2011年度 センター試験【世界史B】問題
(解答番号【1】~【36】)
第1問 人間は様々なメディアを通して,情報伝達を行ってきた。メディアについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A (1)エジプトでは,乾燥した気候のおかげで,古代の庶民がパピルスに書いた手紙が腐らず,発掘されることがある。2世紀に,(2)ローマ軍に徴兵されたエジプトの青年アピオンが,故郷ファイユームにいる父親にあてた手紙を紹介しよう。この史料から,古代の親子の情のみならず,庶民がどのようにして文字を学んだかも分かる。(原文はギリシア語,一部省略したところがある。)
 (3)アピオンがお父様のエピマコスにごあいさつをお送りいたします。何はさておき,あなたが健康であることを,そしていつも私の姉と彼女の娘と私の弟と一緒に,幸せでありますよう,お祈りいたしております。ミセムヌに到着したとき,私は皇帝から旅費として金貨3枚をいただきました。さてお願いがあります,お父様。私に手紙を書いてください。第一に,あなたのご無事を知るために,第二に,私の兄弟たちの無事を知るために,第三に,あなたの筆跡を拝見するためにです。なぜって,お父様は私によく字を教えてくださいましたね。だから,私はあなたの筆跡をお手本にして,早く字が上手になりたいのです。あなたのご健康をお祈りいたします。
問1 下線部(1)の地域の歴史について述べた次の文a~cが,時期の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【1】
  1. アレクサンドリアが建設された。
  2. アラブ人によって征服された。
  3. プトレマイオス朝が滅亡した。
  1. (1)a→b→c
  2. (2)a→c→b
  3. (3)b→a→c
  4. (4)b→c→a
  5. (5)c→a→b
  6. (6)c→b→a
問2 下線部(2)に関連して,古代ローマにおける土地経営について述べた次の文中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして最も適当なものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【2】
 共和政末期から帝政初期には,大量の【ア】を使役したラティフンディア(ラティフンディウム)が盛んであったが,のちには,それに代わって,【イ】に土地を貸す小作制がしだいに広まっていった。
  1. (1)ア-奴 隷  イ-ヨーマン
  2. (2)ア-奴 隷  イ-コロヌス
  3. (3)ア-ヨーマン  イ-ユンカー
  4. (4)ア-コロヌス  イ-ユンカー
問3 下線部(3)に関連して,上に引用した手紙が書かれた時代に存在していた書物として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
  1. (1)アウグスティヌスの『神の国』
  2. (2)ヘロドトスの『歴史』
  3. (3)ホメロスの『イリアス』
  4. (4)ポリビオス(ポリュビオス)の『歴史(ローマ史)』
B イギリス近世における史料の多くは,手書きの古文書である。下の図aは,(4)16世紀に書かれた手稿史料の一例であるが,このように現在とは異なる書体で,様々な記録が紙とペンによって残された。一方,図bのような活字を用いた印刷物は,宗教や思想,文学などを,(5)より多くの人々に伝達する手段としての役割を有していた。例えば,(6)イギリス革命の際にも,様々な立場の人物が自身の主張を小冊子にして出版し,人々の賛同を得ようとしたのである。

【写真1】
図a ロンドンの矯正院(監獄)の記録(1559年)

【写真2】
図b イギリス革命期の思想家ウィンスタンリらによる小冊子(1649年)
問4 下線部(4)の時期の社会や経済について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】
  1. (1)エルベ川以西の西ヨーロッパで,農場領主制(グーツヘルシャフト)が広まった。
  2. (2)イギリスで,牧牛のための第1次囲い込みが進展した。
  3. (3)アメリカ大陸からの銀の流入などによって,ヨーロッパで価格革命が起こった。
  4. (4)農奴解放令によって,ロシアで農奴が解放された。
問5 下線部(5)に関連して,伝達の技術や道具について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】
  1. グーテンベルクが13世紀に,活版印刷術を改良・実用化した。
