工業751 土木構造設計1
| 編修 | 杉浦邦征 ほか7名 | 
| 仕様 | B5判 266頁 | 
| ISBN | 978-4-407-20562-6 | 
| 発行日 | 2023年01月25日発行 | 
              教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
          くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
構造力学をもとに、土木構造物の設計を通して、
構造物を安全で合理的に設計できる能力と態度を育てられる教科書
学習指導要領の改訂に合わせた書目構成 旧課程の「土木基礎力学1」、「土木構造設計」を、新学習指導要領にあわせて、それぞれ新課程版として「土木構造設計1」、「土木構造設計2」としました。
土木構造力学が学べる 土木構造設計1では、土木構造物に働くいろいろな力と、それに対する構造物や材料の強さなどを知り、土木構造設計の基本となる土木構造力学が学べるようにしました。
ロ絵で土木構造物を紹介 土木構造設計1の口絵では、さまざまな橋を紹介し、それらがさまざまな場所で役に立つことを示し、生徒の興味を引くようにしました。
生徒が能動的に学習に参加できるアクティブラーニング問題を導入 アクティブラーニング問題を取り入れ、一つの課題に対し、生徒が主体的かつ対話による深い学習の力を育めるよう便宜をはかりました。
| 「土木構造設計 1」を学ぶにあたって 
 
第1章 構造物と力 
1 構造物の基本的形状と種類 
2 構造物に作用する力 
 1.力の3要素 
 2.作用と反作用 
 3.力の大きさと重力の大きさ 
 4.荷重の種類 
 5.1 点に作用する力の合成と分解 
 6.力の水平分力と鉛直分力 
 7.力のモーメント 
 8.偶力のモーメント 
 9.バリニオンの定理 
3 力の釣合い 
 1.力の釣合いの3条件 
 2.力の釣合いの3条件の応用 
第1章 章末問題 | 
第2章 構造物の反力 
1 支点の種類と梁の種類 
 1.支点と反力 
 2.梁の種類 
2 静定梁の反力 
 1.単純梁の反力 
 2.張出し梁の反力 
 3.間接荷重梁の反力 
 4.ゲルバー梁の反力 
 5.片持梁の反力 
3 その他の静定構造物の反力 
 1.下端固定・上端自由の柱の反力 
 2.静定ラーメンの反力 
 3.トラスの反力 
第2章 章末問題 | 
| 
第3章 部材の内力 
1 軸方向の内力 
 1.部材の軸方向の内力 
 2.単純梁の軸方向力と軸方向力図 
2 軸方向以外の内力 
 1.せん断力とせん断応力 
 2.梁のせん断力 
 3.単純梁のせん断力とせん断力図 
 4.曲げモーメントと曲げ応力 
 5.梁の曲げモーメント 
 6.単純梁の曲げモーメントと曲げモーメント図 
 7.荷重とせん断力図および曲げモーメント図の関係 
第3章 章末問題 | 
第4章 梁を解く 
1 単純梁を解く 
 1.一つの集中荷重が作用する場合 
 2.複数の集中荷重が作用する場合 
 3.等分布荷重が作用する場合 
 4.等変分布荷重が作用する場合 
 5.モーメントの荷重が作用する場合 
2 張出し梁を解く 
 1.集中荷重が作用する場合 
 2.等分布荷重や等変分布荷重が作用する場合 
3 間接荷重梁を解く 
4 片持梁を解く 
 1.一つの集中荷重が作用する場合 
 2.複数の集中荷重が作用する場合 
 3.等分布荷重や等変分布荷重が作用する場合 
 4.モーメントの荷重が作用する場合 
5 ゲルバー梁を解く 
第4章 章末問題 | 
| 
第5章 梁に生じる応力 
1  梁部材断面の性質 
 1.断面一次モーメントと図心 
 2.断面二次モーメント 
 3.断面係数 
2 梁に生じる曲げ応力 
 1.曲げ応力 
 2.曲げ応力の分布 
3 梁に生じるせん断応力 
 1.せん断応力 
 2.せん断応力の分布 
4 梁の設計 
 1.梁の設計の考え方 
 2.梁の設計計算 
第5章 章末問題 | 
第6章 応力と材料の強さ 
1 応力とひずみ 
 1.軸方向応力とひずみ 
 2.各種材料の力学的性質 
 3.せん断応力とひずみ 
2 許容応力度と安全率  
第6章 章末問題 | 
| 
第7章 柱 
1 柱部材断面の性質 
 1.断面二次半径 
 2.核点 
2 短柱  
 1.断面図心に軸方向圧縮力が作用する場合 
 2.偏心荷重が作用する場合 
 3.短柱に作用するせん断力・曲げモーメントの計算 
3 長柱  
 1.柱の支持方法 
 2.各種長柱公式 
 3.長柱に作用するせん断力・曲げモーメントの計算 
第7章 章末問題 | 
第8章 トラス 
1 トラスの種類と分類  
 1.トラス各部の名称と種類 
 2.トラスの安定と静定 
2 トラスの部材力の計算  
 1.格点法 
 2.断面法 
 3.部材力の性質 
第8章 章末問題 | 
| 
第9章 梁のたわみ 
1 たわみ 
 1.梁のたわみ 
 2.曲げ剛性と弾性荷重 
 3.モールの定理 
2 単純梁のたわみとたわみ角  
 1.集中荷重を受ける場合 
 2.等分布荷重を受ける場合 
 3.支点にモーメントの荷重を受ける場合 
3 片持梁のたわみとたわみ角  
 1.集中荷重を受ける場合 
 2.等分布荷重を受ける場合 
第9章 章末問題 | 
第10章 連続梁とラーメン 
1 連続梁  
 1.集中荷重が作用する場合 
 2.等分布荷重が作用する場合 
2 ラーメン 
 1.ラーメン 
 2.静定ラーメンの計算 
第10章 章末問題 | 
| 
第11章 影響線 
1 移動荷重と影響線  
2 単純梁の影響線  
 1.反力の影響線 
 2.せん断力の影響線 
 3.最大せん断力と絶対最大せん断力 
 4.曲げモーメントの影響線 
 5.最大曲げモーメントと絶対最大曲げモーメント 
3 張出し梁の影響線  
 1.反力の影響線 
 2.せん断力の影響線  
 3.曲げモーメントの影響線 
4 ゲルバー梁の影響線 
5 片持梁の影響線  
6 トラスの影響線  
 1.プラットトラス 
第11章 章末問題 | 
付録 
問題解答 
索引 | 
 
              
 
               
              