2012年度 センター試験【日本史A】問題
(解答番号【1】~【34】)
第1問 次の文章は,高校生の奈緒子さんが,「地域の歴史と人々」というテーマについて調べるために市内の博物館に行き,歴史を専門とする学芸員とかわした会話である。この文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。(配点 8)
奈緒子:この展示パネルは,お城の図面ですね。1871年に【ア】が行われて,もとの藩主がいなくなったあとに,このお城の土地を買った人がいると聞きました。その人について調べたいのです。
学芸員:では,こちらの展示解説を見てください。城があった土地を購入したのは,江戸時代にこの地域で村役人をつとめていた人で,その後(a)公園などの土地として寄付したのです。
奈緒子:どのような人なのでしょう。
学芸員:その人の経歴などを記した資料も展示されています。これは,士族として認めてほしいと県に願い出た書類です。明治政府に【イ】とされましたが,この書類の中で,村役人をつとめるほかに,藩の色々な仕事をつとめ俸禄ももらっていたので,武士と同じ立場にあると主張しました。
奈緒子:江戸時代の農民や町人が,明治時代には【イ】とされたのですよね。その願いは,認められたのですか。
学芸員:認められませんでしたが,このひとは,実業家としても活躍しました。
奈緒子:この書類の隣に,北海道という文字が書かれた資料がありますが。
学芸員:そうですね,実業家としての側面を示すものです。賛同者を集めて,(b)明治時代なかばに北海道に大規模な農場を開設したときの書類です。
奈緒子:そうなのですか。地域の歴史が,他の地域とつながって広がっていくのですね。展示と学芸員さんのお話で,今まで知らなかった歴史がわかってきました。教えていただいた資料を深く読んで,この人物についてまとめてみたいと思います。
問1 空欄【ア】【イ】に入る語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【1】

(1) ア 廃藩置県  イ 華 族  (2) ア 廃藩置県  イ 平 民
(3) ア 大政奉還  イ 華 族  (4) ア 大政奉還  イ 平 民

問2 下線部(a)に関連して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【2】

(1) Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ  (2) Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ  (3) Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
(4) Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ  (5) Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ  (6) Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

問3 下線部(b)に関連して,近現代の北海道について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
  1. (1)北海道の開拓と北方防備を行うために,屯田兵制度が設けられ,士族の救済もはかられた。
  2. (2)20世紀末になって,アイヌ文化振興法の制定にともない,北海道旧土人保護法が廃止された。
  3. (3)札幌農学校が創設され,新渡戸稲造らが学んだ。
  4. (4)開拓使の長官であった伊藤博文が官有物を不正に払い下げたとして,批判を受けた。
第2問 近世後期から明治前期の政治・経済・社会に関する次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 18)
A 近世後期になると,経済の発達によって全国が密接に結びつき,列島各地での諸事件は,遠く離れた地域の庶民生活にも大きな影響を与えるようになった。
 文政期には,質の悪い貨幣が大量に鋳造されるなどして物価が上昇し,さらに天保期には,大凶作で物価が高騰した。そのため各地で百姓一揆や打ちこわしが続発した。天保の飢饉後に政治の実権を握った老中【ア】は,流通の仕組みを変えることによって物価の引下げを試みたが,大きな成果をみなかった。
 幕末の開港は,幕府の統制下にあった従来の流通構造に決定的影響を与えた。貿易の開始は物価のさらなる高騰をもたらし,【イ】の海外流出を止めるために行われた万延の貨幣改鋳は,それに拍車をかけた。幕府は江戸の特権商人を介した新たな貿易統制策も採用したが物価は下がらず,特に食糧を購入しなければならない(a)下級武士層や庶民の生活はいっそう苦しくなっていった。
 志士の活躍や世直し一揆の高まりは,上記の状況を背景に展開した。この時期の政治は,(b)物価やそれに翻弄ほんろうされた人々の問題をぬきに考えられない。
問1 空欄【ア】【イ】に入る語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】

(1) ア 井伊直弼  イ 金  (2) ア 井伊直弼  イ 銀
(3) ア 水野忠邦  イ 金  (4) ア 水野忠邦  イ 銀

問2 下線部(a)に関して述べた次の文X・Yと,それに関係する人物名a~dとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】

a  高杉晋作  b  西郷隆盛  c  相楽総三  d  榎本武揚

(1) X-a  Y-c  (2) X-a  Y-d
(3) X-b  Y-c  (4) X-b  Y-d

問3問 下線部(b)に関連して,次のグラフから明らかになる江戸での物価について述べた文として正しいものを,次ページの(1)~(4)のうちから一つ選べ。【6】

江戸における水油・白米の小売価格(1石あたり)