  2. 秦の蔡倫が,製紙法を改良した。
  1. (1)a-正  b-正
  2. (2)a-正  b-誤
  3. (3)a-誤  b-正
  4. (4)a-誤  b-誤
問6 下線部(6)に関連して,17世紀のイギリスで起こった出来事について述べた次の文a~cが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【6】
  1. チャールズ1世が処刑された。
  2. クロムウェルによって航海法が発布された。
  3. 議会が権利の請願を国王に提出した。
  1. (1)a→b→c
  2. (2)a→c→b
  3. (3)b→a→c
  4. (4)b→c→a
  5. (5)c→a→b
  6. (6)c→b→a
C 歴史上(7)メディアは,(8)政治宣伝の手段として利用されてきた側面を持つ。例えば,モロッコを保護領化する前の時期に,フランスは「文明」をもたらそうとする自国の使命や立場をモロッコの知識人らに説明する手段として,ジブラルタル海峡に面した町タンジールでアラビア語の新聞を発行した。一方,(9)列強による勢力拡大の動きのなかで,自国の君主に対して諸改革の推進を要求する勢力も,パンフレットを印刷して配布し,知識人らの支持を獲得する手段として用いた。
問7 下線部(7)の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】
  1. (1)モールスは,電信機を発明した。
  2. (2)アークライトは,無線電信を発明した。
  3. (3)19世紀後半に,アメリカ合衆国でラジオ放送が開始された。
  4. (4)20世紀前半に,インターネットが普及した。
問8 下線部(8)に関連して,歴史上のスローガンや理念,主張について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【8】
  1. (1)アメリカ合衆国では,西部開拓を進める際に,「マニフェスト=デスティニー(明白な天命)」が主張された。
  2. (2)インドでは,国民会議派が「スワデーシ」や「スワラージ」を掲げてイギリスの支配に対抗した。
  3. (3)中国では,義和団が「滅満興漢」を唱えた。
  4. (4)ソ連では,ゴルバチョフが「グラスノスチ」を唱えた。
問9 下線部(9)に関連して,アジア・アフリカ地域における列強の勢力拡大やその影響について述べた文として波線部の正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
  1. (1)イランで,ドイツ人にタバコ利権が譲渡されると,タバコ=ボイコット運動が起こった。
  2. (2)マダガスカルは,フランスの支配を受けた。
  3. (3)イタリアは,マフディー国家を滅亡させた後,スーダン支配を確立した。
  4. (4)インドで,オランダの支配に対抗して,シパーヒーの反乱が起こった。
第2問 世界史上の宗教をめぐる問題について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 「新大陸」におけるキリスト教の布教は,(1)宗教的使命のほかに,宗主国の支配を正当化し浸透させる使命も持っていた。スペインの征服者は,(2)カリブ海地域やアメリカ大陸へ聖職者を伴い,先住民にキリスト教への改宗を勧め,それを受け入れない先住民に対する戦いを「聖戦」とみなした。征服後も,宣教師が組織的に植民地へ派遣された。彼らの中には,土着の信仰や風俗・習慣,言語を理解して,布教を推進しようとする者もいた。そして先住民の人口減少が顕著になり,スペイン人の入植者が増加するに従い,宣教師の布教の熱意は,(3)16世紀後半以降,スペイン支配の及んでいない地域の先住民に向けられていった。
問1 下線部(1)について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【10】
  1. 『アヴェスター』は,マニ教の経典である。
  2. ウラディミル1世は,ギリシア正教を国教とした。
  1. (1)a-正  b-正
  2. (2)a-正  b-誤
  3. (3)a-誤  b-正
  4. (4)a-誤  b-誤
問2 下線部(2)の地域について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
  1. (1)イサベル女王の後援の下,コロンブスはサンサルバドル島に到達した。
  2. (2)この地域はすべて,トルデシリャス条約の結果,スペイン領となった。
