専門基礎ライブラリ 経済系のための情報活用1 Office2019対応 統計データで学ぶ情報リテラシー

第1編 パソコン利用の基礎を身に付ける
 第1講 Officeの基礎と情報検索  1−1 Officeの基礎  1−2 情報検索  1−3 ネットワーク利用上の注意  第2講 Wordの基本を学ぶ  2−1 Wordの画面構成  2−2 Wordを用いた簡単な文書の作成  2−3 数式を含む文書の作成  第3講 Excelの基本を学ぶ  3−1 Excelの画面構成  3−2 簡単な表とグラフの作成  3−3 グラフから販売額の特徴を読み取る  3−4 Excel2019の新機能  第4講 PowerPointの基本を学ぶ  4−1 プレゼンテーションとは  4−2 PowerPointの操作方法  
第2編 マクロとミクロの経済を分析する
 第5講 企業の財務比率を比較する  5−1 財務諸表とは  5−2 主な財務比率とその利用  第6講 家計消費の特徴を知る  6−1 構成比と増減率  6−2 寄与度と寄与率  第7講 国内総生産(OECD諸国)の分布を見る  7−1 度数分布表  7−2 ヒストグラム  第8講 賃金・貯蓄データを読む  8−1 代表値(平均)と偏差  8−2 基本統計量と分布ツール  
第3編 利子と価格の変動を計る
 第9講 金利計算の仕組みを理解する  9−1 金利計算の基本  9−1 現在価値と将来価値  第10講 価格変動を測定する  10−1 物価変動とその測定  10−2 物価指数  10−3 デフレーター  第11講 外国為替レート変化の影響をとらえる  11−1 外国為替  11−2 内外金利差と外国為替レートの変化  
第4編 データを整理し集計する
 第12講 地域の経済指標を比較する  12−1 県内総生産と操作の概要  12−2 県内総生産の並べ替え  12−3 フィルターによる1人当たり県民所得の抽出  第13講 個票データを集計する   13−1 個票データの集計  13−2 IF関数・IFS関数を用いたグルーピング  

前のページへ戻る