴
 2 プログラムの実行
 3 プログラムの基本
2節 基本的なプログラム
 1 データの出力
 2 データの入力
 3 演算子
 4 文字列の取り扱い
3節 選択処理
 1 if文による分岐
 2 elif文による分岐
4節 繰返し処理
 1 for文
 2 while文
5節 データ構造
 1 配列
 2 リストの操作
6節 関数
 1 関数のつくり方
Add-On モジュールとパッケージ
 1 モジュールとパッケージ
 2 モジュール
 3 パッケージ
Add-On Pythonによるグラフィックス処理
 1 turtleモジュールを用いたグラフィックス処理
 2 繰返し処理を用いた図形の描画
章末問題

 

 

 

5章 Cによるプログラミング

1節 Cの特徴
 1 Cの特徴
 2 簡単なプログラム
2節 四則計算のプログラム
 1 整数型データの取り扱い
 2 実数型データの取り扱い
 3 文字型データの取り扱い
 4 キーボードからのデータ入力
3節 選択処理
 1 if文による分岐
 2 else ifによる多岐選択
 3 switch文による多岐選択
4節 繰返し処理
 1 for文
 2 while文
 3 do~while文
 4 多重ループ
5節 配列
 1 一次元配列の利用
 2 データの検索
 3 データの最大値
 4 データの並べ替え
 5 文字列の取り扱い
6節 関数
 1 関数のつくり方
 2 標準関数
Add-On モンテカルロ法によるシミュレーション
Add-On ファイル処理
章末問題

 

 

 

6章 ディジタル化とハードウェア

1節 数値・文字の表し方
 1 数値の表し方
 2 文字の表し方
2節 論理回路の基礎
 1 基本論理回路
 2 ブール代数
 3 論理回路の応用
3節 情報のディジタル化
 1 情報のディジタル化
 2 情報の表し方
 3 データの圧縮と伸張
4節 処理装置の構成と動作
 1 処理装置と周辺装置
 2 処理装置の動作
 3 周辺装置
章末問題
 
7章 ネットワーク

1節 ネットワークの構成
 1 コンピュータネットワークの特徴
 2 ネットワークの種類
 3 ネットワークを構成する機器
 4 LANの構成
2節 ネットワークの通信技術
 1 伝送制御方式
 2 インターネットへの接続
 3 プロトコル
 4 IPアドレスとドメイン名
章末問題
 

 

8章 コンピュータ制御

1節 コンピュータ制御の概要
 1 コンピュータ制御の種類
 2 コンピュータ制御の構成要素
2節 制御プログラミング
 1 マイコンによる制御
 2 マイコンとプログラム
3節 組込み技術
 1 身のまわりの組込み技術
 2 組込み技術の概要
章末問題

 

 

 

9章 情報デザインを活用した問題の発見・解決

1節 問題の発見・解決
 1 問題の発見・解決の手順
 2 問題の設定と計画立案
2節 情報デザイン
 1 情報収集
 2 情報の可視化
 3 情報の分析
3節 プレゼンテーションと問題解決の評価
 1 プレゼンテーションとフィードバック
 2 新たな問題と引き継ぎ
章末問題

 

 

10章 数理処理

1節 単位と数理処理
 1 量記号と単位記号
 2 国際単位系(SI)
 3 指数法則とSI接頭語
 4 単位換算
2節 実験と数理処理
 1 誤差と精度
 2 有効数字
 3 実験結果のグラフ化
 4 データ分析
3節 モデル化とシミュレーション
 1 モデル化
 2 シミュレーション
 3 工業に関する事象の数理処理
章末問題
 

付録 
問題解答
索引

 


 

 

  • 年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-18

    「工業007-901 工業情報数理 新訂版」年間学習指導計画案・評価の観点