専門基礎ライブラリー 生体高分子の基礎 はじめてのバイオ分子化学

第1章 アミノ酸・タンパク質の生化学
 1 アミノ酸の構造   タンパク質を構成するアミノ酸   アミノ酸の基本構造   アミノ酸の分類   アミノ酸の構造と性質  2 アミノ酸のイオン化   アミノ酸の解離状態   アミノ酸やペプチドの等電点の求め方  3 ペプチド・タンパク質の構造   一次構造   二次構造   三次構造   四次構造  4 タンパク質の生合成  5 タンパク質の物性
第2章 酵素の特性と触媒作用
 1 酵素とは   触媒作用をもつ酵素の発見   酵素はタンパク質である   酵素の特性  2 酵素の分類   酵素の分類  3 酵素の構造と反応機構   酵素の構造   酵素反応の特徴   酵素の反応機構  4 酵素の反応速度の解析   ミカエリス・メンテン式   VmaxとKmの測定   非ミカエリス・メンテン型酵素の反応速度論  5 酵素反応の阻害   不可逆的阻害   可逆的阻害   可逆的阻害における反応速度の解析
第3章 糖・脂質・核酸の生化学
 1 糖質   糖質の役割   糖質の分類   単糖   二糖   多糖   複合糖質  2 脂質   脂質の分類   貯蔵脂質   生体膜を構成する構造脂質   シグナル分子や補因子として働く脂質  3 核酸   ヌクレオチドの構造   DNAの構造と機能   RNAの構造と機能   その他のヌクレオチドの機能
第4章 代謝の化学
 1 代謝の基礎   代謝とは何か?   ATP   代謝の概略  2 糖質の代謝   糖質代謝の全体像   解糖系   クエン酸回路   酸化的リン酸化   グリコーゲン代謝   糖新生   ペントースリン酸経路  3 脂質の代謝   脂質の消化と吸収   脂肪酸の分解   脂肪酸の生合成   コレステロールの代謝  4 アミノ酸の代謝   アミノ酸代謝の全体像   アミノ酸の分解   尿素回路と窒素の排出   炭素骨格の分解   アミノ酸の生合成  5 ヌクレオチドの代謝   ヌクレオチド代謝の全体像   プリンヌクレオチドの分解   ピリミジンヌクレオチドの分解   代謝阻害剤の医療への応用
第5章 生体高分子の解析法
 1 生体高分子の調製   生体高分子の分析法の概略   バイオテクノロジーによって物質を作り出す   タンパク質を人工的に作る   タンパク質のフォールディングとリフォールディング   タンパク質を細胞から安定に取り出す   細胞膜を壊す   遠心分離法  2 電気泳動法   電気泳動の発明   アガロースゲル電気泳動   SDS―ポリアクリルアミドゲル電気泳動   2次元電気泳動   ブロッティング  3 抗体を用いた物質検出法   抗体とは   抗原抗体反応の検出  4 クロマトグラフィー   クロマトグラフィーの形態   ゲルろ過クロマトグラフィー   イオン交換クロマトグラフィー   疎水性クロマトグラフィー   逆相クロマトグラフィー   アフィニティークロマトグラフィー  5 生体高分子の構造解析   タンパク質のアミノ酸配列解析   質量分析法   実験目的による分析法の組合せ   タンパク質以外の生体高分子の分析法
第6章 生活の活かされる生体分子
 1 食品に用いられる生体分子   アミノ酸   タンパク質   単糖、二糖   オリゴ糖   多糖   多糖を分解する酵素   脂質   発酵を利用した食品  2 生活用品・産業に用いられる生体分子   酵素の市場   産業酵素の始まり   産業に用いられる酵素   洗剤用酵素  3 環境分野に用いられる生体分子   バイオ燃料   バイオマスプラスチック  4 医療に用いられる生体分子   低分子化合物   バイオ医薬品   診断薬 索引

前のページへ戻る