工業360 ハードウェア技術

第1章 論理回路の基礎
 1節 数値の表し方   1 10進数と2進数、8進数、16進数   2 数の変換   3 2進数の四則演算  2節 データの表現   1 ビットとバイト   2 数値データ   3 2進数の小数点   4 2進化10進数   5 文字データの表現  3節 論理回路の基礎   1 基本的な論理素子   2 その他の論理素子   3 正論理・負論理  4節 電子素子とディジタル回路   1 電子素子   2 ディジタル回路   3 ディジタル回路の構造   4 ディジタル回路の特性   章末問題
第2章 論理回路の設計
 1節 論理式の簡単化   1 ブール代数   2 カルノー図  2節 組合せ回路   1 論理回路設計の基礎   2 エンコーダとデコーダ   3 マルチプレクサとデマルチプレクサ  3節 演算回路   1 加算器   2 並列加算と直列加算  4節 順序回路   1 フリップフロップ   2 レジスタ   3 カウンタ  5節 コンピュータを用いた論理回路の設計   1 PLAを用いる論理回路の設計   2 ハードウェア記述言語   章末問題
第3章 コンピュータの基本機能と構成
 1節 コンピュータの種類と基本機能   1 コンピュータの種類   2 コンピュータの基本機能  2節 中央処理装置   1 機械語命令の構成   2 中央処理装置の基本構成   3 中央処理装置の動作原理   4 中央処理装置の性能  3節 主記憶装置   1 主記憶装置の構成   2 主記憶装置の性能   3 主記憶装置の特性   4 半導体記憶装置   5 記憶階層  4節 補助記憶装置   1 補助記憶装置の概要   2 磁気ディスク記憶装置   3 光ディスク記憶装置   4 半導体記憶装置  5節 入出力装置   1 入出力装置の概要   2 文字・記号の入力装置   3 位置指定装置   4 プリンタ   5 表示装置   6 その他の入出力装置  6節 パーソナルコンピュータの構成例   1 パソコンの基本的な構成例   2 バス   3 接続端子   4 インタフェース   5 パソコンの動作確認と保守   章末問題
第4章 機械語の機能と働き
 1節 機械語のしくみと機能   1 機械語とアセンブラ   2 中央処理装置の構成  2節 アセンブリ言語によるプログラミング   1 アセンブリ言語の記述方法   2 アセンブリ言語の命令の種類   3 アセンブラ命令   4 機械語命令   5 データの転送命令   6 演算命令   7 分岐命令   8 繰返し処理   9 サブルーチン   10 その他の機械語命令   11 マクロ命令  3節 プログラムの実際   1 数値計算処理   2 最大値   3 並べ替え   章末問題
第5章 コンピュータによる制御技術
 1節 制御の概要   1 シーケンス制御   2 フィードバック制御   3 制御用コンピュータ  2節 マイクロコンピュータによる制御   1 マイクロコンピュータによる制御の構成   2 インタフェース   3 D-A変換器とA-D変換器   4 アクチュエータ   5 センサ   6 割込み処理   章末問題
第6章 マイクロコンピュータ組込み技術
 1節 組込みシステム   1 組込みシステムの概要   2 組込みシステムの開発  2節 組込みハードウェア   1 組込み用マイコン   2 組込みハードウェアのLSI化  3節 組込みソフトウェア   1 組込みソフトウェアの基本   2 組込みシステム用OSの機能   3 開発環境   4 C言語によるプログラミング   章末問題

前のページへ戻る