化学704 化学
| 監修・編修・執筆 | 相原惇一、中村暢男 | 
| 編修・執筆 | 河合信之輔、宮城政昭、河端康広、小松寛、長沢博貴、鮫島朋美、大野智司、伊勢田明弘、鈴木崇広 | 
| 仕様 | B5判 350頁 | 
| ISBN | 978-4-407-20522-0 | 
| 発行日 | 2023年01月25日発行 | 
              教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
          くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
受験の最適解!受験対応の大判「化学」
受験で戦える力を、大判の見やすい紙面で育む 大判にすることで、受験対応の学習レベルと見やすい紙面の共存が可能に。
生徒を深い学びへと導く「考えてみよう」など 「思考力・判断力・表現力の育成」や「主体的・対話的で深い学び」に対応できるしかけを随所に掲載。新しい評価基準の材料にも。
実用的な5つの特集ページ 本文と連動した特集ページが、各論での学習の理解を助ける。
授業に役立つ、指導者用デジタルコンテンツ(学校内フリーライセンス)のご紹介
授業展開スライド:PowerPoint形式の板書用スライドデータです。データを編集して利用できます。
アニメーション・映像:実験の動画や、紙面ではわかりにくい動きを効果的に学ぶことができるアニメーションを収録。
動画でご紹介しています。
| 指導資料 | ||
| 教授用指導書 | 「指導のポイント」「入試で問われるポイント」を導入とし、「事項解説」「補足説明」「参考・話題」などで構成しています | |
| 指導者用デジタルコンテンツ | 授業展開スライド、本文図版、動画、AL用スライド、各種プリント、実験レポート、ルーブリック、年間学習指導計画案など | |
| 指導者用デジタル教科書 | 教科書への書き込みや拡大表示、映像・アニメーション再生機能などを利用できます。 | 
※現在編修中のため、収録内容が変更になることがございます
| 
1章 物質の状態と平衡 
1節 状態変化 
 1 物質の構造と融点・沸点 
 2 状態間の平衡と熱運動 
2節 個体の構造 
 1 結晶の構造 
 2 アモルファス 
3節 気体の性質 
 1 ボイル・シャルルの法則 
 2 気体の状態方程式 
4節 溶液 
 1 溶解 
 2 溶解度 
 3 希薄溶液の性質 
 4 コロイド溶液 
章末問題 | 
2章 物質の変化と平衡 
1節 化学反応と熱・光エネルギー 
 1 エネルギーの変換と保存 
 2 化学反応と熱エネルギー 
 3 化学反応と光エネルギー 
2節 電池と電気分解 
 1 電池 
 2 電気分解 
3節 反応の速さとしくみ 
 1 反応の速さ 
 2 反応速度を変える条件 
 3 反応のしくみ 
4節 化学平衡 
 1 可逆反応と化学平衡 
 2 化学平衡の移動 
 3 電離平衡 
章末問題 | 
| 
3章 無機物質 
1節 周期表 
 1 周期表の元素 
2節 非金属元素 
 1 水素と貴ガス 
 2 ハロゲン(17族)とその化合物 
 3 14族~16族の元素とその化合物 
 特集 おもな気体の発生方法 
3節 金属元素 
 1 アルカリ金属とその化合物 
 2 アルカリ土類金属とその化合物 
 3 1,2族以外の典型元素とその化合物 
 4 遷移元素とその化合物 
 5 金属イオンの分離と確認 
 特集 金属イオンの分離 
章末問題 | 
4章 有機化合物 
1節 有機化合物の特徴と分類 
 1 有機化合物の特徴 
 2 有機化合物の分類 
 3 有機化合物の構造式の決定 
2節 脂肪族炭化水素 
 1 飽和炭化水素 
 2 不飽和炭化水素 
3節 酸素を含む脂肪族化合物 
 1 アルコールとエーテル 
 2 アルデヒドとケトン 
 3 カルボン酸とエステル 
 特集 脂肪族化合物の反応まとめ 
4節 芳香族化合物 
 1 芳香族炭化水素 
 2 酸素を含む芳香族化合物 
 3 窒素を含む芳香族化合物 
 特集 芳香族化合物の反応まとめ 
 4 混合物の分離 
 特集 有機化合物の特定 
章末問題 | 
| 
5章 高分子化合物 
1節 高分子化合物 
 1 高分子化合物の分類と特徴 
2節 天然高分子化合物 
 1 糖類 
 2 タンパク質 
3節 合成高分子化合物 
 1 合成繊維 
 2 合成樹脂 
 3 合成ゴム 
 4 機能性高分子化合物 
章末問題 | 
終章  
 さまざまな物質と人間生活 
 化学が築く未来 
Discussion 
Chemical Topics 
問題解答 
巻末資料 
 1 探究活動を行うにあたって 
 2 単位 
 3 無機化合物の命名法 
 4 有機化合物の命名法 
 5 熱化学方程式 
索引 | 
 
              
 
               
               
              