工業756 土木基盤力学


 工業756 土木基盤力学 試し読みはこちら
編修 細田尚、渦岡良介 ほか8名
仕様 B5判 330頁
ISBN 978-4-407-20561-9
発行日 2023年01月25日発行

土木構造物にかかる水の力や、土の力を学べる教科書

学習指導要領の改訂に合わせた書目構成   旧課程の「土木基礎力学2」を、新学習指導要領にあわせ「土木基盤力学」としました。

水理学と土質力学に特化した教科書   土木構造物にかかる水の力や、土の力に特化した教科書です。

災害および災害対策を記述   土の液状化現象など身近に起こる災害について記述しました。また、その災害対策についても記述しました。

生徒が能動的に学習に参加できるアクティブラーニング問題を導入   アクティブラーニング問題を取り入れ、一つの課題に対し、生徒が主体的かつ対話による深い学習の力を育めるよう便宜をはかりました。

土木技術者として
 
 
第Ⅰ編 水理学
 
「水理学」を学ぶにあたって
 
 
第1章 水の物理的性質
1 水の性質
 1.水の性質
 2.水理でよく使う単位
 3.単位体積重量および水の密度
 4.水の粘性と摩擦応力
2 表面張力と毛管現象
 1.表面張力
 2.毛管現象
第1章 章末問題
 
 
第2章 静水圧
1 静水圧
 1.液体の分子運動と圧力
 2.水圧と全水圧
 3.1点における水圧
 4.水深と水圧
 5.圧力水頭
 6.水圧計
 7.パスカルの原理
2 平面に作用する全水圧
 1.水平な平面に作用する全水圧とその作用点
 2.鉛直な長方形平面に作用する全水圧とその作用点
 3.傾斜した長方形平面に作用する全水圧とその作用点
 4.平面に作用する全水圧と作用点の一般式
3 曲面に作用する全水圧
4 浮力と浮体
 1.アルキメデスの原理
 2.浮体
第2章 章末問題
 
 
第3章 水の流れ
1 流速と流量
2 流れの種類
 1.管水路と開水路
 2.定常流と非定常流
 3.等流と不等流
 4.層流と乱流
 5.常流と射流
3 流れの連続性
4 ベルヌーイの定理
5 損失水頭
 1.損失水頭とベルヌーイの定理
 2.摩擦損失水頭と平均流速公式
6 流量測定
 1.ベンチュリ計
 2.ピトー管
 3.オリフィス
 4.ゲート
 5.堰
7 流れと波の力
 1.流れの力
 2.波の力
第3章 章末問題
 
 
第4章 管水路
1 摩擦以外の損失水頭
 1.流入による損失水頭
 2.曲がりおよび屈折による損失水頭
 3.断面変化による損失水頭
 4.弁による損失水頭
 5.流出による損失水頭
2 単線管水路
 1.管径が一定な場合の流量と動水勾配線
 2.管径が一定な場合の管径の決定
 3.管径が異なる場合の流量と動水勾配線
 4.サイホン
 5.水車やポンプがある管水路
3 合流・分流する管水路
 1.合流する管水路
 2.分流する管水路
第4章 章末問題
 
 
第5章 開水路
1 開水路の流れ
 1.等流速分布曲線
 2.鉛直流速分布曲線
2 等流
 1.等流の計算
 2.水理特性曲線
 3.複断面河川および粗度係数が異なる断面の流量計算
3 常流と射流
 1.比エネルギー・限界水深・限界流速
 2.常流・射流・限界流
 3.フルード数
 4.流れの遷移
4 開水路の損失水頭
 1.摩擦による損失水頭
 2.流入による損失水頭および水位変化量
 3.断面変化による損失水頭および水位変化量
 4.スクリーンによる損失水頭および水位変化量
 5.橋脚による損失水頭および水位変化量
第5章 章末問題
第Ⅱ編 土質力学
 
