First Stageシリーズ 環境工学入門
「環境工学入門」を学ぶにあたって
第1章 地球と人類
1 地球の成り立ち
1 地球の誕生と原始大気・原始海洋の形成
2 生命の誕生と進化
3 地球の構造
4 地球上を循環する物質
2 地球上の資源
1 地球上の天然資源
2 エネルギー資源
3 鉱物資源
4 生物資源
5 水資源
3 世界の資源と人間
1 人口の増加と資源消費の拡大
2 世界の資源と日本
調べてみよう 地球の資源と世界の国々
Let’s Try
第2章 社会と環境
1 社会と環境の歴史
1 都市の環境問題
2 日本の環境の歴史
3 地球環境問題に向けた国際的な取り組み
2 日本の環境政策
1 環境基本法と環境基本計画
2 循環型社会形成推進基本法と循環型社会形成推進基本計画
3 自然環境保全のための制度
4 環境アセスメント
5 環境保全の手法
6 環境保全の担い手
調べてみよう 企業などにおける3R活動の取り組み
Let’s Try
第3章 地球温暖化とエネルギー
1 地球温暖化とその影響
1 地球温暖化の原因
2 地球温暖化の観測と予測
3 地球温暖化の影響
4 地球温暖化の防止策と適応策
2 エネルギーの利用技術と地球温暖化対策
1 エネルギーの供給と消費
2 エネルギー資源の利用とエネルギー供給技術
3 エネルギー転換技術と低炭素エネルギー技術
4 エネルギーの高効率利用のための技術
5 低炭素社会の構築
調べてみよう エネルギー消費と二酸化炭素排出量
調べてみよう 太陽電池の発電実験
Let’s Try
第4章 廃棄物とリサイクル
1 廃棄物の現状
1 廃棄物とは何か
2 高度経済成長とごみ問題
3 廃棄物の組成と処理方法
4 有害な廃棄物
5 不法投棄と広域移動
2 廃棄物の処理技術と管理
1 廃棄物の分別と収集
2 廃棄物の処理・処分技術
3 産業廃棄物のマニフェスト制度
4 ライフサイクルに沿った対策
調べてみよう 廃棄物の処理とリサイクル
Let’s Try
第5章 地域環境の保全
1 大気汚染の現状と対策
1 大気汚染とは
2 排出ガスの処理技術
3 排出ガス規制の考え方
調べてみよう 二酸化窒素の測定
2 水質汚染の現状と対策
1 水質汚染とは
2 河川・湖沼・海洋の汚染
3 排水の処理技術
調べてみよう 水質調査
3 土壌・地下水汚染の現状と対策
1 土壌汚染とは
2 土壌環境基準
3 地下水汚染とは
4 対策
4 騒音・振動・臭気の現状と対策
1 感覚公害
2 騒音
3 振動
4 臭気
調べてみよう 騒音の測定
Let’s Try
第6章 産業と環境
1 産業界の環境管理の取り組み
1 規制遵守と自主的取り組み
2 環境マネジメントシステム
3 環境報告書
4 ライフサイクルアセスメント
5 環境ラベル
6 環境に配慮した製品の使用拡大
7 環境対策技術と経済
調べてみよう 環境ビジネス‐いろいろな資格‐
2 環境リスクと安全管理の取り組み
1 環境リスクとその管理
2 作業環境におけるリスクと安全衛生管理
3 化学物質の環境リスク
3 省エネルギーの取り組み
1 生産現場での省エネルギー
2 製品の省エネルギー化を支える制度
4 廃棄物処理とリサイクルの取り組み
1 消費者製品にかかわる事業者の取り組み
2 建設業における取り組み
3 電気事業における取り組み
4 流通段階における取り組み
5 地域における事業者の連携
調べてみよう プラスチックの分別
5 大気・水環境保全への取り組み
1 生産現場での大気環境保全
2 自動車での大気環境保全
3 事業所での水環境保全
Let’s Try
第7章 都市・生活と環境
1 都市システムと環境
1 人間活動と環境問題
2 都市のエネルギー消費とヒートアイランド現象
3 都市の水システム
4 都市の交通システム
調べてみよう 被覆材料による日射と気温の関係
2 住環境と健康
1 住環境
2 地球環境時代の住まい
調べてみよう 家電製品の電力測定
3 環境保全に向けたさまざまな取り組み
1 わたしたちの暮らしと環境保全
2 環境保全に向けたまちづくり・地域づくり
Let’t Try
付録1 身近な川の総合調査
付録2 研究報告(レポート)のつくり方
付録3 発表のしかた
付録4 いろいろな環境基準と係数
問題の解答
索引
コラム
・古代文明と環境
・レアメタルとレアアース
・オゾン層破壊のメカニズムとフロン類に対する取り組み
・ppmとは
・炭素の隔離・貯留
・放射線・放射能・放射性物質と放射性廃棄物
・NIMBY(ニンビー)
・ダイオキシン類
・環境基準と排出基準
・大気汚染の広域的影響
・富栄養化
・化学物質の環境リスクの計算例
・ヒートアイランド現象と地球温暖化
・合流式下水道と分流式下水道
