地基007-901 地学基礎 新訂版
編修・執筆 | 天野一男、渡部潤一、釜江陽一、柴崎直明、田中博、小川乃絵、小幡喜一、田中舘宏橘、直井雅文、村山敬真、森山義礼 |
仕様 | B5判 208頁 |
ISBN | 978-4-407-20703-3 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
考える力を育てる,教えやすく学びやすい,資料が充実した教科書
Point1 大きな視点でストーリー性をもった学習が可能
「現在の地球」と「宇宙・地球・人類の壮大な歴史」を学べるため、大きな視点でストーリー性をもって学習することができる
Point2 思考力・判断力・表現力を育てる
多様な問いかけや取り組みやすい観察・実験を通して思考力・判断力・表現力を育てる
Point3 充実した資料で地学基礎の基本的な知識を身につけ、定着させる
ビジュアル+内容の充実した特集ページで、生徒の興味関心を引き出し、学習内容の理解を深めることができる
1章 地球の構成と運動
1節 地球の構造 1 地球の形と大きさ 2 地表のようす 3 地球内部の構造 2節 プレートの運動 1 プレートテクトニクス 2 大地形の形成と地質構造 3節 地震と火山 1 地震活動 特集 地震による被害 2 火山活動 特集 火成岩の観察 プラスアップ 伊豆半島のなりたち 一問一答 共通テストにChallenge |
2章 大気と海洋
1節 大気の構造と運動 1 大気の組成と,高度による気圧・気温の変化 2 大気の層構造 3 大気中の水とその状態 4 大気の状態 2節 大気大循環 1 地球のエネルギー収支 2 大気のエネルギー収支 3 大気大循環 4 温帯低気圧と熱帯低気圧 特集 雲の形(十種雲形) 3節 海洋の構造と海水の運動 1 海洋の層構造 2 海水の運動と循環 4節 日本の四季の気象と気候 1 気象と気候 2 日本の四季 一問一答 共通テストにChallenge
|
3章 宇宙,太陽系と地球の誕生
1節 宇宙の誕生 1 宇宙の姿 2 天体の距離と光の速さ 3 ビッグバンから天体の誕生まで プラスアップ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 2節 太陽の誕生 1 現在の太陽 2 太陽の誕生 3節 惑星の誕生と地球の成長 1 太陽系の姿 2 太陽系の誕生と惑星の分類 特集 太陽系の天体 3 地球の誕生と成長 プラスアップ 小惑星探査機 はやぶさ2 一問一答 共通テストにChallenge
|
4章 古生物の変遷と地球環境の変化
1節 地層のでき方 1 地層のでき方 2 堆積岩 3 地層を調べる 2節 化石と地質時代の区分 1 化石 2 地層の対比と地質時代の区分 3節 古生物の変遷と地球環境 1 初期生命と大気の変化 先カンブリア時代 2 多様な生物の出現と脊椎動物の発展 古生代~中生代 3 哺乳類の繁栄と人類の発展 新生代 プラスアップ 恐竜と鳥類 一問一答 共通テストにChallenge |
5章 地球の環境
1節 日本の自然環境 1 日本列島がつくる自然の特徴 2 さまざまな自然災害と防災・減災 プラスアップ 地質コンサルタントという仕事 2節 地球環境の科学 1 人間活動がもたらす環境問題と自然変動 2 気候変動と地球温暖化 3 地球環境と物質循環 4 地球環境に与える人間生活の影響 一問一答 共通テストにChallenge |
探究の進め方 巻末資料 問題解答 索引
|