公共007-902 公共 新訂版 共につくる未来
執筆・編修 | 桐山孝信、愛敬浩二、井上義朗、中本悟、廣瀬弘毅、宮崎吾郎、新井浩、飯島博久、髙橋朝子、加藤春彦、福井宏太朗、山田亮太、渡邉大介 |
仕様 | AB判 256頁 |
ISBN | 978-4-407-20688-3 |
発行日 | 2026年01月25日発行予定 |
教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
基本から発展まで幅広く学べる教科書
Point1 基本から発展まで幅広いレベルに対応
・ 学習内容をわかりやすく解説するなど、基礎的なレベルに対応
・共通テスト頻出の学習事項や資料読解力、思考力・判断力を養う設問(Check/Try)・特集(Active)も豊富に用意
Point2 「体系的な知識習得」と「公共らしい学び」の両立
・ 学習事項を体系立てて構成したので、知識を体系的に習得できる
・ 公共らしい学び(テーマ学習や探究学習)を実現する特集や第3編も充実
Point3 生徒の興味を喚起するビジュアル版
写真・図・イラストやコラムを豊富に使い、生徒の興味を喚起。進学から就職まで幅広い生徒層に対応できる
+α 別冊の「巻末ワーク」を新設&大判化(AB判)
・巻末ワークでは具体的な事例に基づいて「公共らしい学び」に取り組める
・大判化によって写真・イラスト・資料・問い・特集が充実
第1編 公共の扉
第1章 社会を作る私たち 1 青年期と自己形成 2 自己形成の課題 3 キャリアと社会参加 4 伝統・文化と私たち 第2章 人間としてよく生きる 1 古代ギリシアの人間観 2 宗教と人間 3 科学と人間 4 自由の実現 5 社会を作る人間 第3章 他者とともに生きる 1 人間と幸福 2 公正な社会をめざして 第4章 民主社会の倫理 1 人間の尊厳と平等 2 自由・権利と責任・義務 Active① 男女共同参画社会を実現するには 第5章 民主国家における基本原理 1 民主政治の成立 2 民主政治の基本原理 3 民主政治のしくみと課題 4 世界の主な政治制度 |
第2編 よりよい社会の形成に参加する私たち
現代の民主政治と日本国憲法 学びの見通しを立ててみよう 第1章 日本国憲法の基本的性格 1 日本国憲法の成立 2 日本国憲法の基本的性格 3 自由に生きる権利 4 平等に生きる権利 5 社会権と参政権請求権 6 新しい人権 7 人権の広がりと公共の福祉 Active② 防犯カメラの設置とプライバシー 8 平和主義とわが国の安全 9 こんにちの防衛問題 第2章 日本の政治機構と政治参加 1 政治機構と国会 2 行政権と行政機能の拡大 3 公正な裁判の保障 4 地方自治と住民福祉 5 政党政治 6 選挙制度 7 世論と政治参加 現代の経済社会と国民生活 学びの見通しを立ててみよう 第3章 現代の経済社会 1 経済主体と経済活動の意義 2 経済社会の変容 3 市場のしくみ 4 市場の失敗 5 現代の企業 6 国民所得 7 経済成長と国民の福祉 8 金融の役割 9 日本銀行の役割 10 財政の役割と租税 11 日本の財政の課題 Active③ 財政再建をどのように進めるべきか 第4章 日本経済の特質と国民生活 1 戦後日本経済の成長と課題 2 転機に立つ日本経済 3 経済社会の変化と中小企業 4 農業と食料問題 5 消費者問題 6 公害の防止と環境保全 7 労働問題と労働者の権利 8 こんにちの労働問題 Active④ 望ましい働き方を実現するために 9 社会保障の役割 10 社会保障制度の課題 Active⑤ これからの福祉社会を考える Active⑥ 安心して暮らせる豊かな社会をめざして 国際社会と人類の課題 学びの見通しを立ててみよう 第5章 国際政治の動向と課題 1 国際社会と国際法 2 国際連合と国際協力 3 こんにちの国際政治 4 人種・民族問題 5 軍拡競争から軍縮へ 6 国際平和と日本の役割 Active⑦ 日本は国際政治に対してどのような貢献ができるだろうか 第6章 国際政治の動向と課題 1 貿易と国際収支 2 外国為替市場のしくみ 3 第二次世界大戦後の国際経済 4 地域的経済統合の進展 5 国際経済のつながりと課題 6 発展途上国の諸課題と日本の役割 Active⑧ SDGs の実現に向けて
|
第3編 持続可能な社会づくりの主体となる私たち
1 課題の設定 2 情報の収集と読み取り・分析 3 課題の探究 4 自分の考えの説明,論述 |
法令集 さくいん 巻末ワーク 具体的な事例に基づいてテーマ学習をしてみよう ①私たちの身近にある法や規範 ②人が人を裁くとはどういうことか ③地域の課題を解決してみよう ④選挙の機会を有効活用するために ⑤モノの値段はどうやって決まる? ⑥お金との上手な付き合い方とは? ⑦持続可能な財政政策・社会保障のあり方を考えよう ⑧賢い消費者になろう ⑨労働条件をしっかり確認しよう ⑩自分の特性を知り,天職を見つけよう ⑪国家間の利害調整はなぜ難しいのか ⑫国際的な経済格差はなぜ生じるのか ⑬私たちが世界のためにできること
|