2011年度 センター試験【世界史A】問題
(解答番号【1】~【33】)
第1問 歴史上の帝国や,帝国主義について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 33)
A 清朝は,270年余りの長きにわたって東アジアに君臨した大帝国であった。17世紀後半に即位した康熙帝は,(1)ネルチンスク条約を結んでロシアとの国境を定める一方で,(2)モンゴルからジュンガル・回部・チベット・台湾にまで及ぶ広大な領域を支配下に収める礎を築いていった。また,文化面では,『康熙字典』や『佩文韻府』などの書物を編纂させ,(3)大規模な図書編纂事業を興した。康熙帝に始まり【ア】に至る3人の皇帝の治世において全盛期を迎えたこの帝国は,【ア】の死後,徐々に衰退への道をたどることとなる。
問1 文章中の空欄【ア】に入れる皇帝の名と,彼の事績やその治世下に起こった出来事について述べた次の文aまたはbとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【1】
- 日清戦争が起こった。
- イギリス政府の使節マカートニーと会見した。
- (1)乾隆帝-a
- (2)乾隆帝-b
- (3)光緒帝-a
- (4)光緒帝-b
問2 下線部(1)の条約が締結された当時のロシア皇帝の名として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【2】
- (1)エカチェリーナ2世
- (2)ピョートル1世
- (3)アレクサンドル2世
- (4)ヴィルヘルム1世
問3 下線部(2)の地域の歴史について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
- 11世紀に,チンギス=ハンがモンゴル高原を統一した。
- 18世紀に,清朝は新疆省を設置した。
- (1)a-正 b-正
- (2)a-正 b-誤
- (3)a-誤 b-正
- (4)a-誤 b-誤
問4 下線部(3)に関連して,清朝の文化政策や清代の文化について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】
- (1)辮髪を禁止した。
- (2)『三大陸周遊記』が著された。
- (3)李白が詩人として活躍した。
- (4)文字の獄と呼ばれる言論弾圧が行われた。
B オスマン帝国は,イスラーム世界の代表的な帝国の一つである。この帝国は,最盛期には(4)アジア・アフリカ・ヨーロッパにまたがる広大な領土を有した。様々な民族を包含したオスマン帝国では,イスラーム法(シャリーア)の規定に従って,(5)人頭税(ジズヤ)を支払えば,ユダヤ教徒やキリスト教徒も自らの宗教を信仰することが許されていた。また(6)統治機構は,オスマン朝の初期から徐々に整えられ,(7)スレイマン1世の治世の下で,君主の権威と権力を頂点にした中央集権的な組織としてほぼ確立した。
問5 下線部(4)に関連して,次の地図中に記されたa~dのうち,オスマン帝国の支配下に入った都市の位置として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】

【地図1】
- (1)a
- (2)b
- (3)c
- (4)d
問6 下線部(5)に関連して,税や税制の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【6】
- (1)アッバース朝では,アラブ人は地租(ハラージュ)を免除された。
- (2)ムガル帝国のアクバル帝は,非ムスリムに対する人頭税(ジズヤ)を廃止した。
- (3)中華人民共和国では,両税法が導入された。
- (4)第二次世界大戦前に,関税と貿易に関する一般協定(GATT)が結ばれた。
問7 下線部(6)に関連して,オスマン帝国の軍隊であるイェニチェリについて述べた文として波線部の正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】
- (1)君主に直属の常備軍であった。
- (2)徴発したユダヤ教徒の子弟を改宗させ,教育・訓練ののちに編入した。
- (3)12世紀に創設され,征服戦争で活躍した。
- (4)火器を装備した騎兵軍団であった。
問8 下線部(7)の君主の事績について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【8】
- (1)サン=ステファノ条約を締結した。
- (2)第1次ウィーン包囲を行った。
- (3)二度のエジプト=トルコ戦争を行った。
- (4)イギリスとサイクス=ピコ協定を結んだ。
