工業335 測量

「測量」を学ぶにあたって
 1.測量ってなんだろうか  2.測量は、どのように分類されるのだろうか  3.測量は、どのような方法で行うのだろうか  4.器械・器具は、ていねいに取り扱おう
第1章 距離測量
 1 距離測量用器具  2 距離の測定   1.距離   2.平たん地の距離測定(測距)   3.傾斜地の距離測定   4.距離の補正  3 測距器械による距離の測定   1.光波測距儀   2.GNSS(汎地球測位航法衛星システム)測量   3.VLBI(超長基線電波干渉計)測量  第1章 章末問題
第2章 角測量
 1 角測量と測角器械   1.角測量(測角)   2.測角器械の角度の単位   3.測角器械  2 測角器械の構造   1.構造の概要   2.望遠鏡   3.目盛盤   4.角度読定装置  3 すえつけと視準   1.すえつけ   2.視準の方法  4 検査と調整   1.測角器械の4軸   2.上盤気泡管の検査と調整(L⊥V)   3.求心望遠鏡の検査と調整  5 角度の観測   1.水平角の測定   2.鉛直角の測定  6 角測量器械の器械誤差   1.器械誤差の種類   2.調整が不完全なために起こる誤差   3.構造上の欠かんによる誤差  第2章 章末問題
第3章 トラバース測量
 1 トラバース測量の概要   1.トラバース測量   2.トラバースの種類  2 トータルステーションシステム   1.トータルステーション   2.トータルステーションシステム  3 トラバース測量の外業   1.踏査・選点   2.水平角の測定   3.距離の測定   4.方位角の測定  4 トラバース測量の内業   1.測角の点検と角度調整   2.方位角の計算   3.緯距・経距の計算   4.トラバースの調整   5.トラバースの製図  5 結合トラバースの計算   1.測定角の調整と方位角の計算   2.緯距・経距と閉合誤差・閉合比の計算   3.結合トラバースの調整と座標計算  第3章 章末問題
第4章 細部測量
 1 平板測量の器具   1.平板(図板)   2.三脚   3.アリダード   4.付属品  2 平板測量の方法   1.平板の標定   2.求心   3.整準   4.定位  3 平板を用いた細部測量   1.平板による方法   2.測点の増設   3.オフセットによる方法  4 トータルステーションを用いた細部測量   1.細部点の測定   2.細部測量の計算  5 トータルステーションを用いた測点の測設   1.水平角の測設   2.直線の延長   3.トータルステーションを用いた測点の測設   4.電子平板  第4章 章末問題
第5章 水準測量
 1 水準測量の用語   1.水準面と水平面   2.基準面   3.標高および水準点  2 水準測量の器械・器具   1.レベル   2.標尺  3 レベルの検査・調整   1.チルチングレベルの検査・調整   2.自動レベルの検査・調整   3.電子レベルの調査・調整  4 水準測量の方法   1.水準測量(昇降式)   2.水準測量(器高式)   3.水準測量の誤差   4.交互水準測量  第5章 章末問題
第6章 測量の誤差
 1 誤差の種類   1.誤差の原因による種類   2.誤差の性質による種類  2 測定値の計算処理   1.最確値   2.標準偏差   3.測定条件が同じ場合の計算   4.測定条件が異なる場合の計算  第6章章末問題
第7章 面積および体積
 1 面積の計算   1.三角区分法   2.座標による方法   3.屈曲部の面積の計算   4.プラニメーターによる面積の計算  2 土量(体積)の計算   1.両端断面平均法による土量(体積)の計算   2.点高法による土量の計算  第7章 章末問題
第8章 基準点測量
 1 基準点と基準点測量   1.基準点   2.基準点測量の区分と体系  2 基準点測量の測量方法と方式   1.基準点測量の測量方法   2.GNSS測量と電子基準点   3.基準点測量の測量方式  3 測量計画   1.測量実施計画   2.測量の計画   3.作業計画  4 踏査・選点、測量標の設置   1.踏査   2.選点   3.測量標の設置  5 観測   1.観測に使用する機器   2.機器の検定と点検   3.トータルステーションによる観測   4.GNSSによる観測  6 角の偏心観測   1.角の偏心計算  7 基準点測量に関する諸計算   1.簡易網の計算   2.高低計算   3.両差  8 国土地理院成果表   1.地球諸地点の平面位置の表し方   2.わが国における測量の原点   3.基準点の成果表の内容  第8章 章末問題
第9章 地形測量
 1 地形図   1.地形図の種類   2.縮尺  2 地形測量の順序   1.地形測量の方法   2.細部測量  3 等高線    1.等高線の種類と等高線間隔   2.等高線の性質  4 等高線の測定   1.直接法   2.間接法   3.等高線の記入  5 等高線の利用   1.断面図の作成   2.等勾配線   3.体積の計算  6 図式   1.図式の目的  7 国土地理院の地形図  8 数値地形測量   1.数値地形測量の方法   2.数値地形測量の作業方法による分類   3.地形図縮尺と地図情報レベル   4.地形図の数値モデル  第9章 章末問題
第10章 路線測量
 1 路線の曲線分類   1.平面曲線   2.縦断曲線  2 単心曲線の設置   1.単心曲線の用語   2.交点の測設と交角の測定   3.単心曲線の公式   4.単心曲線の測設法  3 緩和曲線の測設   1.緩和区間   2.クロソイド曲線の設置  4 縦断曲線の測設   1.道路における縦断曲線   2.縦断曲線の諸量の計算  5 道路の測量   1.道路測量の作業順序   2.道路の計画   3.図上選定   4.実測   5.工事測量  第10章 章末問題
第11章 河川測量
 1 平面測量   1.距離標設置測量   2.距離標の設置方法  2 高低測量   1.水準基標測量   2.縦断測量   3.横断測量   4.深浅測量  3 流量測定   1.流速と流量   2.浮きを用いる流量測定   3.流速計による流量測定  第11章 章末問題
第12章 写真測量
 1 写真測量   1.写真測量の特徴  2 空中写真の性質   1.空中写真の特殊3点   2.空中写真の縮尺   3.土地の高低差によるひずみ  3 空中写真測量   1.空中写真測量の順序   2.撮影  4 空中写真の視差差による高低測量   1.実体現   2.視差と高低差の関係   3.視差差と高低差の関係   4.視差差の測定方法  5 空中写真の判読と利用   1.空中写真の判読   2.各種地物の画像の特徴   3.空中写真の利用  第12章 章末問題
第13章 測量技術の応用と自然災害
 1 地理情報システム(GIS)   1.GISのあゆみ   2.GISの構成   3.GISのしくみ   4.GISの用途   5.GISの基本的な機能   6.GISの応用  2 リモートセンシング   1.リモートセンシング   2.電磁波による観測  3 ディジタルマッピング   1.ディジタルマッピング   2.ディジタルマッピングの順序  4 測量技術と自然災害   1.GISを活用した自然災害対策   2.リモートセンシングを活用した自然災害対策   3.電子基準点を活用した自然災害対策 関連資料 問題解答 索引

前のページへ戻る