食品微生物
第1章 人間生活と微生物
1 微生物を学ぶにあたって
1 生命の誕生と生物の進化
2 微生物とは
3 微生物研究の歴史と発展
2 生活環境と微生物
1 微生物と物質循環
2 微生物と農業
3 微生物と工業
4 微生物と環境浄化
3 食品と微生物
1 発酵と腐敗
2 発酵食品の製造
3 食中毒
4 経口感染症
5 食品衛生
4 食品微生物とプロジェクト学習
1 プロジェクト学習とは
2 プロジェクトの進め方
3 食品微生物におけるプロジェクト学習
第2章 微生物の種類と特徴
1 微生物の種類
1 かび
2 酵母
3 最近
4 ウイルス
2 微生物の生育環境
1 微生物の栄養
2 微生物の成育と環境要因
3 微生物の増殖
3 微生物の遺伝
1 DNAの複製
2 突然変異
3 遺伝情報の発現
第3章 微生物の代謝と酵素
1 微生物の代謝とその利用
1 微生物の代謝
2 アルコール発酵
3 有機酸発酵
4 アミノ酸発酵
2 微生物の酵素
1 酵素の性質
2 酵素の種類
3 酵素の生成
4 酵素の利用
第4章 微生物の観察ととり扱い
1 微生物実験の基本
1 微生物実験を始めるにあたって
2 実験器具・機器の種類と扱い方
3 殺菌と除菌
4 培地の種類と調整法
2 微生物の分離と培養
1 微生物の純粋分離
2 微生物の保存と入手
3 微生物の観察
1 顕微鏡による観察
2 顕微鏡の使い方
3 微生物の大きさの測定
4 微生物の増殖量の測定
第5章 かびの分離と培養
1 クエン酸生産かびの分離と培養
1 分離
2 観察
3 生産物の確認
2 酵素生産かびの分離と培養
1 分離
2 観察
3 生産物の確認
3 きのこの栽培
1 シイタケの原木栽培
2 ヒラタケのびん栽培
第6章 酵母の分離と培養
1 アルコール生産酵母の分離と培養
1 分離
2 観察
3 生産物の確認
2 酵母の同定
1 同定の目的と方法
2 分離
3 形態の観察
4 生理的試験
第7章 細菌の分離と培養
1 納豆菌の分離と培養
1 分離
2 観察
3 生産物の確認
2 乳酸菌の分離と培養
1 分離
2 観察
3 生産物の確認
3 酢酸菌の分離と培養
1 分離
2 観察および生産物の確認
第8章 微生物利用の発展
1 微生物の改良による物質生産
1 微生物改良の必要性
2 突然変異株による生産
3 細胞融合法による生産
4 遺伝子操作による生産
2 微生物によるバイオマスの有効利用
1 バイオマスとは
2 バイオマスの利用システム
3 固定化生体触媒を利用した物質生産
1 固定化生体触媒、バイオリアクターとは
2 固定化生体触媒、バイオリアクターの利用例
4 地球環境保全における微生物の利用
1 バイオレメディエーション
2 バイオプリベンション
第9章 微生物の利用と検査の実践
1 発酵食品の製造と工場見学
1 甘酒(米麹の利用)
2 ぬかみそ漬け
3 製造工場の見学
2 食品の微生物検査
1 大腸菌群検査
2 手指の細菌検査
3 落下性菌の調査
3 プロジェクト学習の実践
1 プロジェクト学習の実践例
付録
1 ブドウ糖の代謝
2 アルコール比重表
3 培地組成一覧
4 合成培地の配合例
5 ベルトラン法(還元糖の定量法)
さくいん