C 19世紀前半のアメリカ合衆国は,大陸内での領土拡大と国土の開発を重視し,明確な世界政策を持たなかった。しかし,世界的な帝国主義の潮流に乗って,増大した国力にふさわしい地位と役割を求めるようになり,19世紀末には【ア】など太平洋上に領土を獲得した。20世紀に入ると,積極的な対外政策を主張する。(8)大統領のセオドア=ローズヴェルトなどが登場した。また,戦争により空前の好況期を迎えたアメリカは,世界経済の中心となった。大都市には次々に高層ビルが建設され,とりわけニューヨーク市の(9)エンパイア=ステートビルは,完成時には世界一の高さを誇り,帝国としてのアメリカの象徴となった。
問9 文章中の空欄【ア】に入れる地域の名と,その地で起こった出来事について述べた次の文aまたはbとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
- リヴィングストンが探検した。
- 日本により真珠湾を攻撃された。
- (1)ハワイ-a
- (2)ハワイ-b
- (3)タヒチ-a
- (4)タヒチ-b
問10 下線部(8)に関連して,歴代アメリカ合衆国大統領の在任中に起こった出来事について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【10】
- (1)フランクリン=ローズヴェルト大統領の在任中に,ワグナー法が制定された。
- (2)セオドア=ローズヴェルト大統領の在任中に,ポーツマス条約が結ばれた。
- (3)トルーマン大統領の在任中に,アメリカ合衆国が広島・長崎に原爆を投下した。
- (4)クリントン大統領の在任中に,湾岸戦争が起こった。
問11 次の年表に示したa~dの時期のうち,下線部(9)の建造物の完成した時期として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
- 【a】1886年 ニューヨーク市港湾に自由の女神像が完成
- 【b】1913年 グランド=セントラル駅の現在の駅舎が完成
- 【c】1946年 ヤンキー=スタジアムに照明灯が導入される
- 【d】1972年 世界貿易センタービル北棟が完成
(1)a (2)b (3)c (4)d
第2問 歴史上の港町について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 33)
A インド西南海岸にあるカリカットは,インド洋交易の拠点として栄えた。14世紀前半にこの地を訪れた(1)
イブン=バットゥータは,これを世界最大の港の一つとしている。彼によれば,町の支配者はヒンドゥー教徒であったが,商人の
長はペルシア湾岸地方出身の(2)
ムスリムであり,イラン南部を発祥地とするスーフィー教団(イスラーム神秘主義教団)の修道場もあった。また,ムスリムの資産家の船主が,インドの各地や,中国,イエメン,イラン南部との交易のため,多数の船を所有していた。15世紀に入ると,(3)
和の艦隊がこの港市を訪れたが,その記録は,支配者の「大頭目」2名も,この町の住民の大半も,ムスリムであると伝えている。このようなムスリムの地位は,15世紀末以降に進出してくる(4)
ヨーロッパ勢力により,脅かされる。
問1 下線部(1)の人物について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【12】
- (1)モロッコ出身であった。
- (2)南アメリカまで旅行した。
- (3)南宋を訪問した。
- (4)『世界の記述(東方見聞録)』を残した。
問2 下線部(2)に関連して,ムスリム商人の活動について述べた次の文中の空欄【ア】に入れる都市名と,その位置を示した下の地図中のaまたはbとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【13】
モンバサ,モガディシュ,【ア】などの港町には,ムスリム商人が金や象牙を求めて定着し,イスラームと現地の文化が融合して,スワヒリ文化が形成された。

【地図2】
- (1)チュニス-a
- (2)チュニス-b
- (3)マリンディ-a
- (4)マリンディ-b
問3 下線部(3)の艦隊について述べた次の文(1)~(4)のうちから,最も適当なものを一つ選べ。【14】
- (1)艦隊を率いた
和は,ヒンドゥー教徒であった。
- (2)明の洪武帝の命により,派遣された。
- (3)諸国に朝貢を促すことが,派遣の目的の一つであった。
- (4)西アフリカに到達した。
問4 下線部(4)に関連して,ヨーロッパ諸国のアジア進出の過程について述べた次の文a~cが,時期の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【15】
- フランスが,ポンディシェリを獲得した。
- ポルトガルが,ゴアを占領した。
- オランダが,バタヴィアを建設した。
- (1)a→b→c
