物基007-901 物理基礎 新訂版
執筆・編修 | 前田恵一、福島孝治、新田英雄、勝藤拓郎、飯高匡展、井川一美、小河原康夫、沖野信一、影森徹、勝田仁之、加藤義道、苅谷麻子、黒瀬卓秀、澁谷平、長谷川大和、平本健太、深町仁、前田学、吉岡裕幸、米谷貴信 |
協力 | 佐藤勝昭、三野弘文、平塚裕子、中道洋友、山川巧、吉田賢二 |
仕様 | B5判 272頁 |
ISBN | 978-4-407-20696-8 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
【主体的・対話的学び-受験対応】を無理なく両立できる教科書
POINT1 1項1コマを目安に、授業計画が立てやすい構成
構成を抜本的に見直し、アクティブラーニングが自然に取り入れられる形にし、学び方の転換に対応。
項がペースメーカーとして機能(全58項)。
「時間がかかって終わらない」リスクを軽減。
POINT2 主体的・対話的な学びを引き出す仕掛けが満載
項始まりの「予想してみよう」により、授業の最初から生徒を引き込むことが可能です。
また、随所の吹き出しにより、物理学的なものの見方や対話の観点などがすり込まれていきます。
POINT3 探究的な学びと受験対応の両立が可能
大判の広い紙面を活用し,アクティブラーニング要素と演習をバランス良く両立。
受験に対応できる基礎力を高いレベルで固めることができます。
+α 入試向け演習面の強化&実験動画・解説動画などのデジタルコンテンツの拡充
新設の特集「EXERCISE」で典型的な応用問題やつまずきやすい部分の演習量を増加させました。
7つの実験すべてにオリジナルの実験動画を用意。実験ができない場合でも動画視聴で代替できます。
教科書の問の解説動画もご用意しました。
中学校の復習
序章 物理量の測定と扱い方
|
1章 物体の運動
1節 運動の表し方 1 速さと等速直線運動 2 速度,位置と変位 3 平均の速度と瞬間の速度 4 速度の合成と相対速度 5 加速度(I)〈実験〉 6 加速度(II) 7 等加速度直線運動(I) 8 等加速度直線運動(II) 9 落体の運動(I) 10 落体の運動(II) 11 落体の運動(III) 節末まとめ 節末問題 2節 力と運動の法則 1 力とは 2 力の性質 3 力のつり合い 4 作用・反作用の法則 5 慣性の法則 6 加速度が変化する要因(I)〈実験〉 7 加速度が変化する要因(II) 8 運動の法則 9 運動方程式の活用(I) 10 運動方程式の活用(II) 11 摩擦を受ける運動(I) 12 摩擦を受ける運動(II) 13 気体や液体から受ける力(I) 14 気体や液体から受ける力(II) 節末まとめ 節末問題
|
2章 エネルギー
1節 運動とエネルギー 1 仕事とエネルギー 2 仕事の性質 3 運動エネルギー 4 位置エネルギー 5 力学的エネルギー保存の法則 6 力学的エネルギー保存の法則の検証〈実験〉 7 弾性力がはたらくときの力学的エネルギー保存則 8 力学的エネルギーが保存されない場合 節末まとめ 節末問題 2節 熱 1 熱と温度 2 熱量の保存(I)〈実験〉 3 熱量の保存(II) 4 物質の状態変化 5 熱の利用 節末まとめ 節末問題
|
3章 波
1節 波とは何か 1 波の動きと表し方 2 波の速さと波を表すグラフ 3 縦波と横波 4 波の独立性と重ね合わせの原理 5 定在波(定常波) 6 波の反射 節末まとめ 節末問題 2節 音波 1 音の基本的な性質 2 音のさまざまな現象 3 弦の振動 4 気柱の共鳴(I)〈実験〉 5 気柱の共鳴(II) 節末まとめ 節末問題
|
4章 電気
1節 物質と電流 1 電流 2 抵抗率(I)(実験) 3 抵抗率(II) 節末まとめ 節末問題 2節 磁場と電流 1 発電のしくみ 2 交流の利用 節末まとめ 節末問題
|
5章 物理と社会
1節 エネルギーとその利用 1 エネルギーの変換と保存 2 エネルギー資源とその利用 3 核反応と原子力発電 4 放射性崩壊と放射線 節末まとめ 節末問題 |
終章 物理学が拓く世界
冷蔵庫とヒートポンプ SDGsに貢献する科学技術 見えないものを見る
[巻末資料]
|