「土質力学」を学ぶにあたって 
 
 
第1章 土の生成と地盤調査
1 土の生成
 1.岩石の風化作用
 2.地盤の生成
 3.生成された土層の特徴
 2 土の調査と試験
 1.工事と調査
 2.土質調査
第1章 章末問題
 
 
第2章 土の基本的性質
1 土の構成と状態の表し方
 1.土の構造
 2.土の状態の表し方
2 土の分類
 1.粒度
 2.土のコンシステンシー
 3.土の工学的分類法
3 土の締固めの性質
 1.土の締固めの性質とその試験
 2.締固めた土の判定
 3.CBR 試験
第2章 章末問題
 
 
第3章 土中の水の流れと毛管現象
1 土中の水の流れと透水性
 1.土中の水の流れ
 2.ダルシーの法則と透水係数
 3.土の透水試験
 4.透水量の計算
2 毛管現象と土の凍上
 1.土の毛管作用
 2.土の凍上
第3章 章末問題
 
 
第4章 地中の応力
1 土に働く応力
 1.土の自重による地中の応力
 2.地中の応力の伝わり方
2 荷重による鉛直方向の増加応力
 1.集中荷重による地盤内の鉛直方向の増加応力
 2.分布荷重による地盤内の鉛直方向の増加応力
3 土中の水の流れによる地中応力の変化
 1.浸透力
 2.浸透流による土の破壊現象
 3.地盤の掘削にともなうボイリングの判定
4 有効応力と過剰間げき水圧
第4章 章末問題
 
 
第5章 土の圧密
1 圧密現象と圧密試験
 1.土の圧縮と圧密
 2.圧密現象
 3.圧密試験
2 土の圧縮性と圧密沈下量
 1.土の圧縮性を表す係数
 2.過圧密と正規圧密
 3.圧密沈下量の計算
3 沈下時間
 1.時間経過と沈下の進行
 2.沈下時間の計算
 3.一次圧密と二次圧密
第5章 章末問題
 
 
第6章 土の強さ
1 土のせん断強さ
 1.土のせん断強さの性質
 2.モールの応力円
 3.クローンの式とモールの応力円の関係
2 せん断試験
 1.せん断試験の排水条件と種類
 2.せん断試験の排水条件の選択
3 土の種類によるせん断強さの性質
 1.土の種類とモール─クーロンの破断線
 2.砂のせん断についての性質
 3.砂の液状化
 4.粘土のせん断についての性質
第6章 章末問題
 
 
第7章 土圧
1 土圧
 1.土圧の種類
 2.土圧係数
2 クローンの土圧
 1.主働土圧
 2.受働土圧
 3.擁壁に作用する土圧
3 ランキンの土圧
4 土留め板に加わる土圧
 1.壁体の変位や変形と土圧分布
 2.土留め板に加わる側圧
第7章 章末問題
 
 
第8章 地盤の支持力
1 基礎と支持力
 1.基礎の種類
 2.地盤の破壊と支持力
 3.接地圧と基礎の沈下
 4.構造物の許容沈下量
 5.地盤の許容地耐力
2 浅い基礎の支持力
 1.テルツァギの支持力算定式
 2.浅い基礎の許容支持力の計算
3 杭基礎の支持力
 1.単杭の静力学的支持力算定式
 2.群杭の支持力
第8章 章末問題
 
 
第9章 斜面の安定
1 斜面の破壊
 1.斜面の破壊とすべり面の形状
 2.安定計算と安全率
2 すべりの安定計算
 1.平面の場合
 2.円弧の場合
3 自然斜面の破壊
第9章 章末問題
 
問題解答
索引
 

 

  • 年間学習指導計画案・評価の観点    Update:2022-06-10
    「工業756 土木基盤力学」年間学習指導計画案・評価の観点
  • ルーブリック評価表の例   Update:2022-04-01

    ルーブリックによる評価手法について(「製図」等のサンプル)