生基007-902 高校生物基礎 visual
執筆・編修 | 最上善広、道上達男、近藤るみ、吉田丈人、井口巌、今門泰久、大塚一紀、岡幸子、菅野治虫、狐塚智康、田中真、長尾嘉崇、中川大樹、牧野彰吾、峯薫 |
協力 | 赤間大志、阪本嘉信、定清由紀子、中村達郎、舩津由樹 |
仕様 | AB判 212頁 |
ISBN | 978-4-407-20702-6 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
ビジュアルな紙面とコンパクトな構成で生物を楽しみながら学べる教科書
POINT1 親しみやすいビジュアルな紙面で生徒の好奇心をくすぐる
簡潔な本文と豊富なイラストで、読みたくなる教科書を実現しました。
可愛らしいキャラクターやマンガで学習への苦手意識を払拭します。
POINT2 楽しみながら、意欲的に学習に取り組むことができる
各所の問いかけで生徒の考える力が養えます。
また、豊富なイラストコラムが生徒の学習意欲を引き出します。
POINT3 基礎・基本からキャリア教育、共通テストまで幅広く対応可能
看護・医療系や栄養系への進学やキャリア教育にいかせる工夫が充実しています。
共通テストレベルで必要な学習要素までしっかり掲載しています。
+α 判型の変更によるビジュアル面の強化
判型を図集と同じサイズにしたことで、さらに見やすい紙面を実現。
写真や図を今まで以上にダイナミックに掲載することで、生徒の好奇心をくすぐります。
1章 生物の特徴
1節 生物の多様性と共通性 1 生物の多様性・共通性 観察実験1 さまざまな生物の観察 2 生物の多様性と進化 3 細胞 節末まとめ 2節 生物とエネルギー 4 代謝とエネルギー 5 酵素と代謝 観察実験2 酵素の働き 6 光合成と呼吸 節末まとめ 共通テスト思考力問題
|
2章 遺伝子とその働き
1節 遺伝情報とDNA 7 遺伝情報とDNA 観察実験3 DNAの抽出 観察実験4 DNA分子模型の作製 特集 DNAが遺伝物質であることの解明 特集 二重らせん構造の解明 8 DNAの複製と分配 節末まとめ 2節 遺伝情報とタンパク質の合成 9 遺伝子とタンパク質 10 タンパク質の合成 11 ゲノムと遺伝子の発現 節末まとめ 共通テスト思考力問題 特集 食を支える遺伝子研究
|
3章 ヒトのからだの調節
1節 体内環境 12 体内環境と恒常性 13 体液とその働き 14 体液の調節 特集 肝臓・腎臓のはたらき 節末まとめ 2節 体内環境の維持のしくみ 15 情報の伝達 観察実験5 踏み台昇降運動による心拍数と呼吸数の変化 16 自律神経系による調節 17 内分泌系による調節 18 自律神経系と内分泌系による調節 節末まとめ 3節 免疫 19 生体防御と免疫 20 自然免疫と獲得免疫 21 免疫と疾患 特集 新型コロナウイルス感染症 節末まとめ 共通テスト思考力問題 特集 風邪をひいた…~そのとき,あなたのからだに起こること~ 特集 人類と感染症
|
4章 生物の多様性と生態系
1節 生態系とその成り立ち 22 生態系 23 植生とその変化 24 遷移のしくみ 節末まとめ 2節 植生とバイオーム 25 世界のバイオームとその分布 26 日本のバイオーム 特集 世界各地のバイオーム 3節 生態系と生物の多様性 27 生物の多様性 観察実験6 土壌動物の観察 28 生物どうしのつながり 節末まとめ 4節 生態系のバランスと保全 29 生態系のバランス 30 人間生活による環境への影響 31 生態系の保全の重要性 節末まとめ 共通テスト思考力問題 特集 絶滅危惧種
|
巻末資料
実験を行うにあたって 光学顕微鏡の使い方 ミクロメーターの使い方 スケッチの方法 探究活動 節末まとめ解答 ビジュアルナビ 索引 特集 人体図鑑 特集 こんなところに生物基礎
|
|