【グラフ1】


(三井文庫編『近世後期における主要物価の動態』より作成)

(注) 価格の単位銀(もんめ)。
(注) 水油は菜種油などを指す。

  1. (1)五品江戸廻送令により,水油の供給量が増えたため,その小売価格が2分の1となった。
  2. (2)第2次長州征討が始まって以後,水油と白米の小売価格は,文久年間の価格より高価なまま推移した。
  3. (3)日米和親条約の締結直後に,水油と白米の小売価格は,いずれも急上昇に転じた。
  4. (4)ええじゃないかが起きた年の白米の小売価格は,天保の飢饉のころの価格とほぼ等しくなった。

B 幕末になると庶民の間でも政治社会情報が求められるようになり,庶民を相手にした風刺画や番付などもさかんに作られるようになった。
 次の史料は,相撲の番付になぞらえて,幕末と明治前期の社会状況を比較した見立て番付(1882年作成)の一部を模式化したものである。


新古興廃くらべ



【表1】


(林英夫・芳賀登編『番付集成』下巻より作成)

問4 空欄【ウ】【エ】に入る語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】

(1) ウ 電 信  エ 煉瓦れんが造  (2) ウ 電 信  エ ガス灯
(3) ウ 人力車  エ 煉瓦造  (4) ウ 人力車  エ ガス灯

問5 史料の下線部(c)に関連して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【8】

(1) Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ  (2) Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ  (3) Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
(4) Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ  (5) Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ  (6) Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

問6 史料から読み取ることができる明治10年代前半状況について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
  1. (1)幕府発行の大判小判が,主要な貨幣として流通していた。
  2. (2)コレラが大流行し,人々の大きな脅威になった。
  3. (3)日刊新聞はまだ登場していなかった。
  4. (4)便利で経済的な通信手段として,おもに飛脚が用いられていた。
第3問 明治期における日本の領土とその支配に関する次の文章を読み,下の問い(問1~4)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 12)
 近代国家の確立をめざす明治政府は,対外的にはそれまで曖昧あいまいだった国境を画定すると同時に,国内では新たな統治の仕組みを整備することを課題とした。
 (a)国境の画定については,江戸幕府の支配が十分およんでいなかった日本列島の周縁部が,1870年代にしだいに日本の領土に組み込まれ,支配領域が明確になっていった。さらに1880年代以後,国境を意味する主権線とその外縁部を意味する利益線を外へ広げようとする動きが顕在化する。(b)朝鮮へのあいつぐ軍事介入は,そうした動きを象徴するといえよう。最終的に朝鮮は日本の植民地となり,(c)さまざまな物資が日本本土へ移送される一方で,日本人の移住も本格化した。
 画定された国境の内部では,(d)市制・町村制や府県制・郡制などの地方制度が整備されていったが,この制度も北海道や沖縄県,離島などには当初は適用されず,植民地は除外されつづけた。このように国境内部でも統治の諸制度は均一には適用されなかった。また府県知事が官選であるなど国家の統制の強さや,地方行政への住民のかかわり方からみても,戦後の地方自治とは大きく異なっていた。
問1 下線部(a)に関連して,次の地図上の地域X・Yに関して述べた下の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【10】


【地図1】


  1. Xには,琉球の漂流民が殺害された事件を理由に,日本が出兵を行った。
  2. Xには,日本の植民地となった際,関東都督府が設置された。
  3. Yは,日露和親条約によってロシアの領土となった。
  4. Yは,日露戦争の講和条約によって日本の領土となった。

(1) a・c  (2) a・d  (3) b・c  (4) b・d

問2 下線部(b)に関連して,明治期の朝鮮半島をめぐる日本・朝鮮・中国の関係について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
  1. (1)日本は,征韓論を唱えていた西郷隆盛を朝鮮に派遣し,開国を迫った。
  2. (2)日本は,朝鮮政府と,治外法権を相互に認めるなど,対等な内容の日朝修好条規を結んだ。
  3. (3)金玉均らは日本公使館の援助のもとにクーデタを起こしたが,清国軍の出動で失敗に終わった。
  4. (4)朝鮮政府が甲午農民戦争のため日本に出兵を依頼すると,清国も対抗して朝鮮に出兵した。
問3 下線部(c)に関連して,大正期から昭和期にかけての朝鮮からの米の移入に関する次のグラフの説明として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【12】

