化学703 化学 academia
| 編修・執筆 | 木下實、中村暢男、大野公一、村田滋、菅原義之、佃達哉、吉江尚子、井村考平、山本孝二、齊藤幸一 、歌川晶子、吉本千秋、水間武彦、前田直美、岩井秀人、堀真人、加藤優太、小柳めぐみ、高島大輔 | 
| 仕様 | A5判 502頁 | 
| ISBN | 978-4-407-20521-3 | 
| 発行日 | 2023年01月25日発行 | 
              教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
          くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
大学受験とその先につながる受験版教科書の決定版
入試問題や探究にもつながる豊富な学習要素 入試にでる可能性の高い題材や、理解を深められる題材を、参考・発展などで取り扱っています。
理論的な理解と主体的な学びにつながる工夫 無機・有機・高分子の各論は、化学基礎や理論化学の学習内容を結びつけるなど、より理解が深まるよう工夫しました。
興味関心や探究心をくすぐる写真・研究者インタビュー・特集 生徒の化学への興味関心や探究心をくすぐるようなしかけを多数設けました。
授業に役立つ、指導者用デジタルコンテンツ(学校内フリーライセンス)のご紹介
授業展開スライド:PowerPoint形式の板書用スライドデータです。データを編集して利用できます。
アニメーション・映像:実験の動画や、紙面ではわかりにくい動きを効果的に学ぶことができるアニメーションを収録。
動画でご紹介しています。
| 指導資料 | ||
| 教授用指導書 | 「てびき・解説編」「解答・実験・教材編」の2冊セット | |
| 指導者用デジタルコンテンツ | 授業展開スライド、本文図版、動画、AL用スライド、各種プリント、データ考察シート、ルーブリック、年間学習指導計画案など | |
| 指導者用デジタル教科書 | 教科書への書き込みや拡大表示、映像・アニメーション再生機能などを利用できます。 | 
※現在編修中のため、収録内容が変更になることがございます
| 
序章 化学と物質 
 化学者インタビュー 化学で真理に近づく 
1章 物質の状態と平衡 
1節 状態変化 
 1 物質の構造と融点・沸点 
 2 状態間の平衡 
 ●論述問題・節末問題 
2節 固体の構造 
 1 結晶 
 2 アモルファス 
 ●論述問題・節末問題 
3節 気体の性質 
 1 熱運動と気体分子 
 2 気体の状態方程式 
 ●論述問題・節末問題 
4節 溶液 
 1 溶解 
 2 溶解度と溶解平衡 
 3 希薄溶液の性質 
 4 コロイド溶液の性質 
 ●論述問題・節末問題 
特集(1) 混合物の状態図 
 ●章末問題 | 
2章 物質の変化と平衡 
1節 化学反応と熱・光エネルギー 
 1 エネルギーの変換と保存 
 2 化学反応と熱エネルギー 
 3 ヘスの法則 
 4 化学反応と光エネルギー 
2節 化学反応と電気エネルギー 
 1 電池 
 2 電気分解 
 ●論述問題・節末問題 
3節 反応の速さとしくみ 
 1 反応の速さ 
 2 反応速度を変える条件 
 3 反応のしくみ 
 ●論述問題・節末問題 
4節 化学平衡 
 1 可逆反応と化学平衡 
 2 化学平衡の移動 
 3 電解質水溶液の平衡 
 ●論述問題・節末問題 
特集(2)〈分野横断コラム1〉 
   生活のなかの燃焼熱 
 ●章末問題 | 
| 
3章 無機物質 
1節 元素と周期表 
 1 周期表と元素の性質 
2節 非金属元素 
 1 水素と貴ガス 
 2 ハロゲンとその化合物 
 ●論述問題・節末問題 
 特集(3) 生命体を構成する元素 
 特集(4) 気体の発生と捕集・乾燥 
3節 典型金属元素 
 1 アルカリ金属 
 2 アルカリ土類金属 
 ●論述問題・節末問題 
 特集(5) 両性金属 
4節 遷移元素 
 1 遷移元素とその化合物 
 2 鉄(8族) 
 3 銅(11 族) 
 4 銀(11 族) 
 5 亜鉛(12 族) 
 6 クロム(6族)とマンガン(7族) 
特集(6) 身近で使われている遷移元素 
 7 金属イオンの分離と確認 
 ●論述問題・節末問題 
特集(7)〈分野横断コラム 2〉 
   芸術作品にみる無機物質 
 ●章末問題 | 
4章 有機化合物 
1節 有機化合物とその構造 
 1 有機化合物の特徴と分類 
 2 有機化合物の構造の決定 
 ●論述問題・節末問題 
2節 脂肪族炭化水素 
 1 飽和炭化水素 
 2 不飽和炭化水素 
 ●論述問題・節末問題 
3節 酸素を含む脂肪族化合物 
 1 アルコールとエーテル 
 2 アルデヒドとケトン 
 3 カルボン酸とエステル 
 ●論述問題・節末問題 
 特集(8)〈分野横断コラム 3〉 
   身近な油脂と脂肪酸 
4節 芳香族化合物 
 1 芳香族炭化水素 
 2 酸素を含む芳香族化合物 
 3 窒素を含む芳香族化合物 
 4 混合物の分離 
 ●論述問題・節末問題 
 ●章末問題 | 
| 
5章 高分子化合物 
1節 高分子化合物 
 1 高分子化合物の分類と特徴 
2節 天然高分子化合物 
 1 糖 
 2 タンパク質 
 3 核酸 
●論述問題・節末問題 
3節 合成高分子化合物 
 1 合成繊維 
 2 プラスチック(合成樹脂) 
 3 機能性高分子化合物 
 4 ゴム 
●論述問題・節末問題 
特集(9)〈分野横断コラム 4〉 
海洋プラスチックごみ 
●章末問題 | 
終章 化学とその役割 
特集(10) 未来を築く化学 
academia 
■academia 探究編 
1 電気双極子とファンデルワールス力 
2 超分子化学 
3 光エネルギーと光化学反応 
4 共鳴と無機物質の構造の推定 
5 錯体の立体構造と色 
6 有機化学反応のしくみ 有機電子論 
7 ベンゼンの置換反応 反応機構と置換 
   ベンゼンの反応性 
8 有機化合物の立体構造 
9 有機化学反応における立体化学 
■academia 英語編 
1 Atom Economy 
2 The Birth of Polymer Chemistry 
問題の解答 
巻末資料 | 
 
              
 
               
               
              