  3. (3)「アメリカ」という名称は,先住民の言語に由来する。
  4. (4)フェリペ2世の治世下に,アステカ王国が征服された。
問3 下線(3)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【12】
  1. (1)皇帝カール4世は,金印勅書を発布した。
  2. (2)季成桂は,朝鮮(季朝)を建てた。
  3. (3)マルティン=ルターは,「95か条の論題(意見書)」を発表した。
  4. (4)アンリ4世は,ブルボン朝を開いた。
B 『種の起源』刊行150年を翌年に控えた2008年,英国国協会の公式ウェブサイトに,刊行当初に進化論を批判したことを「謝罪」する記事が掲載されて話題になった。もっとも,19世紀後半の国教会は全面的にダーウィンと対決していたわけではない。当時(4)科学者の知識人の中には,聖職者や敬虔けいけんな(5)キリスト教徒も多かった。学術研究の成果と聖書の記述との矛盾を受け入れ,聖書を象徴的に解釈しようとする態度も生まれていた。そうした立場から,種の進化と神の存在は両立すると考える聖職者も少なくなかったのである。進化論はしだいに社会に浸透し,19世紀末以降の世界に広く影響を与えた。例えば自然淘汰とうたの概念を人間社会に当てはめた「社会ダーウィニズム」は,(6)帝国主義を正当化する強者の論理として利用された。
問4 下線部(4)について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【13】
  1. (1)エラトステネスは,地球の周囲の長さ(子午線)を計測した。
  2. (2)コペルニクスは,地動説を唱えた。
  3. (3)レントゲンは,ラジウムを発見した。
  4. (4)パグウォッシュ会議で,科学者たちが核兵器の禁止を訴えた。
問5 下線部(5)について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【14】
  1. (1)クローヴィスは,ネストリウス派に改宗した。
  2. (2)サン=バルテルミの虐殺で,多数のカトリック教徒が殺された。
  3. (3)イエズス会宣教師アダム=シャールは,元(大元ウルス)で重用された。
  4. (4)ピューリタンの一団が,メイフラワー号でアメリカに渡った。
問6 下線部(6)に関連して,アメリカ合衆国の対外政策について述べた次の文a~cが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【15】
  1. アメリカ=メキシコ戦争が起こった。
  2. 門戸開放宣言(通牒つうちょう)が出された。
  3. モンロー宣言が出された。
  1. (1)a→b→c
  2. (2)a→c→b
  3. (3)b→a→c
  4. (4)b→c→a
  5. (5)c→a→b
  6. (6)c→b→a
C 中国史上の宗教は,教義や戒律,経典などの面から,一般に儒教・(7)仏教・道教などに分類される。いずれの宗教も,孔子廟・仏寺・道観などの礼拝施設や,特に近世以降における御製大誥たいこうや宝巻といった官・民の出版物と通じ,時には各宗教の要素が混在した形で,(8)人々の社会生活に浸透していった。歴代の王朝は,これらの教義や教団の人材を,積極的に自らの体制へと取り込んだが,(9)その正統性を揺るがす教団に対しては,「邪教」「妖徒」として熾烈しれつな弾圧を加えた。
問7 下線部(7)の宗教について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
  1. (1)唐の仏僧である義浄は,インドに赴いた。
  2. (2)インドの仏教とイスラーム文化が融合して,ガンダーラ美術が生まれた。
  3. (3)大乗仏教という名称は,上座部仏教の側が与えた蔑称べっしょうである。
  4. (4)チベットに建造されたトプカプ宮殿は,ダライ=ラマの宮殿であった。
問8 下線部(8)に関連して,中国の社会や経済について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【17】
  1. 宋代に,衛所という地方小都市が発展した。
  2. 明代に,郷紳と呼ばれる地方有力者が成長した。
  1. (1)a-正  b-正
  2. (2)a-正  b-誤
  3. (3)a-誤  b-正
  4. (4)a-誤  b-誤
問9 下線部(9)に関連して,東アジアにおける宗教と政治権力との緊張関係について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】