朝鮮米の移入高と価格の推移
(いずれも1917年度を100とする指数)



【グラフ2】



(農林省農務局『昭和三年版 米穀統計年報』,農林省米穀局『米穀摘要 昭和十一年九月』より作成)

(注) 価格は東京深川正米市場の1石あたりの玄米(中等米)相場にもとづく月別米価の年度平均。朝鮮米価格の1922・1923年度は不明。

(注) 年度は,前年の11月からその年の10月までの「米穀年度」。


  1. (1)第一次世界大戦末期には,朝鮮米の価格は上昇した。
  2. (2)昭和恐慌から立ち直るにつれて,朝鮮米の価格は上昇傾向に転じた。
  3. (3)1920年代の前半には,朝鮮米の移入高は増加傾向にあった。
  4. (4)1920年代末には,朝鮮米の移入高が低下し,価格が上昇に転じた。
問4 下線部(d)の制定理由を記した次の史料も参考にしながら,この制度について述べた文として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【13】

 分権の主義にり行政事務を地方に分任し,国民をして公同(注1)の事務を負担せしめ,もって自治の実をまったからしめんとするには,地方の人民をして名誉のめ,無給にしてその職を執らしむるを要す。しかしてこれを担任するは其地方人民の義務とす。つとめて多く地方の名望ある者を挙げてこの任に当らしむ。 (「市制町村制理由」)

(注1) 公同:公共のこと。


  1. (1)アメリカ人の法律学者クラークの助言を得て,制定された。
  2. (2)市町村の行政事務をつかさどる者には,給与を支払うことが原則とされた。
  3. (3)市町村の行政事務を担うのは,国民の義務であるとされた。
  4. (4)市町村の行政事務は,名望にかかわりなく平等に担うこととされた。
第4問 幕末期以降の貿易・商社に関する次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~5)に答えよ。(配点 15)
A 幕末に,日本と欧米諸国との間で通商条約が結ばれると,神奈川(横浜)・長崎・兵庫(神戸)・新潟・【ア】の5港が開港場として指定された。横浜や長崎などの開港場には外国人らが居住する居留地が設置され,(a)居留地にある商館では外国人商人と日本人商人との取引がさかんに行われた
 明治期に入ると,居留地で行われる貿易では,貿易の利益の大半が外国人商人に掌握されているという議論が起こった。これをうけて,日本人商人が直接に海外との貿易を行う「じき貿易」が必要であると主張されるようになった。その論者の一人に慶応義塾を設立した【イ】がいる。彼の主張に影響されて,商人の森村市太郎(森村組)はアメリカのニューヨークに支店を設け,(b)万国博覧会で高い評価を得た陶磁器などの直貿易に取り組みはじめた。
問1 空欄【ア】【イ】に入る語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【14】

(1) ア 箱 館  イ 福沢諭吉  (2) ア 箱 館  イ 大隈重信
(3) ア 大 阪  イ 福沢諭吉  (4) ア 大 阪  イ 大隈重信

問2 下線部(a)に関連して,次の表を参考にしながら,幕末の横浜港・長崎港での貿易について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【15】

慶応3(1867)年における主要輸出入品
(単位=金額:千ドル,比率:%)



【表2】


(石井孝『幕末貿易史の研究』より作成)

(注) 比率は,小数点以下第2位を四捨五入して算出した。

(注) 合計は,それぞれ5位以下を含む全品目の合計である。


  1. (1)輸出額・輸入額ともに,横浜港が長崎港を上回っていた。
  2. (2)横浜港・長崎港ともに,生糸が輸出額の第1位であった。
  3. (3)横浜港では,綿織物や毛織物が輸入品目の上位を占めた。
  4. (4)長崎港では,艦船や武器が輸入品目の上位を占めた。
問3 下線部(b)に関連して,幕末期以降の日本の美術・工芸について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
  1. (1)工部美術学校は,伝統的な水墨画や木彫もくちょうの実技教育のために設立された。
  2. (2)岡倉天心が,西洋の宮廷に飾られた陶磁器を民芸として日本に紹介した。
  3. (3)幕末に開催されたパリ万国博覧会には,日本から浮世絵が出品された。
  4. (4)黒田清輝ら洋画家の尽力により,日本初の万国博覧会が開催された。
B 直貿易に取り組むなかで,戦前日本の最大の商社となったのは三井物産であった。近世の大商家であった三井組の国産方と,明治政府に出仕していた井上馨や益田孝によって設立された先収会社とが合併してできた商社である。(c)三井物産は,のちに三井銀行・三井鉱山とともに三井の中核企業となっていく
 三井物産は当初,政府によるヨーロッパ向け米輸出を仲介するなどして利益を得ていた。しかし,しだいに取扱商品の種類を増やしていき,肥料や海産物,さらには石炭などを取り扱うようになった。また,日本国内での紡績業の発展に呼応して,(d)イギリスからの紡績機械の輸入や,清国やインドからの原料綿花の輸入なども手がけるとともに,保険や海運などの貿易関連業務にも携わっている。このように,多様な商品を取り扱い,世界各地に支店を設ける商社のことを総合商社とよぶ。三井物産の成功をうけて,後年,日本には多くの総合商社が誕生した。
問4 下線部(c)に関連して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【17】

