情Ⅰ007-903 情報Ⅰ Flex


 情Ⅰ007-903 情報Ⅰ Flex 試し読みはこちら
編修・執筆 萩谷昌己、高橋参吉
編修 西野和典、鹿野利春
執筆 井手広康、梅沢崇、北野堅司、鈴木淳子、髙野将弘、富安伸之
仕様 B5判 192頁
ISBN 978-4-407-20710-1
発行日 2026年01月25日発行予定

教える内容をフレキシブルに選択できる教科書

POINT1 教える内容をフレキシブルに取捨選択できる
本文全50テーマ、実習15テーマ、実習は章末にまとめて配置しました。
各学校の状況に合わせて取捨選択できます。
中学の復習から共通テストを見据えた内容の「Stepup」と指導分けが可能です。

POINT2 やさしい+興味・関心をひく内容
簡潔な記述、身近な内容の問いかけとイラストで、生徒の興味・関心をひくようにしました。
プログラミングやデータの活用分野では体験的にやさしく学べる例題で、「データの活用」では数式を用いずに解説しています。

POINT3 生徒の理解を助ける+深める
豊富な図やイラストなどの視覚資料で、生徒の理解を助けます。
「EXERCISE」や「章末問題」で学習内容への理解を深められ、これらの問題には先生方が評価しやすいマークを付けました。

+α 学習定着を助ける「まとめ」(各章末)
各章末に、定期テストや大学受験の際に活用できる「まとめ」ページを設けました。
重要用語の確認と赤シートで隠して学習することが可能です。

本書の構成と使い方
はじめに

 

 

 

1章 情報社会と問題解決

 1節 情報社会の特徴
  1 情報とメディア
  2 情報化の進展と情報技術
  3 情報社会で求められる能力
 2節 問題解決
  4 問題解決の手順
  5 情報の収集と整理・分析
  6 解決案の決定と実施・評価
 3節 情報社会における法規と制度
  7 情報の管理と保護
  8 知的財産権と産業財産権
  9 著作権
 4節 情報セキュリティ
  10 認証とパスワード
  11 情報の暗号化
  12 コンピュータウイルスと対策
 実習1 アンケートを作成して結果を整理・分析しよう
 実習2 暗号化と復号を体験しよう
 StepUp
 まとめ
 章末問題

 

 

 

 

2章 コミュニケーションと情報デザイン

 1節 メディアとコミュニケーション
  13 メディアとコミュニケーション手段
  14 ソーシャルメディアとコミュニケーション
 2節 情報のデジタル表現
  15 デジタル表現の特徴
  16 数値・文字のデジタル表現
  17 音のデジタル表現
  18 画像のデジタル表現
  19 データの圧縮
 3節 情報デザイン
  20 情報デザインの役割
  21 情報デザインの要素と構成
  22 デザインの表現と工夫
  23 コンテンツの制作
 実習3 学校の魅力を伝えるポスターを作成しよう
 実習4 学校を紹介するWebサイトを作成しよう
 実習5 符号化した文字を圧縮してみよう
 StepUp
 まとめ
 章末問題

 

 

 

3章 コンピュータと情報機器
 
 1節 コンピュータの仕組み
  24 さまざまな情報機器
  25 コンピュータの構成
  26 ソフトウェアの仕組み
 2節 コンピュータによる演算
  27 演算の仕組み
  28 情報の内部表現
 実習6 いろいろな論理回路の真理値表を作成しよう
 実習7 トイレの電気点けっぱなしアラームを作成しよう
 実習8 コンピュータの計算の誤差を確認しよう
 StepUp
 まとめ
 章末問題

 

 

 

4章 プログラミングとモデル化

 1節 アルゴリズム
  29 アルゴリズムの表し方
  30 アルゴリズムからプログラムへ
 2節 プログラム
  31 プログラムの基本
  32 簡単なプログラム
  33 関数のプログラム
  34 プログラムの応用
 3節 モデル化
  35 モデル化の基礎
  36 図的モデルによる表現
 4節 シミュレーションによる問題解決
  37 シミュレーション(確定的モデル)
  38 シミュレーション(確率的モデル)
 実習9 数あてゲームを作成しよう
 実習10 暗号化プログラムを作成しよう
 実習11 キャラくじをシミュレーションしよう
 StepUp
    まとめ
 章末問題

 

 

 

5章 ネットワークと情報システム

 1節 情報システム
  39 さまざまな情報システム
  40 情報システムとサービス
 2節 ネットワーク
  41 ネットワークの構成
  42 インターネットの仕組み
 3節 情報セキュリティ
  43 情報セキュリティ対策
  44 安全安心のための情報技術
  45 暗号技術
 実習12 Web ページ閲覧の流れを追ってみよう
 実習13 データが正しいか判定しよう
StepUp
まとめ
章末問題

 

 

 

 

6章 データベースとデータの活用
 1節 データベース
  46 データベースの機能
  47 データベースの活用
 2節 データの活用
  48 データとデータマイニング
  49 データの収集と整理
  50 データの分析
 実習14 表計算ソフトウェアのデータベースの機能を活用してみよう
 実習15 RESAS を活用してみよう
StepUp
まとめ
章末問題

 

 

 

 

巻末資料
 著作権法と個人情報保護法に関する資料
 Web ページの構造
 表現の技法
 Python の構文規則の概要
 表計算ソフトウェアの利用
 情報で使用する単位の接頭辞
章末問題の略解
さくいん

見返し
 さまざまなプログラミング言語とプログラム例
 キーボードの基本操作
 電子メールの利用

 

 

 

  • 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-03

    「情Ⅰ007-903 情報Ⅰ Flex」検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点