  1. (1)殷代に,仏教は弾圧を受けた。
  2. (2)明の徐光啓は,キリスト教を排撃した。
  3. (3)清代に,白蓮教徒は反乱を起こした。
  4. (4)前漢の武帝は,焚書坑儒を行った。
第3問 暦は,人々の生活のリズムを作り出すものであり,為政者からしばしば強い関心を寄せられた。世界史上の暦について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 西アジア・北アフリカにおいて,暦はしばしば人々の宗教的帰属とかかわりがあった。(1)ユダヤ教徒,アルメニア教徒,コプト教徒,ゾロアスター教徒などは,それぞれ自分たちの暦をムスリムの支配下でも保持してきた。一方,ムスリムは,預言者ムハンマドの(2)ヒジュラを紀元とするヒジュラ暦を採用した。これは1年を通常354日とする純粋な太陰暦であり,季節とのずれが生じる。このため,ムスリムは実務上の要請から太陽暦を併用した。例えば,エジプトではコプト教徒の暦が農事暦として用いられ,オスマン帝国とサファヴィー朝は,それぞれ異なった太陽暦を,(3)税務・財政のための暦として併用した。
問1 下線部(1)に関連して,ユダヤ教徒やユダヤ系の人々について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
  1. (1)『新約聖書』は,ユダヤ教徒にとって聖典である。
  2. (2)イスラエルは,建国と同時にアラブ諸国の承認を受けた。
  3. (3)第一次世界大戦中に,ドイツでは,ユダヤ系住民が強制収容所へ送られた。
  4. (4)ドレフュス事件は,ユダヤ系軍人に対する冤罪えんざい事件である。
問2 下線部(2)の語が示す出来事として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
  1. (1)ムハンマドが誕生した。
  2. (2)ムハンマドがメディナ(ヤスリブ)に移住した。
  3. (3)ムハンマドが神から啓示を受けたと自覚した。
  4. (4)ムハンマドが死去した。
問3 下線部(3)に関連して,世界史上の税務・財政について述べた文として波線部の正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】
  1. (1)アイルランドの第2次マクドナルド内閣は,財政再建のため,失業保険を削減しようとした。
  2. (2)1960年代のアメリカ合衆国では,ヴェトナム戦争の費用が国家財政を圧迫した。
  3. (3)では,丁(人頭)税を土地税に繰り入れて徴収する地丁銀制が行われた。
  4. (4)イギリス支配下のインドでは,領主層を地税納入の責任者とするライヤットワーリー(ライーヤトワーリー)制が行われた。
B 1793年11月,フランス国民公会は革命暦(共和暦)を制定した。それまでフランスで用いられていた暦は,16世紀に制定された【ア】であった。【ア】は,イエス生誕年と考えられた年を紀元とし,また『旧約聖書』の記述に基づき7日を1週間としていた。これに対して革命暦は,(4)王政廃止の翌日である1792年9月22日を起点とし,10日を1週間と定めていたほか,「テルミドール(熱月)」「ブリュメール(霧月)」など,季節の特徴を月名に織り込んでもいた。しかし,休日が7日ごとでなくなったことは人々の生活リズムを大きく変えるものであり,その上,農繁期である秋に1年が始まることは,多くの(5)農民にとっては不自然であった。そのため,革命暦は日常生活で使われることは少なく,1805年には正式に廃止された。
問4 文章中の空欄【ア】に入れる暦の名と,その種類の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
  1. (1)グレゴリウス暦-太陰太陽暦
  2. (2)グレゴリウス暦-太陽暦
  3. (3)ユリウス暦-太陰太陽暦
  4. (4)ユリウス暦-太陽暦
問5 下線部(4)に関連して,フランスの王や王朝について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
  1. (1)カペー朝のフィリップ4世は,三部会を開いた。
  2. (2)フランス革命後,ヴァロア朝が復活した。
  3. (3)ルイ=フィリップは,七月革命によって廃位された。
  4. (4)フランソワ1世は,神聖ローマ皇帝オットー1世と対立した。
問6 下線部(5)に関連して,19・20世紀の農業や農民について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【24】