Ⅰ 政府資金取扱いなどの政商活動を基盤にして,三井銀行が設立された。
Ⅱ 三井鉱山の三池炭鉱で起きた大争議ののち,炭鉱の閉山があいついだ。
Ⅲ 三井物産の取扱高が,台湾の産物などを扱った鈴木商店に急迫された。


(1) Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ  (2) Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ  (3) Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
(4) Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ  (5) Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ  (6) Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

問5 下線部(d)に関連して,近代の日本と諸外国との関係に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】

X  第一次世界大戦が始まると,日本は,イギリスが清国から租借していた香港を攻撃した。
Y  桂-タフト協定により,日本はイギリスのインド権益を認め,イギリスは日本の朝鮮権益を認めた。


(1) X 正  Y 正  (2) X 正  Y 誤
(3) X 誤  Y 正  (4) X 誤  Y 誤

第問5 近代日本の代表的な女性運動家であり,のちに政治家としても活躍した市川房枝に関する次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。(配点 23)
A 1893年に愛知県で生まれた市川房枝は,新聞記者や労働組合の婦人部書記をつとめるなかで,女性の権利が男性と比べて著しく制限された状態にあると自覚するようになり,1920年,平塚らいてうらと【ア】を結成した。その最初の成果は,1922年,女性の政治集会への参加を禁じていた【イ】第5条の一部改正を実現させたことであった。
 市川は,さらに国政への女性の参政権(婦人参政権)を獲得するため,女性団体の結成と運営に尽力した。1930年には,その運動はわずかながら実を結ぶかにみえた。(a)立憲民政党の内閣のもとで,地方参政権に限るなど多くの制約はあったものの,女性に参政権を付与する法案が衆議院で可決されたためである。だがその法案も,貴族院で審議未了のまま廃案となり,戦前の日本では女性の参政権はついに実現しなかった。
問1 空欄【ア】【イ】に入る語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
  1. (1)ア 黎明会    イ 治安警察法
  2. (2)ア 黎明会    イ 治安維持法
  3. (3)ア 新婦人協会  イ 治安警察法
  4. (4)ア 新婦人協会  イ 治安維持法
問2 下線部(a)に関連して,この政党を中心とした内閣が政権を担当していた時期の外交に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
  1. 海軍内部の反対意見をおさえて,ロンドン海軍軍縮条約に調印した。
  2. ワシントン海軍軍縮条約に調印して,協調外交の基礎をつくった。
  3. 満州事変が起こると,不拡大の方針を決定したが,関東軍による戦線の拡大をおさえられなかった。
  4. 満州事変を調査したリットン報告書にもとづく国際連盟の勧告を拒否して,連盟を脱退した。

(1) a・c  (2) a・d  (3) b・c  (4) b・d

B (b)1920年代に高まったデモクラシーの思潮や社会運動は,1930年代には思想統制や右翼運動の勃興ぼつこうにより苦境に立たされた。市川たちの女性運動も,満州事変では反戦の声をあげて抵抗を示したが,日中戦争が始まると戦争への協力を余議なくされた。市川も,新設された大日本言論報国会理事などの役職に就いた。
 (c)戦争が続くなかで食糧などの物資不足が表面化してくると,政府は消費生活を担う銃後の女性の役割に強い関心を払うようになり,女性を大日本国防婦人会などの官製の運動に動員していった。また市川たちの側でも,「かつて自分の時間というものを持ったことのない農村の大衆婦人が,半日家から解放されて講演をきくことだけでも,これは婦人解放である」(『市川房枝自伝 戦前編』)という評価があった。このように,戦前から「婦人解放」を求めていた女性たちの積極性を引き出し,利用するかたちで戦争は進められた。さらに(d)戦争が長期化して労動力不足が深刻化した結果,戦争末期には,女性も生産を担うためのより直接的な戦時動員の対象となっていった
問3 下線部(b)に関連して,この時期の文化や学問の分野で活躍した人物について述べた次の文X・Yと,それに該当する人物名a~dとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】

