数Ⅰ007-902 新編数学Ⅰ Flex
監修 | 岡本和夫 |
編修 | 淺井康明、赤石勝彦、岡谷 仁、近藤宏樹、髙橋誠二、田中直行、徳竹成之、根岸良行、樋川浩史、宮本英司 |
コンテンツ編修 | 金森千春、芝辻正 |
仕様 | A5判 200頁 |
ISBN | 978-4-407-20690-6 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
苦手な生徒から得意な生徒までカバーレベルの広い教科書
Point1 理解しやすい解説と豊富な練習問題で苦手な生徒が伸びる
効果的な図解も取り入れ、板書をイメージした紙面としました。
例や例題と同じ解法の練習問題を繰り返し解くことで、数学が苦手な生徒の理解も深まります。
Point2 習熟度に合わせた学習で得意な生徒も伸びる
難易度の高いテーマは基本的な学習事項と視覚的に区別しているため、学習レベルを柔軟に選択できます。
「章末問題B」には解説動画を収録し、得意な生徒の自学自習に最適です。
Point3 指導法が柔軟に選べる
「ウォームアップplus」、「Intro」、復習マークで、既習事項の扱いを柔軟に選択できます。
また、課題学習は、アクティブラーニングのみならず、座学でも扱いやすくしました。
+α 自学自習を支える総合設計
演習量を増やせるよう、QRコンテンツには「補充問題」を設けました。
対応する問題集の種類も充実させ、生徒のレベルや先生の方針に応じて選択できます。
1章 数と式
1節 式の計算 1 整式とその加法・減法 2 整式の乗法 3 因数分解 CHECK 思考力PLUS発展 3次式の展開と因数分解 2節 実数 1 実数 2 根号を含む式の計算 CHECK 参考 小数を分数に直す 思考力PLUS 式の値 思考力PLUS発展 二重根号 3節 1次不等式 1 不等号と不等式 2 不等式の性質 3 1次不等式 思考力PLUS 絶対値を含む方程式・不等式 CHECK 章末問題 つながる数学
|
2章 集合と論証
1節 集合と論証 1 集合 参考 3つの集合の共通部分と和集合 2 命題と条件 3 逆・裏・対偶 思考力PLUS √2 が無理数であることの証明 CHECK 章末問題 つながる数学 |
3章 2次関数
1節 2次関数とそのグラフ 1 関数とグラフ 2 2次関数のグラフ 思考力PLUS グラフの平行移動 思考力PLUS グラフの対称移動 3 2次関数の最大・最小 思考力PLUS 定義域が変化する場合の最大値・最小値 4 2次関数の決定 思考力PLUS 連立3元1次方程式の解法 CHECK 2節 2次方程式と2次不等式 1 2次関数のグラフと2次方程式 思考力PLUS発展 放物線と直線の共有点 2 2次関数のグラフと2次不等式 参考 左辺が因数分解された2次不等式の解 CHECK 章末問題 つながる数学
|
4章 図形と計量
1節 三角比 1 三角比 2 三角比の性質 3 三角比の拡張 CHECK 2節 三角比と図形の計量 1 正弦定理 2 余弦定理 思考力PLUS 円に内接する四角形 3 三角形の面積 思考力PLUS発展 ヘロンの公式 4 空間図形の計量 思考力PLUS 正四面体の体積 CHECK 章末問題 つながる数学 |
5章 データの分析
1節 データの分析 1 度数分布 2 代表値 3 四分位数と四分位範囲 4 外れ値 5 分散と標準偏差 思考力PLUS 変量の変換 6 データの相関 参考 相関と因果 7 仮説検定の考え方 CHECK 章末問題 つながる数学
|
巻末
思考力PLUS課題学習 電気料金が安くなるのは? 関数y=ax2+bx+cのグラフの概形 2次方程式の実数解と2次関数のグラフ 円周率πの近似値 正弦定理と連比 散布図と外れ値 解答 さくいん
|