化基007-903 高校化学基礎 visual


 化基007-903 高校化学基礎 visual 試し読みはこちら
監修 務台潔
執筆・編修 妻木貴雄、加藤優太、遠藤拓也
協力 吉田優也
仕様 AB判 192頁
ISBN 978-4-407-20700-2
発行日 2026年01月25日発行予定

ビジュアルな紙面とコンパクトな構成で化学を楽しみながら学べる教科書

POINT1 コンパクトな構成と平易で読みやすい記述
本文は見開き1テーマ構成でコンパクトにまとめました(計40テーマ)。
発展・参考は必要最低限の内容にとどめました。

POINT2 資料集も兼ねられるビジュアルな紙面
写真を豊富に掲載することで、生徒の興味・関心をひきだします。
 従来からご好評いただいている「ビジュアルナビ」は掲載物質数を増やしました。

POINT3 生徒を着実な理解にみちびく工夫が充実
かわいらしいキャラクターによる吹き出しで学習を補足します。
学習のまとめを従来の章ごとから、節ごとに変更しました。

+α 判型をAB判に変更してビジュアル面を強化
判型をAB判にすることで、ダイナミックな写真を豊富に掲載しました。
紙面のレイアウトも全面的に見直しています。
 

巻頭特集 化学でみてみよう。物質の美

序章 化学と人間生活

 

 

1章 物質の構成

1節 物質の探究
 1 純物質と混合物
 2 混合物の分離と精製(1)
 3 混合物の分離と精製(2)
 4 元素,単体と化合物
 5 元素の確認
 6 熱運動と物質の三態
 学習のまとめ
2節 物質の構成粒子
 7 原子の構造と同位体
 8 電子配置
 9 イオン
 10 周期表
 学習のまとめ
 特集 さまざまな周期表・元素名の由来

 

 

2章 物質と化学結合


1節 イオン結合
 11 イオン結合
 12 イオン結晶
 特集 イオン結合からなる物質の利用
 学習のまとめ
2節 共有結合
 13 分子と共有結合
 14 構造式
 15 電気陰性度と分子の極性
 16 分子間力と分子結晶
 17 共有結合の結晶と高分子化合物
 特集 分子からなる物質と共有結合の結晶の利用
 学習のまとめ
3節 金属結合
 18 金属結合と金属
 特集 金属結合からなる物質の利用
 学習のまとめ

 

3章 物質の変化

1節 物質量と化学反応式
 19 原子量・分子量・式量
 20 物質量と質量
 21 物質量と気体の体積
 特集 物質量
 22 溶液の濃度
 23 化学反応式
 24 化学反応式と量的関係
 学習のまとめ
 特集 化学史
2節 酸と塩基
 25 酸と塩基
 26 酸・塩基の価数と強弱
 27 水素イオン濃度とpH
 28 酸・塩基の希釈とpHの測定
 29 中和反応と円
 30 円の性質と反応
 31 中和反応の量的関係と中和滴定
 32 中和滴定と滴定曲線
 学習のまとめ
 特集 酸・塩基の利用
3節 酸化還元反応
 33 酸化と還元
 34 酸化数と酸化剤・還元剤
 35 酸化剤と還元剤の反応
 36 酸化還元反応の量的関係
 37 金属のイオン化傾向
 38 金属の反応性
 39 電池
 特集 さまざまな電池
 40 金属の製錬
 学習のまとめ
 特集 酸化・還元の利用

 

 

終章 化学が拓く世界
巻末資料

 化学の計算の基礎
 実験の基本操作
 グラフの書き方
 研究発表の仕方
 資料
 ビジュアルナビ
 問題の解答
 辞書索引

 

 

  • ルーブリック例   Update:2025-04-28

    「化基007-903 高校化学基礎 visual」 ルーブリック例

  • 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-28

    「化基007-903 高校化学基礎 visual」 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点