- Top
- 情報
情報情報
-
point1
35テーマ+αで基本から深い内容まで網羅
盛りだくさんな学習指導要領の内容を、基本35テーマ+αと簡潔に整理したため、授業計画や時間割、進路などさまざまな条件に対応しやすいフレキシブルかつ速習可能な教科書です。高校シリーズの特徴の一つである深い内容についても+αの部分で対応しているため、生徒の興味・関心に応じて応用的な内容を取り上げることも可能です。
-
point2
詳しい解説と豊富な情報量~高校シリーズ新課程版~
幅広い内容をテーマとして取り上げる高校シリーズを踏襲した新課程用の教科書です。各テーマは見開きで展開し、一般論を説明した本文→具体的な内容の例題→学習事項の定着を促す問題と3つのステップでまとめています。これまで同様、本文の丁寧な解説に例題や問題そして口絵、付録など豊富な教材に加えて、大学入試を見据えた総合問題を掲載しました。
-
point3
プログラミング言語:Python
人工知能やビッグデータの処理など実業界で盛んに利用されているプログラミング言語Pythonを取り上げました。高度な処理を簡便に利用することができプログラムがシンプルなPythonは、大学の教養課程や経済産業省実施の情報処理技術者試験でも採用されるなど、教育界でも注目を集めている将来性の高い言語です。
編修・執筆
- 萩谷 昌己 東京大学教授
編修
- 渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院教授
執筆
- 天良 和男 東京学芸大学特任教授
- 阿濱 茂樹 山口大学准教授
- 桶 雄一 北海道恵庭北高等学校教諭
- 香山 瑞恵 信州大学教授
- 尋木 信一 有明工業高等専門学校准教授
- 藤岡 健史 京都市立堀川高等学校教諭
- 村山 舞子 三重県立特別支援学校北勢きらら学園教諭
-
point1
35テーマ+αで基本から深い内容まで網羅
盛りだくさんな学習指導要領の内容を、基本35テーマ+αと簡潔に整理したため、授業計画や時間割、進路などさまざまな条件に対応しやすいフレキシブルかつ速習可能な教科書です。高校シリーズの特徴の一つである深い内容についても+αの部分で対応しているため、生徒の興味・関心に応じて応用的な内容を取り上げることも可能です。
-
point2
詳しい解説と豊富な情報量~高校シリーズ新課程版~
幅広い内容をテーマとして取り上げる高校シリーズを踏襲した新課程用の教科書です。各テーマは見開きで展開し、一般論を説明した本文→具体的な内容の例題→学習事項の定着を促す問題と3つのステップでまとめています。これまで同様、本文の丁寧な解説に例題や問題そして口絵、付録など豊富な教材に加えて、大学入試を見据えた総合問題を掲載しました。
-
point3
プログラミング言語:JavaScript
Webページに利用されるスクリプト言語JavaScriptを取り上げました。プログラミング実習に際して、特別なシステム環境の準備が必要なく授業を展開することができます。動作確認においても、生徒にとって一番身近な環境であるブラウザを利用するので、プログラミングに対するモチベーションを維持しながら論理的な思考力を養うことができます。
編修・執筆
- 萩谷 昌己 東京大学教授
編修
- 渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院教授
執筆
- 天良 和男 東京学芸大学特任教授
- 阿濱 茂樹 山口大学准教授
- 桶 雄一 北海道恵庭北高等学校教諭
- 香山 瑞恵 信州大学教授
- 尋木 信一 有明工業高等専門学校准教授
- 藤岡 健史 京都市立堀川高等学校教諭
- 村山 舞子 三重県立特別支援学校北勢きらら学園教諭
-
point1
豊富な例題とポイントを押さえた解説~最新シリーズ新課程版~
旧課程「最新社会と情報」「最新情報の科学」を統合させて新課程に対応しました。新課程で取り上げるべき新しい内容や技術の変遷への対応はもちろん、数多くの先生方のご意見を反映させて内容をブラッシュアップしたため、使い勝手がさらに向上し、安心してお使いいただけます。
-
point2
座学と実習をバランスよく学べる
一般論による説明(本文)と具体的な実習(例題)をバランスよく取り上げることを心がけました。座学については実習の具体例でその内容を補足し、実習については紙面での丁寧な解説や各種デジタルコンテンツを用意しているため、アクティブラーニングや反転学習にも対応できます。座学や実習のどちらかに偏ることのない学習項目へのアプローチは、評価が行いやすいことも一つの特徴です。
-
point3
Excel VBAによるプログラミング
表計算ソフトウェアExcelに付属するプログラミング言語VBAを利用するため、プログラミング実習に際して特別なシステム環境の準備の必要がなく授業を展開することができます。問題解決の方法を考えさせる際にも、アプリケーションソフト(Excel)とプログラム(VBA)と異なる手段を選択させることも可能です。
編修・執筆
- 萩谷 昌己 東京大学教授
編修
- 渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院教授
執筆
- 西野 和典 太成学院大学教授
- 厚地 一弘 広島県立福山葦陽高等学校教諭
- 糸井 和宏 東京都立世田谷総合高等学校教諭
- 大石 智広 神奈川県立生田東高等学校教諭
- 岡本 尚志 聖徳大学准教授
- 佐藤 万寿美 元兵庫県立伊丹北高等学校教頭
- 髙瀨 敏樹 市立札幌旭丘高等学校教諭
- 布施 泉 北海道大学教授
-
point1
図解と平易な文章で「わかりやすい」教科書
学習内容ごとに見開き2ページで掲載し、本文を左ページ、図や表、身近な例をもとにしたイラストによる「図解」を右ページにまとめ、文章だけではイメージしにくく情報が苦手な生徒にも学習内容が理解しやすいよう工夫しました。また、各項末に置いたEXERCISEでは、1番を「知識・技能」、 2番を「思考力・判断力・表現力」を養う問題を中心に取り上げています。
-
point2
速習も可能。 さまざまな授業展開をアシストする教科書
コンピュータを利用する「実習」と、各章で学習した内容を踏まえた深い学習事項を取り扱う「StepUp」を章の後ろにまとめて配置しているので飛ばしやすく、学習進度や生徒のレベルに合わせて柔軟に授業を組み立てられます。
-
point3
Scratchによるプログラミング
本文で扱うプログラミング言語Scratchは、小・中学校でも採用されているビジュアル型プログラミング言語ですので、生徒が苦手意識を持たずに楽しく学習できます。また、指導資料でScratch以外の言語での学習にも対応しています。
編修・執筆
- 萩谷 昌己 東京大学教授
編修
- 渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院教授
執筆
- 高橋 参吉 元帝塚山学院大学教授
- 井手 広康 愛知県立小牧高等学校教諭
- 北野 堅司 大阪府立東百舌鳥高等学校教諭
- 坂井 貴行 兵庫県立人と自然の博物館指導主事
- 西端 律子 畿央大学教授 ほか 1名
情報701
情報産業と社会
情報産業についての基本的な知識や情報の基礎知識を学べる教科書

