数Ⅰ007-901 数学Ⅰ Progress 新訂版


 数Ⅰ007-901 数学Ⅰ Progress 新訂版 試し読みはこちら
監修 岡本和夫
編修 福島國光、塚原久美子、逸見幸弘、北原秀紀、吉田武司、木内保、今橋貞二、太田博隆、今井正徳、永原健大郎
仕様 A5判 212頁
ISBN 978-4-407-20689-0
発行日 2026年01月25日発行予定

入試に必要な内容を速習できる受験版教科書

Point1 生徒の基礎理解を助けるていねいな解説
徹底的にていねいに記述し、視覚的にイメージをつかめるよう図表も工夫しました。
読んで理解しやすいよう、例題・応用例題の解法のポイントは「Tips」としてまとめています。

Point2 入試に対応した応用的な内容も豊富に掲載
入試を意識した「研究」「発展」を掲載し、 節末・章末問題でも応用的な内容をカバーしています。
     余力のある生徒に向けた「チャレンジ問題」もQRコンテンツに収録しています。

Point3 メリハリのある授業で無理なく速習
問題タイプを充実させながらも、ページ数は可能な限り抑えました。
    授業にメリハリをつけやすく、つまずきやすいところに時間を割きながら「速習」を実現できます。

+α 自学自習を徹底アシストする総合設計
教科書の例題の解答、QRコンテンツの解答解説、準拠問題集の別冊解答が詳しく、自学自習でつまずきません。
    また、詳しい解説で生徒からの質問を減らすことができます。

1章 数と式

1節 式の計算
 1項 整式とその加法・減法
 2項 整式の乗法
 3項 因数分解
節末問題
発展 3次式の展開と因数分解
2節 実数
 1項 実数
 2項 根号を含む式の計算
発展 対称式
節末問題
発展 二重根号
3節 1次不等式
 1項 1次不等式
 2項 絶対値を含む方程式・不等式
研究 絶対値と場合分け
節末問題
章末問題A
章末問題B

 

2章 集合と論証

1節 集合と論証
 1項 集合と要素
Column 日常生活における「または」
 2項 命題と条件
 3項 逆・裏・対偶
Column 部屋割り論法
節末問題
章末問題A
章末問題B
発展 「すべて」の否定,「ある」の否定

 

3章 2次関数

1節 2次関数とそのグラフ
 1項 関数とグラフ
 2項 2次関数のグラフ
研究 グラフの対称移動
節末問題
2節 2次関数の値の変化
 1項 2次関数の最大・最小
 2項 2次関数の決定
節末問題
3節 2次方程式と2次不等式
 1項 2次方程式と判別式
 2項 2次関数のグラフと2次方程式
発展 放物線と直線
 3項 2次関数のグラフと2次不等式
研究 絶対値を含む関数のグラフ
節末問題
章末問題A
章末問題B

 

 

 

4章 図形と計量

1節 三角比
 1項 三角比
 2項 三角比の拡張
 研究 不等式を満たす角θの範囲
 節末問題
2節 三角比と図形の計量
 1項 正弦定理と余弦定理
 2項 平面図形の計量
発展 ヘロンの公式
 3項 空間図形の計量
節末問題
研究 曲面上での最短の長さ
発展 三角形の形状
章末問題A
章末問題B
 

 

 

5章 データの分析

1節 データの分析
 1項 度数分布表とヒストグラム
 2項 代表値
 3項 四分位数と四分位範囲
 4項 外れ値
 5項 分散と標準偏差
研究 変量の変換と仮平均
 6項 データの相関
Column 直線的な関係にない変量と相関係数
 7項 データの収集と分析
 8項 仮説検定の考え方
節末問題
研究 標準化と偏差値
章末問題A
章末問題B
Column 仮説検定における誤りについて

 

巻末

課題学習 電気料金が安くなるのは?
課題学習 袋に入っているのは?
課題学習 発展 機内持込み手荷物
課題学習 円周率πの近似値
課題学習 公共施設のアクセスとデータの分析
Further Progress
解答
索引
 

 

付録

 平方・平方根・逆数の表
 三角比の表
 データの分析≪公式集≫
 コンピュータによるデータの分析
 データの分析と社会

 

 

 

  • ルーブリック例   Update:2025-04-03

    「数Ⅰ007-901 数学Ⅰ Progress 新訂版」ルーブリック例

  • 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点   Update:2025-04-03

    「数Ⅰ007-901 数学Ⅰ Progress 新訂版」 検討の観点と内容の特色・年間学習指導計画案・評価の観点