家基007-903 新図説家庭基礎


 家基007-903 新図説家庭基礎 試し読みはこちら
編修 堀内かおる、石井真木、伊藤有紀、宇都宮由佳、太田茜、小河原薫、小野由美子、桂真貴代、菊池信子、刑部育子、倉田あゆ子、小玉美香子、小山茂登子、齊藤浩幸、佐々木麻紀子、品川明、千葉眞智子、築舘香澄、土屋善和、永岡知子、中川寛大、長澤夏子、中村真理子、西村隆也、平野道子、廣瀨美和、福岡真知子、堀田浩子、松本安生、宮﨑陽子、宮武千波、村松美佳、山口香織、山田由佳子、山本かほり、吉原千賀
仕様 AB判 238頁
ISBN 978-4-407-20706-4
発行日 2026年01月25日発行予定

身近なところからよりよい生活をめざして

POINT1 基礎・基本を重視し、豊富な資料とていねいな解説でわかりやすさを重視
①資料集一体型教科書:精選された本文から「さまざまな資料・詳しい解説」へリンクしています。
②見開き1テーマで構成:授業計画が立てやすくなっています。
③節ごとに3観点の振り返りを掲載:学習した内容を振り返ることができます。
④資料読解のファーストステップにできる読み取りポイントを掲載。

POINT2 多彩なアプローチによる実践・実習題材
①各章の最初に章とびらを新設:学習の導入から振り返りでの活用、中学校での学習内容との接続など、さまざまなシチュエーションで活用できます。
②実践コーナー:体験的な学習を通して「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的態度」を養うことができます。
③章末に章末問題を掲載:学習内容の確認ができます。

POINT3 日常生活と結びつけて考え、主体的・対話的で深い学びをめざした「深掘りWORK」
教科書の資料から日々の生活の課題に気づき、これからの生活について考えることができます。
段階を追って具体的に発問を示していますので、授業で取り組みやすくなっています。


QRコンテンツ:動画に加え、シミュレーションアプリや外部リンクを追加
 

「家庭基礎」を学ぶ
生活課題を解決しよう

 

第1章 自分らしい生き方と家族

 1 生涯発達する人生
 2 これからの人生をデザインする
 3 青年期を生きる
 4 生活を支える労働
 5 生活時間から見えてくるもの
 6 共に生きる
 7 現代の家族
 8 家族・家庭をとりまく社会環境の変化や課題
 9 家族に関する法律の理念と変化
 10 家族にかかわる法律
 ズームアップ ライフステージと法律の概要
 実践コーナー  
 1 ライフプランを立てよう
 2 大人になるってどんなこと?
 3 バーチャル入社試験
 章末問題

 

第2章 子どもとかかわる

 1 子どもの誕生
 2 からだの発達
 3 運動機能の発達と知的発達
 4 かかわりのなかの発達
 5 子どもの生活習慣と健康
 6 子どもの食生活・衣生活
 7 子どもと遊び
 8 親になることを考えよう
 ズームアップ 子どもとのかかわり方
 9 すこやかに育つ環境と支援
 10 子どもを守る法律・制度
 実践コーナー
 1 子どもとふれあってみよう
 2 ロールプレイングで保護者の言葉かけについて考えよう
 3 地域の子育て施設や取り組みを調べてみよう
 章末問題

 

 

第3章 高齢者とかかわる

 1 高齢社会に生きる
 2 高齢者を知る
 3 高齢者のサポートと介護の心
 ズームアップ ボディメカニクスと介助
 4 高齢社会を支えるしくみ

 

 

第4章 社会とかかわる

 1 共に生きるために
 2 社会保険制度―公助―
 3 社会の一員としての私たちの役割-互助・共助―
 実践コーナー
 1 みんなで支えよう―認知症―
 2 自分らしい高齢期をデザインしよう
 章末問題

 

 

第5章 食生活をつくる

 1 私たちの食生活と健康
 2 5大栄養素
 3 炭水化物
 4 脂質
 5 たんぱく質
 6 ミネラル
 7 ビタミン
 8 その他の食品
 ズームアップ 災害時の食の工夫 どうする? もしもの時!
 9 食品の選択と表示
 10 食品の衛生
 11 食料自給率と食のグローバル化
 12 食の未来と環境への取り組み
 13 食事摂取基準
 14 食品群別摂取量のめやす
 15 献立作成
 16 調理の基本

 

 

調理実習
 [実習1]まずは単品料理に挑戦
  三食丼/マカロニグラタン/麩のラスク/チョコ蒸しパン
 [実習2]お菓子をつくろう
  マドレーヌ/女乃豆腐/いちご大福
 お菓子と一緒においしい飲み物を
 和食とは ―日本人の伝統的な食文化―
 [実習3] 和食の献立
  ぶりのなべ照り焼き/すまし汁/青菜のごまあえ
 [実習4] 弁当をつくろう
  おにぎり/肉野菜炒め/卵焼き/さつまいものレモン煮/即席漬け
 西洋料理とは
  [実習5] 西洋料理の献立
  鶏肉のトマトソース煮こみ/フレンチサラダ
 中国料理とは
  [実習6] 中国風の献立
    麻婆豆腐/粟米湯
    
実践コーナー
 1 食品ロスを考えたクリエイティブ・クッキング
 2 味覚を向上させよう
 章末問題

 

第6章 衣生活をつくる

 1 人と衣服のかかわり
 ズームアップ 和服を楽しもう
 2 健康で安全な衣服
 3 衣服素材の種類と特徴
 4 衣服素材の性能と改善
 5 衣生活の計画と購入
 6 衣服の管理
 7 家庭での洗濯・保管
 8 持続可能な衣生活をつくる
 手縫い
 ミシンの使い方
 実践コーナー
 1 界面活性剤のはたらきを確かめよう
 2 使わない手ぬぐいでリメイク!ボックスティッシュカバーをつくろう
 3 シャツにアイロンをかけてみよう
 章末問題

 

第7章 住生活をつくる

 1 人と住まいのかかわり
 2 平面計画からみた住空間
 3 ライフステージと住まいの計画
 4 健康に配慮した住まい
 5 安全な住まい
 ズームアップ 防災・減災について考えよう
 6 持続可能な住まい
 7 これからの住まい
 実践コーナー
 1 ひとり暮らしをするなら
 2 ひとり暮らしのレイアウトやコーディネートを考えよう
 3 和の暮らしと住文化
 章末問題

 

 

第8章 消費行動を考える

 1 契約と主体的な消費行動
 2 多様化する販売方法と問題商法
 3 消費者を守る制度・法律
 ズームアップ あなたは大丈夫!? 消費者トラブルに巻きこまれないために
 4 多様化する支払い方法
 5 消費者の権利と責任
 6 持続可能な社会の構築
 7 持続可能な社会をめざす取り組み

 

 

第9章 経済的に自立する

 1 日々のお金の流れを把握する
 2 社会と家計の変化
 3 経済のなかの家計
 4 人生設計とリスク管理
 ズームアップ 豊かな暮らしのために,あなたの未来をお金から考えてみよう
 実践コーナー
 1 買い物をする時どれを選ぶ?
 2 持続可能な開発目標(SDGs)
 章末問題

 

 

年中行事と行事食
人生儀礼 衣服と儀礼食
地域と食文化 すし
食品成分表の使い方
食品成分表
さくいん
自分に合った職業を探す

 

 

  • ルーブリック例   Update:2025-04-15

    「家基007-903 新図説家庭基礎」ルーブリック例

  • 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-15

    「家基007-903 新図説家庭基礎」検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点