X  小説『蟹工船』を著したこの人物は,徳永直らとともにプロレタリア文学の代表的な作家であった。
Y  この人物が説いた憲法学説は,1930年代なかばに反国体的として軍部や右翼から排撃された。


a  小林多喜二  b  横光利一  c  美濃部達吉  d  穂積八束


(1) X-a  Y-c  (2) X-a  Y-d
(3) X-b  Y-c  (4) X-b  Y-d

問4 下線部(c)に関連して,この時期の経済政策について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
  1. (1)地域社会の生産増強をはかるため,政府は青年団や婦人会を動員して地方改良運動を進めた。
  2. (2)砂糖やマッチなど生活必需品の購入には,あらかじめ割り当てられた切符が必要となった。
  3. (3)政府は防穀令を出して,農家から米を強制的に買い上げるようになった。
  4. (4)経済振興のため,ぜいたく品の消費が奨励された。
問5 下線部(d)に関連して,戦争末期の労働力動員の状況に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
  1. 食糧増産を目的にして,沖縄ではひめゆり(学徒)隊が結成された。
  2. 勤労動員された学生や生徒らが,兵器などの軍需品の生産に従事した。
  3. 日本本土に連れてこられ,鉱山などで働かされた朝鮮人・中国人もいた。
  4. 女性を看護要員として召集するために,女子挺身隊が編成された。

(1) a・c  (2) a・d  (3) b・c  (4) b・d

C 敗戦後,GHQが主導する諸改革により,女性の政党加入や参政権が実現し,戦後初の総選挙では多くの女性議員が誕生した。しかし,市川自身は(e)戦時中の役職を理由に公職追放をうけ,解除される1950年まで政治活動が制限された
 1953年,参議院議員になってからは,(f)保守・革新の対立が激しくなる政界のなかで独立した立場を保った。なかでも特徴的なのは,「理想選挙」を唱え,できるだけ資金をかけずに選挙を戦ったことである。市川は戦前から金権政治の風潮を批判しつづけ,(g)戦後も政治資金の流れや疑獄事件を独自に調査して,その政治姿勢を貫いた。そのため,国民にも人気があり,1980年の参議院議員選挙では全国区で第1位当選を果たしたが,翌年,議員在職のまま87歳の生涯を閉じた。
問6 下線部(e)に関連して,占領期の公職追放とその解除について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【24】
  1. (1)GHQは,保安条例を発令して軍国主義的な教員を追放させた。
  2. (2)朝鮮戦争に参戦するため,追放を解除された旧軍人らを中心に保安隊が新設された。
  3. (3)GHQは,日本共産党幹部の公職追放を指示したが,朝鮮戦争が始まると国内安定のために解除した。
  4. (4)1950年代には,追放を解除された政治家を首班とする内閣が生まれた。
問7 下線部(f)に関連して,55年体制下の政治について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】
  1. (1)日米安全保障条約の改定をめざした政権に対して,安保闘争が高揚した。
  2. (2)サンフランシスコ平和条約の批准をめざして,日本社会党が再統一した。
  3. (3)1960年代には,民主社会党や公明党が結成され,野党の多党化が進んだ。
  4. (4)1970年代なかばには,衆議院での与野党の勢力が伯仲した。
問8 下線部(g)に関連して,第二次世界大戦後の疑獄事件に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【26】

Ⅰ 米航空機の売り込みをめぐる収賄容疑により,前首相が逮捕された。
Ⅱ 昭和電工事件が発覚して,片山哲内閣から2代続いた3党連立内閣が倒れた。
Ⅲ 造船疑獄事件をめぐって首相への批判が高まり,戦後初の長期政権が崩壊した。


(1) Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ  (2) Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ  (3) Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
(4) Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ  (5) Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ  (6) Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