  1. (1)プロイセンで,シュタイン・ハルデンベルクらの改革によって農民解放(農奴解放)が行われた。
  2. (2)ロシアで,ストルイピンがミール(農村共同体)を保護しようとした。
  3. (3)アメリカ合衆国で,ホームステッド法(自営農地法)が制定され,西部開拓が促された。
  4. (4)イギリスでは,第3回選挙法改正によって,農業労働者に選挙権が与えられた。
C 中国では,天体観測を行い民に正しい時を授ける「観象授時」は歴代王朝の責務であり,天から皇帝にのみ与えられた特権であるとされた。(6)は,社会生活を支配するための権力の道具であったのである。太陰太陽暦から現在中国で用いられている太陽暦に改暦したのは(7)中華民国である。しかし,改暦後も国民の生活の中には旧来の太陰太陽暦も息づいており,これが政治運動につながる場合もある。例えば,1976年4月,故人をしのぶ清明節前後に,数十万とも言われる大衆が人民英雄記念碑のある天安門広場に集い,なかには当時の政治を風刺する詩などを発表する者も現れた。この第1次天安門事件と呼ばれる運動は,弾圧を受け幕を閉じたが,(8)プロレタリア文化大革命終焉しゅうえんに向かわせる契機の一つとなった。


【写真3】
南京紫禁山天文台の簡儀(天文観測器)

問7 下線部(6)に関連して,暦にかかわる出来事について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】
  1. 李時珍が『崇禎暦書』を編纂へんさんした。
  2. 授時暦はイスラーム天文学の影響を受けてつくられた。
  1. (1)a-正  b-正
  2. (2)a-正  b-誤
  3. (3)a-誤  b-正
  4. (4)a-誤  b-誤
問8 下線部(7)の国について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【26】
  1. (1)中国義勇軍を朝鮮に派遣した。
  2. (2)アメリカ合衆国と望厦条約を結んだ。
  3. (3)南京で成立した。
  4. (4)科挙を廃止した。
問9 下線部(8)について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【27】
  1. (1)劉少奇が,「実権派(走資派)」として批判された。
  2. (2)この革命の運動に対抗して,紅衛兵が組織された。
  3. (3)この革命収束後に,中ソ論争が始まった。
  4. (4)「土地に関する布告」が出された。
第4問 現代世界の諸文化は,歴史が展開していくなかで,他の文化との接触を通じて形成されてきたものである。歴史上の異文化接触について述べた次の文章A~Cを読み,下の(問1~9)に答えよ。(配点 25)
A 8世紀にモンゴル高原に興った(1)ウイグルは,ソグド人の商業活動を保護するとともに,ソグド人の文化から大きな影響を受けた。ウイグル文字がソグド文字に由来することや,マニ教を受容したことは,その表れである。9世紀中葉以降,ウイグル人をはじめとするトルコ系遊牧民が中央アジアへ移住すると,彼らの支配下に入ったソグド人・トカラ人・漢人らの定住民もトルコ語を話すようになり,中央アジアのトルコ化が進行した。一方,トルコ系遊牧民も,定住民から(2)商業・交易上の慣習や行政制度,さらには仏教や(3)イスラームなどの諸宗教を受容し,遊牧文化と定住文化を融合させていったのである。
問1 下線部(1)について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【28】
  1. (1)西遼(カラ=キタイ)を滅ぼした。
  2. (2)ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした。
  3. (3)安史の乱の際,唐に援軍を送った。
  4. (4)燕雲十六州を領有した。
問2 下線部(2)に関連して,世界史上の商業や交易について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【29】
  1. (1)宋は,海上交易を管理するため,市舶司を設置した。
  2. (2)中世のシャンパーニュ地方では,大規模な定期市が開かれた。
  3. (3)明代に,山西商人や徽州(新安)商人が活躍した。
  4. (4)アメリカ合衆国・カナダ・キューバは,北米自由貿易協定(NAFTA)を結んだ。
問3 下線部(3)に関連して,スンナ派イスラームを受容したトルコ系王朝の名と,その王朝の11世紀後半におけるおおよその支配領域を示す次の地図中のaまたはbとの組合せとして最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【30】

