数C703 数学C Progress
| 監修 | 岡本和夫、景山三平 | 
| 編修 | 福島國光、髙野甚蔵、神永浩、池内仁史、塚原久美子、逸見幸弘、北原秀紀、、木内保、今橋貞二、太田博隆 | 
| コンテンツ編修 | 中村悠人 | 
| 協力 | 藤澤浩之、三村麻梨乃、長谷川成実 | 
| 仕様 | A5判 176頁 | 
| ISBN | 978-4-407-20518-3 | 
| 発行日 | 2023年01月25日発行 | 
              教科書のご購入につきましては、お近くの特約供給所へお問い合わせください。
くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
          くわしくは、「全国教科書供給協会」のサイトをご覧ください。
数学Progress シリーズ 「速習」×「深い学び」
コンパクトに学習要素をまとめつつ、共通テストや二次試験を意識した問題も掲載
メリハリある授業で無理なく「速習」 問題のタイプを充実させながらも、ページ数は可能な限り抑えました。「Introduction」や既習事項へのマーキングで、授業にメリハリをつけやすくしました。生徒がつまずきやすいところには時間を割きながら、「速習」を実現できます。
基本から応用まで, 自学自習に配慮   私たちは、“思考力・判断力・表現力”=“確かな知識”ד自ら考える力” だと考えます。授業の内外で生徒が主体的に学習できるよう、工夫しました。
・視覚的な理解を支える、紙面の多彩な図と生徒用シミュレーションコンテンツ
・例題の解法をより汎用的な知識にするための「Tips」
・章末問題に追加できるデジタルコンテンツ「チャレンジ問題」
指導しやすい“アクティブラーニング” 指導法に悩まれる先生の多かった、主体的・対話的で深い学び。各節末問題に「Progress -考えてみよう・話し合ってみよう-」を設け、「課題学習」より手軽なAL 教材としても活用できる問題を掲載しました。
授業に役立つ、指導者用デジタルコンテンツ(学校内フリーライセンス)のご紹介
授業展開スライド:PowerPoint形式の板書用スライドデータです。データを編集して利用できます。
シミュレーション:板書に手間がかかる複雑な内容や、紙面では生徒に伝わりづらい「動き」のある内容を効果的に学ぶことができるシミュレーションです。
動画でご紹介しています。
| 
1章 ベクトル 
1節 平面上のベクトル 
 1 ベクトルとその意味 
 2 ベクトルの演算 
 3 ベクトルの成分 
 4 ベクトルの内積 
 Column ベクトルの内積と図形の関係 
 研究 三角形の面積 
 節末問題 
2節 ベクトルの応用 
 1 位置ベクトル 
 2 ベクトルの図形への応用 
 3 ベクトル方程式 
 節末問題 
 研究 斜交座標 
3節 空間のベクトル 
 1 空間における直線と平面 
 2 空間の座標 
 3 空間のベクトル 
 4 ベクトルの内積 
 5 位置ベクトル 
 6 空間の図形 
 発展 3点を含む平面上の点の位置ベクトル 
 節末問題 
 章末問題A 
 章末問題B 
 発展 直線・平面の方程式 | 
2章 複素数平面 
1節 複素数平面 
 1 複素数平面 
 2 複素数の極形式 
 3 ド・モアブルの定理 
 4 複素数の図形への応用 
 節末問題 
 章末問題A 
 章末問題B 
 発展 図形の回転移動 
 研究 不等式の表す領域 
 Column 複素数の和と実数倍の図形的意味 | 
| 
3章 平面上の曲線 
1節 2次曲線 
 1 放物線 
 2 楕円 
 3 双曲線 
 4 2次曲線の平行移動 
 5 2次曲線と直線 
 研究 2次曲線上の点における接線の方程式 
 6 軌跡と2次曲線 
 節末問題 
 Column 円錐曲線 
2節 媒介変数表示と極座標 
 1 媒介変数表示 
 2 極座標 
 3 極方程式 
 4 いろいろな曲線 
 節末問題 
 章末問題A 
 章末問題B 
 Column サイクロイド | 
4章 数学的な表現の工夫 
1節 離散グラフと行列 
 1 ひと筆がきができる図形と離散グラフ 
 2 行列と経路 
 研究 世界一周ゲーム 
2節 いろいろなグラフによる表現 
 1 レーダーチャート 
 2 パレート図 
 3 バブルチャート 
 Column 分析の目的とグラフの選択 | 
| 
巻末 
 解答 
 索引 
 付録 
  行列の演算 
  いろいろな曲線のまとめ | 
 
              
 
               
               
               
               
               
              