専門基礎ライブラリー 熱力学 事例でわかる考え方と使い方

第1章 熱とエネルギー
 1 熱力学とその意義   熱力学とは   熱力学を学ぶ意義  2 熱力学における諸量と単位   温度   圧力   密度   エネルギーとパワー   比熱と熱容量   状態量   単位系
第2章 熱力学 第1法則
 1 閉じた系の熱力学第1法則   熱力学第1法則とエネルギー保存則   閉じた系の熱力学第1法則と内部エネルギー   閉じた系の仕事   熱力学的平衡と準静的過程  2 開いた系の熱力学第1法則   開いた系の熱力学第1法則とエンタルピー   開いた系の工業仕事と絶対仕事
第3章 理想気体
 1 理想気体の状態式と状態量   理想気体の状態式   比熱   理想気体の内部エネルギー  2 準静的過程における状態変化   等温変化   等圧変化   等積変化   可逆断熱変化   ポリトロープ変化  3 理想気体の混合   ドルトンの法則  4 理想気体の微視的理解   気体分子運動と圧力   気体分子運動と温度   分子運動の自由度と内部エネルギー、比熱
第4章 熱力学 第2法則
 1 熱力学第2法則とは   第2法則がかかわる現象   可逆過程と不可逆過程   熱機関   冷凍機とヒートポンプ  2 カルノーサイクル   理想的熱機関のモデル   可逆機関の熱効率   カルノーサイクルの熱効率   カルノーヒートポンプ、カルノー冷凍機  3 エントロピー   クラウジウスの不等式   エントロピーの導出   不可逆過程におけるエントロピー生成   エントロピー生成量と不可逆の程度   エントロピー変化の計算   理想気体のエントロピー変化   T-S線図  4 エクセルギーと自由エネルギー   消費されるエネルギーとは   エクセルギー   さまざまなエクセルギー   自由エネルギー
第5章 内燃機関
 1 内燃機関のしくみ   熱機関の分類   容積形内燃機関   速度形内燃機関   熱機関のサイクルを理解するための理想化  2 オットーサイクル   オットーサイクルの概要   作動流体の状態変化と熱効率   オットーサイクルの特性  3 ディーゼルサイクル   ディーゼルサイクルの概要   作動流体の状態変化と熱効率   ディーゼルサイクルの特性  4 ブレイトンサイクル   ガスタービンの構成要素におけるエネルギー変化   ブレイトンサイクルの概要   作動流体の状態変化と熱効率   ブレイトンサイクルの特性
第6章 蒸気原動機
 1 蒸気の性質   相と相平衡   ギブスの相律   液相と気相との間の状態変化   水の状態変化を表示する線図   水蒸気の状態量   蒸気表の使い方  2 蒸気原動機の構成と動作原理   蒸気原動機のしくみ   ランキンサイクル  3 ランキンサイクルの熱効率   作動流体の循環とエネルギーの流れ   ポンプのエネルギー収支   ボイラのエネルギー収支   蒸気タービンのエネルギー収支   復水器のエネルギー収支   ランキンサイクルの熱効率
第7章 ヒートポンプと空気調和
 1 ヒートポンプと冷凍機     ヒートポンプと冷凍機との比較    性能評価指標    絞り膨張    可逆断熱膨張  2 ヒートポンプおよび冷凍機のサイクル   逆カルノーサイクル   蒸気圧縮冷凍サイクル   吸収冷凍サイクル  3 空気調和   湿度   湿り空気の性質   湿り空気線図   空気調和プロセス   

前のページへ戻る