化基007-901 化学基礎academia 新訂版
監修・執筆・編修 | 村田滋 |
執筆・編修 | 木下實、中村暢男、大野公一、菅原義之、佃達哉、吉江尚子、井村考平、山﨑優一、山本孝二、齊藤幸一、歌川晶子、吉本千秋、水間武彦、前田直美、岩井秀人、堀真人、小柳めぐみ、高島大輔、磯田隼人 |
協力 | 吉野彰、池田亜希子、市原一模、川口貴士、酒井一明、佐藤妙、添田たかね、田代敦士、鳥取拓也、藤原博之、星野祥太郎、道脇佐和、村井真 |
仕様 | A5判 296頁 |
ISBN | 978-4-407-20698-2 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
大学入試とその先につながる入試対応教科書の決定版
POINT1 難関大入試まで対応できる豊富な学習内容
入試に必要な内容は網羅しつつ、見やすさにも配慮して編修しました。
また、最新の入試を分析し、発展・参考の内容を一部見直しました。
POINT2 生徒の理解を助ける工夫が充実
生徒のつまずきを防ぎ、疑問を解消する工夫を随所に設けました。
また、問題解答に解説を追加し、より自学自習しやすくなりました。
POINT3 化学の面白さや将来の指針になる題材が充実
化学の面白さを感じることができるコラム、特集を豊富に掲載しました。
また、ノーベル化学賞受賞者・吉野彰さんのインタビューを掲載しています。
+α 近年の入試で頻出のグラフ問題への対策を強化
主要なグラフを示した「The Graph」を新設しました。
読みとりのポイントを示し、入試に必要なグラフ読解力を養います。
また、節末や章末に「グラフ問題」を新設しました。
序章 化学と人間生活
|
1章 物質の構成
1節 物質の探究 1 物質の分離と精製 2 物質と元素 3 物質の三態と熱運動 節末問題・論述問題 2節 物質の構成粒子 1 原子の構造 2 イオンの生成 3 周期表 節末問題・論述問題・グラフ問題 章末問題
|
2章 物質と化学結合
1節 イオン結合 1 イオン結合とイオン結晶 節末問題・論述問題 2節 共有結合と分子間力 1 共有結合 2 分子間力 3 共有結合からなる物質 節末問題・論述問題 3節 金属結合 1 金属結合 節末問題・論述問題 4節 化学結合と物質 1 物質の分類 特集1 化学結合と物質の利用 節末問題・論述問題・グラフ問題 章末問題 |
3章 物質の変化
1節 物質量と化学反応式 1 原子量と分子量・式量 2 物質量 3 溶液の濃度 4 化学反応式 節末問題・論述問題・グラフ問題 2節 酸と塩基 1 酸と塩基 2 水素イオン濃度とpH 3 中和反応と塩の生成 4 中和滴定 節末問題・論述問題・グラフ問題 3節 酸化還元反応 1 酸化と還元 2 酸化剤と還元剤 3 酸化還元反応の起こりやすさ 4 身のまわりの酸化還元反応 節末問題・論述問題 特集2 滴定 グラフ問題 章末問題
|
終章 化学が拓く世界
1 生活を支える科学技術と化学 2 日常生活を支える科学技術 特集3 リチウムイオン電池が拓く世界 吉野彰さんにきく |
academia
■探究編 1 原子の構造と炎色反応 2 共有結合と静電気的な力 3 分子の構造と混成軌道 4 電気陰性度と化学結合 5 ルイスの酸・塩基の定義とHSABの原理 6 酸化剤・還元剤の強さと標準電極電位 ■分野横断編 English in Chemistry 実験器具 Laboratory Wares 実験操作 Basic Laboratory Skills 実験 Conducting Experiments in English 分野横断コラム 緑茶の入れ方の化学 宇宙の歴史と元素 生物がつくるイオン結晶 塩素系漂白剤と酸化還元 ■物質アーカイブ 巻末資料 資料1 実験を行うにあたって 資料2 化学計算の基礎 資料3 国際単位系(Systeme International d'Unites) 資料4 化学史年表 問題の解答 総索引
|