家総007-901 新家庭総合
編修 | 堀内かおる、石井麻惠、石井真木、伊藤有紀、宇佐見貴子、宇都宮由佳、太田茜、小河原薫、小野由美子、桂真貴代、菊池信子、刑部育子、倉田あゆ子、小山茂登子、齊藤浩幸、佐々木麻紀子、品川明、千葉眞智子、築舘香澄、土屋善和、永岡知子、中川寛大、長澤夏子、中村真理子、西村隆也、平野道子、廣瀨美和、福岡真知子、堀田浩子、松本安生、宮﨑陽子、宮武千波、村松美佳、山口香織、山田由佳子、山本かほり、吉原千賀 |
仕様 | AB判 280頁 |
ISBN | 978-4-407-20707-1 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
主体的に生活にかかわることをめざして
POINT1 生活の中の疑問・課題を「自分ごと」として捉えられる教科書
①生活課題に「気づく力」をつけ、その課題を解決できる力を養います。
②気づきや課題発見につながるような導入として、Start Activityを各節に設けました。Start Activity(導入)→学び(知識・実習・体験)→Check(振り返り)で構成
POINT2 個人の自立をめざし、実践的に考えられる内容が充実
①Trend Topic:今日的なテーマを特設。順を追って学習でき、授業で扱いやすい構成です。
②ひとり立ちへのSTEP:ひとり暮らしに必要な内容を巻末にまとめました。卒業後すぐに役立つ内容が豊富です。
POINT3 さまざまなコンテンツが学びをサポートする教科書
①QRコンテンツ:動画に加え、シミュレーションアプリや外部リンクを追加。
②食分野:新たに食品成分表を掲載。
③章とびら:中学で学んだ内容を確認できるキーワードを掲載。
④章末問題:学習内容の確認ができます。
⑤資料の読み取りポイント、分野・教科横断マークも掲載
気づく力,築く未来 ~なりたい自分を見つけよう~
|
第1章 自分らしい生き方と家族
1 自分の未来予想図を描こう~生涯発達と発達課題 1 人生を展望しよう 2 生活設計 3 人生を設計するために考えること 2 自立と共生 1 自立とは 2 青年期を生きる 3 共に生きる Trend Topic1 大人になるってどんなこと? 3 ライフキャリアを見つめ直す 1 生活時間を考える 2 職業労働と家事労働 3 仕事をする 4 働く人を支える社会 4 共に生きる家族 1 家族って何だろう 2 ライフサイクルと家族 3 変化していく世帯構成と家庭の機能 4 家族の抱える問題とそのサポート 5 家族に関する法律 1 家族法の理念と背景 2 時代に応じた民法改正 3 家族に関する法律 実践コーナー 01 ライフプランを立てよう 02 バーチャル入社試験 Cross Activity 自分に合った職業を考えよう 職業インタビュー・対談 章末問題
|
第2章 子どもとかかわる
1 子どもとは 1 子どもの誕生 2 子どもを理解する 2 子どもの発達 1 かかわりのなかの発達 2 知的発達 3 身体の発育・発達 3 子どもの生活 1 子どもの生活習慣 2 子どもの生活管理 3 子どもと遊び 4 子どもをはぐくむ 1 子どもを育てる意味 2 親子関係の課題 保育実習 保育園実習に行こう 5 子どものための社会福祉 1 親子をとりまく環境と支援 2 子どもの権利を考えよう 実践コーナー 01 ロールプレイング 02 地域の子育て施設 Cross Activity 子どもと食 章末問題
|
第3章 高齢者とかかわる
1 高齢社会に生きる 1 高齢者とは 2 高齢社会の現状と課題 2 高齢者を知る 1 高齢者の心身の変化 2 高齢者の生活 3 高齢者の生活の課題解決に向けて 3 高齢者の自立を支える 1 高齢者の生活を支える介護 2 介護の心と介護技術 介助実習 日常生活の介助を体験しよう 4 高齢社会を支えるしくみ 1 高齢社会を支えるしくみ 2 これからの介護と課題 |
第4章 社会とかかわる
