商業724 最新プログラミング オブジェクト指向 プログラミング
| 執筆・編修 | 並木通男、安藤孝司、鹿目新、佐々木明、内藤義之 | 
| 協力 | 江口真平、増山祐哉、松林克也、渡邉渡 | 
| 仕様 | B5判 294頁 | 
| ISBN | 978-4-407-20577-0 | 
| 発行日 | 2023年01月25日発行 | 
              教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
          くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
オブジェクト指向型言語Javaによるプログラミング技術を習得する教科書
全商1級・2級に対応 プログラミング部門   ・全商情報処理検定プログラミング部門1級・2級の関連用語とアルゴリズムを網羅。
・巻末にプログラミング言語間の対応表を掲載(VBAに対応)。
Java システム開発実習   ・実務的なテーマでJavaシステムを開発する実習を掲載。
・後見返しでは、本書で作成するシステムの概要を掲載。
Web システム開発実習 HTML/PHP など   ・急速に普及するモバイル・Web環境に対応。
・就職後、将来的に必要性が増すであろうスキルを学習。
| 
1章 情報システムとプログラミング 
1 情報システムの重要性 
 1 情報システム 
 2 システムの利用例 
2 プログラム言語の種類と特徴 
 1 開発環境とプログラム言語 
 2 おもなプログラム言語 
 3 開発支援ソフトウェア 
3 プログラミングの手順 
 1 プログラミングの位置付け 
 2 プログラムの作成手順 
探究問題 | 
2章 アルゴリズム 
1 アルゴリズムの表現技法 
 1 流れ図(フローチャート) 
 2 その他の表現技法 
2 基本的なアルゴリズム 
 1 基本制御構造 
 2 Javaの基本構造 
 3 データの入出力 
 4 繰り返し処理 
 5 データの集計 
 6 条件判定(二分岐・多分岐) 
 7 最大値・最小値 
 8 コントロールブレイク 
3 応用的なアルゴリズム 
 1 配列の利用(一次元・二次元) 
 2 探索 
 3 順位付け 
 4 整列 
探究問題 | 
| 
3章 プログラムと情報システムの開発 
1 情報システム開発の手法と手順 
 1 システム開発のプロセス 
 2 ソフトウェアの開発モデル 
 3 ウォーターフォールモデルのシステム開発手順 
 4 テストランとデバッグ 
 5 業務のモデル化 
2 プロジェクト管理 
 1 プロジェクト管理(マネジメント) 
 2 プロジェクトコストマネジメント 
3 オブジェクト指向型言語の利用 
 1 オブジェクト指向によるシステム開発 
 2 システム開発1「会員管理システム」の開発 
 3 システム開発2「売上管理システム」の開発 
4 オブジェクト指向型言語によるクイズアプリの開発 
 1 クラスの継承 
 2 システム開発3「クイズアプリ」の開発 
5 情報システムの評価と改善 
 1 品質マネジメント 
探究問題 | 
4章 情報システムの開発演習 
1 Webページ作成の基礎 
 1 HTMLの活用 
2 スタイルシートの活用 
 1 スタイルシートの活用方法 
3 PHPの活用 
 1 PHPとHTMLの連携 
 2 PHPの基本文法 
 3 PHPでのプログラムの作成 
4 データベースとの連携 
 1 リレーショナルデータベース 
 2 データベースの作成 
5 携帯型情報通信機器用ソフトウェアの活用 
 1 携帯端末用ソフトウェアの開発 
 2 携帯端末用のプログラムの作成 
6 手続き型言語の利用 
 1 手続き型言語とは 
 2 データの入出力と演算 
 3 条件判定と繰り返しを用いた入力支援システム 
 4 配列とファイルの利用 
探究問題 | 
| 
5章 ハードウェアとソフトウェア 
1 データの表現 
 1 数値データの表現方法 
 2 基数変換 
 3 コンピュータで使われる補助単位 
 4 2進数による数値の表現 
 5 誤差 
 6 論理演算 
 7 データ構造 
 8 処理内容に適した形式の変換 
 9 文字データの表現方法 
2 ハードウェアの機能と動作 
 1 コンピュータの五大装置 
 2 中央処理装置(CPU) 
 3 メモリのしくみ 
 4 入出力装置と入出力インタフェースの種類と機能 
 5 補助記憶装置の種類 
 6 情報システムの構成 
3 ソフトウェアの体系と役割 
 1 ソフトウェアの体系 
 2 システムソフトウェアの役割 
4 情報セキュリティ 
 1 情報セキュリティの目的 
 2 暗号技術 
 3 認証 
 4 リスク分析 
 5 マルウェア対策 
章末問題 | 
関連用語の解説 
さくいん | 
 
              
 
              