第6問 明治末から昭和期の社会・文化に関する次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。(史料は,一部省略したり,書き改めたりしたところもある。)(配点 24)
A 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小内山薫は,大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し,イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後,『新思潮』は断続的に刊行され,(a)大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。
 1909年には,ヨーロッパから帰国した二代目市川左団次と【ア】を結成し,チェーホフなどの翻訳劇を上演した。1923年の(b)関東大震災の際は,小山内は神戸の六甲山に避暑中であったため事なきを得た。焼け野原となった東京では,震災跡地にバラックの建築が許されることとなり,これを知った小山内と【イ】は,翌年,築地小劇場を設立し,ゴーリキーらの戯曲を上演して新劇の発展に尽くした。
問1 空欄【ア】【イ】に入る語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【27】
  1. (1)ア 自由劇場  イ 土方与志
  2. (2)ア 自由劇場  イ 島村抱月
  3. (3)ア 芸術座   イ 土方与志
  4. (4)ア 芸術座   イ 島村抱月
問2 下線部(a)に関連して,大正期の文学に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【28】

X  永井荷風,谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
Y  有島武郎ら新感覚派が,人道主義的な作品を発表した。


(1) X 正  Y 正  (2) X 正  Y 誤
(3) X 誤  Y 正  (4) X 誤  Y 誤

問3 下線部(b)に関連して,関東大震災の混乱のなかで起こったことに関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ【29】
  1. 政府は戒厳令をしき,皇道派らのクーデタも鎮圧した。
  2. 政府は戒厳令をしき,住民による自警団もつくられた。
  3. 社会主義者の幸徳秋水らがとらえられ,死刑となった。
  4. 無政府主義者の大杉栄が,憲兵によって殺害された。

(1) a・c  (2) a・d  (3) b・c  (4) b・d

B 次の文章は,太平洋戦争中に国民学校の児童であった作者が,当時の体験をもとに書いた小説の一部である。

 その日朝礼で僕たちは校長先生の訓辞を受けた。校長先生はいかめしい顔をして二つのことを僕らに告げた。
 一つは本土上陸の危険に備えて竹槍たけやりの練習をするから,各自竹槍を一本ずつ用意して来るようにということ,もう一つは来る大詔奉戴日たいしようほうたいびには憎むべきマッカーサーをやっつけるために,(c)松かさを拾って来て火にくべ,米英撃滅の意志を更に強固にしようではないかというのであった。 (柏原兵三『長い道』)

 この小説で作者は,アメリカのマッカーサーを敵の象徴として描いているが,実際の戦争は中国を含むアジアに広くおよんでいた。近年,(d)太平洋戦争を「アジア太平洋戦争」と呼ぶようになってきているゆえんである。
 政府は,天皇の宣戦詔書が発布された開戦日の12月8日にちなんで,毎月8日を大詔奉戴日とし,戦意高揚につとめた。その日,(e)国民学校では上に記したような軍国主義的な行事が催された。また,国民学校の授業内容も国家主義的な色合いの濃いものであった。戦争が終わると,(f)マッカーサーを最高司令官とするGHQによる占領政策が進められた。(g)GHQはこれまでの軍国主義的教育を否定して,アメリカからの教育使節団をよび,教育の民主化をはかったのである。

問4 下線部(c)に関連して,政府が太平洋戦争期に国民の戦意を高揚させるために行った施策について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【30】
  1. (1)「臥薪嘗胆」を合言葉に,ロシアに対する敵意を高めた。
  2. (2)画家を戦地に派遣し,戦争画を描かせた。
  3. (3)25歳以上の男子に,納税額に関係なく選挙権を与えた。
  4. (4)戦地の情報を検閲せずに,素早く国民に伝えた。
問5 下線部(d)に関連して,太平洋戦争期の写真として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
(1)

【写真1】
(2)

【写真2】
 
(3)

【写真3】
(4)

【写真4】
問6 下線部(e)に関連して,太平洋戦争期の国民学校に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】

X  国定教科書の制度が始まり,修身が道徳に改められた。
Y  空襲に備えて,都市部の児童を中心に学童疎開が行われた。


(1) X 正  Y 正  (2) X 正  Y 誤
(3) X 誤  Y 正  (4) X 誤  Y 誤

問7 下線部(f)に関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
  1. 幣原喜重郎内閣に対して天皇制の廃止を求めた。
  2. 幣原喜重郎内閣に対して五大改革の指令を発した。
  3. 吉田茂内閣に対して経済安定九原則の実施を求めた。
  4. 吉田茂内閣に指示して国際連合へ加盟させた。

(1) a・c  (2) a・d  (3) b・c  (4) b・d

問8 下線部(g)に関連して,戦後の学校・教育に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて,古いものから年代順に正しく配列したものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【34】

(1) Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ  (2) Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ  (3) Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
(4) Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ  (5) Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ  (6) Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