家基007-902 新Agenda家庭基礎
編修 | 島田広、石黒万里子、太田幸葉、大矢英世、小山田祐太、加藤三貴、菊地いずみ、久保田正芳、小玉亮子、後藤亜里紗、塩生朋子、芝野玲子、鈴木裕子、妹尾理子、高橋あき、竹中真紀子、竹信三恵子、谷祥子、丹藤弘子、冨田道子、中島彩子、永井敏美、日置雅晴、樋渡俊一、船江莉佳、古沢広祐、松江暁子、薬袋奈美子、村千鶴子、横井紘子、横川真宜、若菜宣明、渡辺大輔 |
仕様 | B5判 206頁 |
ISBN | 978-4-407-20705-7 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
グローバルな生き方をめざして
POINT1 時事的・社会的話題や資料が豊富
①各単元の導入で「Q&A」形式を展開し、統計資料を読み取ることで、現代社会の課題に気づき、どのように解決していくか考える力が身につくようにしました。
②現代社会の問題や話題を扱った「Today's Topic」で、社会を見る目を養うことができます。
POINT2 SDGsや防災、消費者教育など実生活から社会へと視野を広げられる
巻頭でSDGsの全体像に触れ、各章末「明日へつなぐ視点」ではSDGsに関する具体的な事例を紹介。世界の動きから身近な活動までわかる展開です。
POINT3 課題解決学習や主体的な学びにつながるテーマや実践活動が充実
①巻頭アプローチ・章末アプローチを新設:「自立」「避難生活」「世帯・世代間交流」「資産形成」について、課題と事例から実践活動に取り組めます。
②本文では、随所に「アプローチ」を設け、考えをまとめる、話し合う、調べる、体験するなど、多岐にわたった手法で展開しました。
+α
QRコンテンツ:動画に加え、シミュレーションアプリや外部リンクを追加
持続可能な未来をつくる私たち もくじ 課題解決に向けて実践してみよう 生活設計 ―人生100年時代をデザインする― アプローチ 大人になるとはどういうことだろう?
|
1章 自分・家族 ―多様化した社会に生きる―
|
2章 子ども ―子どもと生きる―
01 子どもと出会う 02 子どもの心とからだの発達 03 子どもの生活 04 子どもと遊び 05 子どもの育つ環境と社会 06 子どもの権利と福祉 07 子どもと共に育つ 章末 明日へつなぐ視点 インタビュー
|
3章 高齢者 ―高齢者と生きる―
01 高齢者を知る 02 高齢社会の現状と課題 03 高齢者の尊厳と自立の支援 04 高齢者を支える制度としくみ
|
4章 社会福祉 ―支えあい共に生きる―
01 生活を支える福祉と社会保障制度 02 共生社会の実現に向けて 章末 明日へつなぐ視点 インタビュー
|
5章 食生活 ―楽しく安全に食べる―
01 食べることを通して 02 栄養と食品 03 栄養素のはたらきと食品の栄養 04 食品の選択 05 食品の取り扱い 06 食品の安全性 07 豊かな食生活の背景には 08 食事をつくる 章末 明日へつなぐ視点 インタビュー
|
調理実習
実習1 手軽に主食 三色丼・きのことベーコンのスパゲッティ 実習2 一汁二菜 すまし汁 魚の煮つけ 青菜のおひたし 実習3 中国風料理 五目あんかけ焼きそば・杏仁豆腐 実習4 洋風料理 シーフードドリア・グリーンサラダ 実習5 食材を使い切る 残り野菜でドライカレー・おからクッキー 実習6 保存食の利用 切り干し大根とツナのサラダ・トマト煮こみ・ポリ袋炊飯
|
6章 衣生活 ―選んで着る―
01 衣生活を見直す 02 衣服の機能と着装 03 衣服の材料と成り立ち 04 衣服の管理 05 安心して衣服を着るために 06 いろいろな人が着る衣服 07 これからの衣服 章末 明日へつなぐ視点 インタビュー
|
7章 住生活 ―人間らしく住む―
01 住まいの選択 02 ライフスタイルと住まい 03 さまざまな家族・さまざまな住まい 04 住まいの安全・安心 05 住環境の安全・安心 06 環境共生の今・昔 07 住まいづくり・まちづくりへの参加 アプローチ 多様な世帯・世代間交流を住まい方から考えてみよう 章末 明日へつなぐ視点 インタビュー
|
8章 消費・環境 ―消費社会を生きる―
01 お金の管理とライフデザイン 02 暮らしと経済のかかわり 03 意思決定と契約 04 購入方法の多様化 05 消費者問題 06 消費者保護 07 持続可能な社会をめざして(1) 08 持続可能な社会をめざして(2) 09 消費者市民社会 特集 デジタル社会と消費者 アプローチ ライフプランとお金について考えてみよう 章末 明日へつなぐ視点 インタビュー
|
生活設計 ―自分の未来を描く―
|
災害への備え |