B5 198p
-
point1
普通科「情報I 」とほぼ同等の内容を、 豊富なイラストや写真でわかりやすく解説
旧課程の「情報と問題解決」と統合し、新課程では指導要領で示された学習内容が「情報I」とほぼ同内容(「データサイエンス」を除く)になっています。盛りだくさんの内容を、生徒が理解しやすいよう各ページにイラストや写真をふんだんに掲載しています。
-
point2
情報産業の現場で活躍する人々の インタビューを掲載
情報産業の社会における役割などをより深く理解でき、将来の職業に対するイメージを持ちやすくなります。取り上げた産業は「ソフトウェア開発」「ロボット開発ベンチャー」「デザイン事務所(学生ベンチャー)」です。
-
point3
豊富な教材で知識・技能を定着!
情報の管理やシミュレーション、プログラミングなど、コンピュータを使用した実習を通して技能を身に付けられる演習を適宜配置しています。
情報702
情報の表現と管理
コンピュータを活用した情報の表現と管理の基礎を学べる教科書

B5 198p
-
point1
情報表現の基礎的知識と技術を学べる
文字・図・音・画像・動画像などの特色や活用方法、コミュニケーションやプレゼンテーションの基本を取り上げています。情報を表現するための知識がしっかりと身に付きます。
-
point2
新しく追加された「データサイエンス」分野
新学習指導要領で新しく追加された「データサイエンス」分野を丁寧に解説しています。
例題を通して、段階的に理解できるよう配慮しています。 -
point3
各章末にその章で学んだ知識を問う章末問題、コンピュータを使用した実習を通して技能を身に付ける演習問題、各節末にその節で学んだ内容を元にした調べ学習や協働作業を行う節末問題を配置
新学習指導要領で重視される「知識・技能」を節末問題で、「思考力、判断力、表現力」を章末問題で高められるよう工夫しています。
デジタルコンテンツ指導者用デジタルコンテンツ
指導者用デジタルコンテンツ体験版
▸ コンテンツ配信について
(Google Classroomなどへの配信)

普及がすすむICT教育、GIGAスクール構想により、上記のような教育支援プラットフォームを導入している
学校を強力にサポートします。プラットフォーム内でのコンテンツ配信を可能にし、学習管理の効率化や学習の最適化を実現します。(※一部コンテンツは配信いただけません)