【地図1】
  1. (1)ファーティマ朝-a
  2. (2)セルジューク朝-a
  3. (3)ファーティマ朝-b
  4. (4)セルジューク朝-b
B 中世の(4)イベリア半島では,キリスト教諸島が再征服した土地にムスリムが信仰を維持したまま残留することが許されて,キリスト教徒とムスリムの共存が見られた。なかでもスペイン中部の都市トレド(下図参照)では,ユダヤ教徒の協力もあって,アラビア語文献のラテン語・スペイン語への翻訳活動が盛んに行われた。ヨーロッパの(5)「12世紀ルネサンス」は,トレドにおけるキリスト教徒,ムスリム,ユダヤ教徒の共存と異文化交流がもたらした実りを抜きにしてはあり得なかったのである。しかし,(6)中世社会が動揺し混乱すると,イベリア半島の非キリスト教徒たちは迫害され,やがて追放されることになる。


【写真4】
中世の町並みを残すトレドの眺望

問4 下線部(4)に関連して,20世紀のスペインの歴史について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
  1. (1)フランス軍が,スペインでゲリラ戦に苦しんだ。
  2. (2)スペイン内戦では,ドイツとイタリアは不干渉政策を貫いた。
  3. (3)フランコが,独裁体制を確立した。
  4. (4)アメリカ合衆国に,フィリピンを奪われた。
問5 下線部(5)に関連して,ヨーロッパ中世における文化の交流や広まりについて述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】
  1. (1)カール大帝は,アルクインらを集め,学芸を奨励した。
  2. (2)ボローニャ大学は法学で,パリ大学は神学で知られた。
  3. (3)ロマネスク様式に続いてゴシック様式が広まった。
  4. (4)『ニーベルンゲンの歌』は,スラヴの英雄叙事詩に基づいている。
問6 下線部(6)に関連して,ヨーロッパ中世の農民や手工業者について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
  1. 荘園制の下で農奴身分に置かれた農民は,領主への貢納や賦役を課されていた。
  2. 生産・流通の自由競争を保障するために,同職ギルドが組織された。
  1. (1)a-正  b-正
  2. (2)a-正  b-誤
  3. (3)a-誤  b-正
  4. (4)a-誤  b-誤
C (7)15・16世紀の北インドでは,独自の特徴を持ったインド=イスラーム文化が花開いた。言語面で特徴的なのは,【ア】の形成である。この言語は,北インドの地方語が,ペルシア語・アラビア語などの語彙ごいを取り入れながら発展し,やがて成立したものである。また,ムガル絵画・ラージプート絵画や,【イ】が造営したタージ=マハルに代表される建築物などにも,インド様式とイスラーム様式の融合が見られる。一方,同じ時期の(8)南インドも,各地からの影響を受けつつ,それ独自の文化をはぐくんでいた。
問7 文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【34】
  1. (1)ア-ウルドゥー語  イ-アイバク
  2. (2)ア-ウルドゥー語  イ-シャー=ジャハーン
  3. (3)ア-タミル語  イ-アイバク
  4. (4)ア-タミル語  イ-シャー=ジャハーン
問8 下線部(7)の時期に起こった戦争について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【35】
  1. (1)メフメト2世が,コンスタンティノープルを占領した。
  2. (2)元(大元ウルス)が,2回にわたって日本に出兵した。
  3. (3)アメリカ独立戦争が始まった。
  4. (4)スウェーデン王グスタフ=アドルフが,三十年戦争に参戦した。
問9 下線部(8)の地域の歴史について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【36】
  1. 14世紀,ヴィジャヤナガル王国が成立した。
  2. 17世紀,マドラスがイギリス東インド会社の拠点となった。
  1. (1)a-正  b-正
  2. (2)a-正  b-誤
  3. (3)a-誤  b-正
  4. (4)a-誤  b-誤

問題訂正

地理歴史「世界史B」
訂正箇所 42ページ 第3問 C 下から1行目 写真説明

この問題訂正については,正解を導く上で支障がない。