物基007-902 高校物理基礎 新訂版


 物基007-902 高校物理基礎 新訂版 試し読みはこちら
執筆・編修 前田恵一、福島孝治、新田英雄、勝藤拓郎、荒木美菜子、大里 歩、小川一啓、熊井孝弘、小島 睦、長谷川大和、本田 崇、山本 岳
協力 石松義康、佐藤勝昭、武林哲朗、南部真志、平塚裕子、三野弘文、村石幸正、吉村時郎、吉田賢二
仕様 B5判 246頁
ISBN 978-4-407-20697-5
発行日 2026年01月25日発行予定

基本を押さえた、取り組みやすい教科書

POINT1 授業を組み立てやすい構成
見開き2ページ完結で、1授業で学ぶ内容が一目でわかります。
1項目1時間の進度で2単位で授業を終えられます。


POINT2 発展的内容を扱わず、取り組みやすい
発展的な内容や三角比を使わず、1年時の全員履修でも無理なく学ぶことができます。
例題の詳しい解説により、わかりやすさを重視しました。


POINT3 新しい学びに対応できる工夫が多数
自学自習に対応すべく節末まとめの内容を充実させ、図もふんだんに盛り込みました。
「対話的で深い学び」を実現する「考えてみよう」を掲載しています。

+α ワーク編の新設とデジタルコンテンツの拡充
新たに授業の復習や宿題として使える、教科書本体から切り離し可能なワーク編をご用意。
生徒用QRコンテンツ、指導者用として小テスト、スライド類なども追加。
グラフや作図問題など、書き込み可能で、提出物としても利用できます。

 

序章

物理量の測定と扱い方 
科学的な探究の手引き

1章 物体の運動

1節 運動の表し方
 1 速さとその表し方
 2 等速直線運動
 3 速さと速度・変位
 4 速度の合成と相対速度
 5 加速度
 6 等加速度直線運動
 特集 等加速度直線運動
 7 自由落下運動・鉛直投げ下ろし運動
 8 鉛直投げ上げ運動・水平投射運動
まとめ

2節 力と運動の法則
 9 力
 10 力の合成・分解
 11 力のつりあい
 12 作用反作用
 特集 物体が受ける力を見つけよう
 13 慣性の法則
 14 運動の法則(力と加速度の関係)
 15 運動の法則(質量と加速度の関係)
 16 運動方程式
 特集 運動方程式を立ててみよう
 特集 2物体の運動方程式を立ててみよう
 17 摩擦力
 18 圧力と浮力
まとめ
章末問題
章末コラム
 

 

 

2章 エネルギー

1節 運動とエネルギー
 19 仕事
 20 仕事の性質と仕事率
 21 運動エネルギー
 22 位置エネルギー
 23 力学的エネルギー保存の法則
まとめ

2節 熱とエネルギー
 24 熱と温度
 25 温度変化に必要な熱量
 26 熱の移動と比熱の測定
 27 熱と仕事
 28 熱機関の効率
まとめ
章末問題
章末コラム
3章 波

1節 波の性質
 29 波とは何か
 30 波の性質
 31 横波と縦波
 32 波の重ねあわせの原理
 33 定在波
 34 波の反射
まとめ

2節 音と振動
 35 音の伝わり方
 36 弦の振動
 37 気柱の振動
まとめ
章末問題
章末コラム
4章 電気

1節 物質と電流
 38 静電気と電子
 39 電流と電気抵抗
 40 抵抗の接続
 41 抵抗率
 42 電力と電力量
まとめ

2節 磁場と電流
 43 磁場
 44 電磁誘導
 45 変圧と送電
 46 電磁波
まとめ
章末問題
章末コラム

 

5章 物理と社会

1節 エネルギーとその利用
 47 エネルギーの変換と私たちのくらし
 48 電気エネルギーへの変換
 49 原子核エネルギー
 50 放射線
 51 科学的に判断すること
まとめ
章末コラム
章末問題

 

 

終章 物理学が拓く世界

 物理学と科学技術
 電車の技術開発
 SDGsに貢献する科学技術
 地震に強い建築
 スマートフォン
 ナノの世界を見る

 

巻末資料
 数学資料
 問題の解答

ワーク編

 

 

  • ルーブリック例   Update:2025-04-24

    「物基007-902 高校物理基礎 新訂版」 ルーブリック例

  • 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-24

    「物基007-902 高校物理基礎 新訂版」 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点