1 支えあって生きる 1 福祉とは 2 社会保障制度とは 2 共生社会を生きる 1 共に生きるとは 2 地域で支えあう暮らし 3 ボランティア活動 実践コーナー 01 みんなで支えよう―認知症― 02 自分らしい高齢期をデザインしよう Cross Activity だれもが暮らしやすい社会 章末問題
|
第5章 食生活をつくる
1 人と食物のかかわり 1 人は何を食べてきたのか 2 日本の食文化の形成 2 私たちの食生活 1 私の食生活 2 ライフステージと食生活 3 現代の日本の食卓の課題 4 食を楽しむ 3 栄養と食品のかかわり 1 食品の栄養素とからだの成分 2 炭水化物とその食品 3 脂質とその食品 4 たんぱく質とその食品 5 ミネラルとその食品 6 ビタミンとその食品 7 その他の食品 4 食品の選び方と安全 1 食品の選び方 2 食品を保存する 3 食品の衛生と安全 5 食事の計画と調理 1 食事摂取基準と食品摂取量のめやす 2 家族の食事計画 3 調理の準備から後かたづけまで 4 テーブルセッティングとマナー 食品成分表の使い方 調理実習 実習1 一汁二菜の食事 1 魚のなべ照り焼き 2 すまし汁 3 青菜のごまあえ 実習2 洋食献立 1 鶏肉のトマトソース煮こみ 2 フレンチサラダ 3 マドレーヌ 実習3 中華献立 1 回鍋肉(ホイコーロー) 2 粟米湯(スーミータン) 3 女乃豆腐(ナイトウフ) 実習4 ワンプレートランチ 1 A キャベツとベーコンのスパゲッティ B マセドアンサラダ 2 A タコライス B パンナコッタ 実習5 単品から献立をつくろう 主食1 ケークサレ 主食2 すき焼きどんぶり(牛丼) 主食3 マカロニグラタン 主食4 炒飯(チャーハン) 汁物1 豚汁 汁物2 ミネストローネ 主菜1 肉じゃが 主菜2 麻婆豆腐(マーボードウフ) 副菜1 大豆と根菜の煮物 副菜2 三色野菜のナムル デザート しぼり出しクッキー 実習6 ポリ袋調理 0 ポリ袋調理の注意事項 1 ご飯の炊き方 2 肉たっぷり和風カレー 3 切り干し大根のツナあえ 4 スープ 5 しっとりケーキ 6 これからの食生活を考える 1 日本の食料はどこから 2 環境への配慮と食の安全 実践コーナー 食品ロスを考えたクリエイティブ・クッキング Cross Activity 理科で学んだ知識を食生活でいかそう 章末問題
|
第6章 衣生活をつくる
|
第7章 住生活をつくる
1 人間と住まい 1 住まいの機能 2 気候風土と住まい 2 住まいの文化 1 住まいの移り変わり 2 生活様式と住まい 3 住まいを計画する 1 ライフステージと住まい 2 生活行為と住まい 3 平面図を理解する 4 健康に配慮した快適な室内環境 1 健康に配慮した快適な室内環境 2 住居の維持 ・管理 5 安全な住まい 1 自然災害と人為的な災害 Trend Topic2 防災・減災に取り組む 2 家庭内事故と安全対策 3 だれもが快適に住まう 6 持続可能な住まいづくり 1 住宅政策と住まいの課題 2 これからの住まい 実践コーナー 01 学習環境を整えてみよう 02 家族との共有スペースのレイアウトやコーディネートを考えてみよう Cross Activity バリアフリーについて調べよう! 章末問題 |
第8章 消費行動を考える
1 消費行動と意思決定 1 消費行動と意思決定 2 情報社会での適切な選択 2 消費生活の現状と課題 1 「買う」ことは「契約」 2 多様化する販売方法 3 適切な契約 4 支払方法の多様化と消費者信用 3 消費者の権利と責任 1 消費者の権利を守るために 2 これからの消費者 4 ライフスタイルと環境 1 持続可能な社会づくり 2 循環型社会をめざして 3 持続可能なライフスタイル
|
第9章 経済的に自立する
1 暮らしと経済 1 家計と経済のかかわり 2 生活に必要な費用と管理 3 現代の家計の傾向 2 将来のライフプランニング 1 人生設計とお金 2 リスク管理と資産形成 Trend Topic3 資産形成について考えよう 実践コーナー 買い物をする時どれを選ぶ? Cross Activity スマートフォンから生活を見る 章末問題
|
さくいん
|