機構学
1 序論
1-1 機械と機構
1-2 機素・待遇・連鎖
1-3 運動の伝達方法
1-4 瞬間中心
1-5 3瞬間中心の定理
1-6 瞬間中心の求め方
2 機構における速度・加速度
2-1 剛体上の速度・角速度
2-1-1 速度と瞬間中心との関係
2-1-2 分速度の関係
2-1-3 相対速度の関係
2-1-4 角速度の関係
2-2 機構における速度
2-2-1 移送法
2-2-2 連節法
2-2-3 分解法
2-2-4 写像法
2-2-5 直接接触における速度・角速度
2-3 剛体における加速度
2-4 機構における加速度
2-5 変位・速度・加速度線図
3 摩擦伝動装置
3-1 ころがり接触の条件
3-2 ころがり接触をする輪郭の描き方
3-3 だ円車
3-4 角速度比一定のころがり接触
3-4-1 2軸が平行な場合
3-4-2 2軸が交わる場合
3-4-3 2軸が平行でもなく交わりもしない場合
3-5 摩擦車
3-6 みぞ付き摩擦車
3-7 変速摩擦伝動装置
4 歯車歯形
4-1 歯車の歯形としての条件
4-2 すべり速度
4-3 歯形の求め方
4-3-1 歯形上の点を求める方法
4-3-2 包絡線による方法
4-4 歯形に関する用語と記号
4-5 サイクロイド歯形
4-5-1 サイクロイドの性質
4-5-2 サイクロイド歯形
4-5-3 ラック
4-5-4 内歯車
4-5-5 ピン歯車
4-6 インボリュート歯形
4-7 インボリュート関数
4-8 インボリュート歯形の接触
4-9 中心距離の変化の影響
4-10 ラック・内歯車
4-11 かみ合い率
4-12 すべり率
4-13 干渉・切下げ
4-14 転位歯車
5 各種の歯車と歯車列
5-1 平歯車・はすば歯車
5-2 かさ歯車
5-3 ハイポイドギヤ
5-4 ねじ歯車
5-5 ウォーム歯車
5-6 中心固定の歯車列
5-7 差動歯車列
5-8 変速歯車装置
6 カム装置
6-1 カムとその種類
6-2 カム線図
6-3 おもな基礎曲線とカム線図
6-3-1 基礎曲線が直線の場合
6-3-2 基礎曲線が放物線の場合
6-3-3 基礎曲線が正弦曲線の場合
6-3-4 緩和曲線
6-4 板カムの輪郭の描き方
6-4-1 従動節が刃形の場合
6-4-2 従動節がローラをもつ場合
6-4-3 従動節に片寄りがある場合
6-4-4 従動節の先端が平面の場合
6-4-5 従動節が揺動する場合
6-5 その他のカム
6-5-1 円板カム
6-5-2 三角カム
6-5-3 接線カム
6-5-4 斜板カム
7 リンク装置
7-1 四節回転連鎖
7-1-1 てこクランク機構
7-1-2 両クランク機構
7-1-3 両てこ機構
7-2 スライダクランク連鎖
7-2-1 往復スライダクランク機構
7-2-2 揺動スライダクランク機構
7-2-3 回りスライダクランク機構
7-2-4 固定スライダクランク機構
7-3 両スライダクランク連鎖
7-3-1 往復両スライダクランク機構
7-3-2 固定両スライダ機構
7-3-3 回り両スライダ機構
7-4 スライダてこ連鎖
7-5 平行運動機構
7-6 直線運動機構
7-6-1 真正直線運動機構
7-6-2 近似直線運動機構
7-7 球面運動連鎖
8 巻掛け伝動装置
8-1 ベルト伝動
8-1-1 ベルトとベルト車
8-1-2 ベルトの長さと巻掛け角度
8-1-3 ベルトの伝達力
8-1-4 ベルトの各種の用い方
8-2 Vベルト伝動
8-3 チェーン伝動
8-3-1 ローラチェーン
8-3-2 サイレントチェーン
