商業734 グローバル経済
| 執筆・編修 | 佐々木宏夫、片岡孝夫、高瀬浩一、田口尚志、藤田誠 | 
| 協力 | 岩﨑繁、三輪俊輔 | 
| 仕様 | B5判 142頁 | 
| ISBN | 978-4-407-20669-2 | 
| 発行日 | 2023年01月25日発行 | 
              教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
          くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
経済のしくみと理論を体系的・系統的に学べる教科書
専門外の先生も安心 ─学習内容を補足説明する「参考」 経済分野が専門の先生が少なくなってきている現状を踏まえ、学習内容を補足する参考を豊富に掲載しました。
最新の事例・コラム   ・豊富な事例とコラム(全27テーマ)で充実のサポート。
・実社会に即した具体的事例を「事例」として掲載し、体系的・系統的に理解できるように編修。
・本文記述に関連した興味深い考察を「コラム」として掲載し、幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養います。
+Study ─主体的・対話的で深い学び   ・主体的・対話的な学習課題で、新課程の教育を徹底サポート。
・事例&コラム27テーマすべてに設置。
| 
 
1章 グローバル化が進展する社会 
1 国境を超えて広がる世界 
 1 身近に感じる海外 
 2 狭くなった世界 
 3 グローバル化とは 
2 グローバル化する社会 
 1 グローバル市場の成立 
 2 金融とグローバル化 
 3 企業とグローバル化 
 4 社会の多様性とグローバル化 
3 グローバル化と地域経済統合の動き 
4 グローバル化と経済発展 
5 グローバル化の諸問題 
確認問題・実習 
 | 
 
2章 経営のグローバル化 
1 多国籍企業とグローバル経営 
 1 多国籍企業の事業展開 
 2 企業がグローバル化する理由 
 3 多国籍企業の経営戦略 
2 企業の海外進出とグローバル経営の難しさ 
 1 進出する国・地域の選択 
 2 海外進出の方法 
 3 海外直接投資を行う理由 
 4 グローバル経営の難しさ 
3 グローバル経営の現状 
 1 マザー工場システムと技術移転・技術指導 
 2 海外拠点の役割の変化 
 3 現地化 
 4 小売業・サービス業のグローバル化 
4 グローバル経営の課題 
 1 保護主義的通商政策とグローバル経営 
 2 研究開発のグローバル化 
 3 異文化適応 
 4 グローバル統合とローカル適応 
5 グローバル化に伴う企業の社会的責任 
 1 グローバル経営と労働問題 
 2 グローバル経営と環境問題 
 3 グローバル経営とSDGs 
確認問題・実習 
 | 
| 
 
3章 経済のグローバル化 
1 人材のグローバル化 
 1 経済のグローバル化と外国人労働者 
 2 ダイバーシティとダイバーシティ経営 
 3 賃金形態の変化 
 4 人材のグローバル化の現状と課題 
2 財とサービスのグローバル化 
 1 自由な取引の重要性 
 2 貿易の国際秩序 
 3 地域経済統合の進展 
 4 国際収支 
 Feature ODA(政府開発援助) 
3 金融のグローバル化 
 1 金融とは何か 
 2 金融商品 
 3 金融機関 
 4 金融市場 
 5 日本の金融 
 6 外国為替 
 7 金融のグローバル化の現状 
4 情報のグローバル化 
 1 情報通信技術(ICT)の発達 
 2 個人情報の利用と管理・保護 
 3 情報のグローバル化の現状 
 4 情報のグローバル化と課題 
確認問題・実習 
 | 
 
4章 市場と経済 
1 需要と供給による市場の理論 
 1 財と資源配分 
 2 需要と供給 
 3 価格決定の仕組み 
 4 需要や供給の変化と均衡 
 5 市場の役割と課題 
 Feature 情報の非対称性 
 Feature ゲーム理論 
2 経済成長 
 1 GDP 
 2 実質GDPと名目GDP 
 3 実質GDPと経済成長率 
 4 物価指数と実質GDP 
 5 経済成長の要因 
3 景気循環とインフレーション 
 1 景気指標 
 2 景気循環の要因 
 3 景気循環と物価変動の弊害 
4 経済政策 
 1 政府の役割 
 2 国の予算制度 
 3 社会保障制度 
 4 税 
 5 財政赤字と国債 
 6 地方財政 
 7 財政の現状と課題 
 8 貨幣と金融政策 
 9 金融政策の現状と課題 
確認問題・実習 
重要用語集 
さくいん 
 | 
              