- (2)a→c→b
- (3)b→a→c
- (4)b→c→a
- (5)c→a→b
- (6)c→b→a
B (5)ヴェネツィアは,中世ヨーロッパ世界において最も栄えた(6)港町であり,地中海世界における商業センターの一つであった。9世紀ごろから商業活動を展開し始めたヴェネツィアは,11世紀にはアドリア海における一大勢力となり,十字軍の時代には東地中海域でもその影響力を強めた。(7)14世紀の後半には,キオッジャの戦いで宿敵ジェノヴァを破り,地中海世界におけるその地位を確固たるものとした。(8)アメリカ大陸をはじめとする新世界が見いだされた後も,地中海世界の商業活動は衰えることはなかったが,オスマン帝国との戦争などがヴェネツィアの商業活動を衰退に向かわせた。
問5 下線部(5)について述べた次の文中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
13世紀,ヴェネツィアに導かれた第4回十字軍は,ビザンツ帝国の首都【ア】を占領し,【イ】を建設した。
- (1)ア-アテネ イ-フランク王国
- (2)ア-アテネ イ-ラテン帝国
- (3)ア-コンスタンティノープル イ-フランク王国
- (4)ア-コンスタンティノープル イ-ラテン帝国
問6 下線部(6)に関連して,アヘン戦争後の南京条約によって開港された中国の港の名と,その位置を示す次の地図中のaまたはbとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【17】

【地図3】
- (1)天 津-a
- (2)天 津-b
- (3)上 海-a
- (4)上 海-b
問7 下線部(7)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】
- (1)スペインがグラナダを占領した。
- (2)フェリペ2世の治世下で,スペインが栄えた。
- (3)イギリスとフランスの間で,百年戦争が始まった。
- (4)モスクワ大公国が,モンゴルの支配から自立した。
問8 下線部(8)に関連して,次の年表に示したa~dの時期のうち,パナマ運河が開通した時期として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
- 【a】1897年 マッキンリー,アメリカ合衆国大統領就任
- 【b】1917年 アメリカ合衆国,第一次世界大戦に参戦
- 【c】1941年 太平洋戦争勃発
- 【d】1951年 太平洋安全保障条約締結
(1)a (2)b (3)c (4)d
C フランス南西部に位置し,大西洋に通じる港町ボルドーは,18世紀に(9)カリブ海諸島との貿易によって繁栄した(下図参照)。ボルドーは,恵まれた(10)河川交通網によって周辺地域と密接に結び付いており,そこで産出されるぶどう酒や小麦などを集積・輸出することができた。フランス革命期,新たな行政単位として県が設置されると,ボルドーはジロンド県の県庁所在地とされた。(11)ジロンド派は,ボルドーやその周辺を拠点とする者が多かったことからこう呼ばれ,政策においても,商人の利益を擁護する傾向にあった。しかし,フランスが革命期から20年余りにわたって断続的に行った対外戦争によって,ボルドーの通商活動は大きく妨げられた。

【写真1】ボルドー港の様子(18世紀後半)
問9 下線部(9)に関連して,18世紀の大西洋貿易について述べた次の文中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして最も適当なものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
18世紀,ボルドーやリヴァプールなど西ヨーロッパの港には,カリブ海の島々やアメリカ大陸から【ア】などが輸入されたが,それらを生産する労働力の多くは【イ】から連れて行かれた奴隷であった。
- (1)ア-砂糖・タバコ イ-アフリカ
- (2)ア-綿布・火器 イ-アフリカ
- (3)ア-砂糖・タバコ イ-アジア
- (4)ア-綿布・火器 イ-アジア
問10 下線部(10)に関連して,河川にかかわる出来事について述べた文として波線部の誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】
- (1)アーリヤ人は,ガンジス川流域に進出した。
- (2)扶南は,長江のデルタ地帯を本拠とした。
- (3)ロシアは,アイグン条約によってアムール川(黒竜江)以北を領土とした。
- (4)ニューディール政策の一環として,テネシー川流域開発公社が設立された。
問11下線部(11)の党派について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
- (1)王政の維持を目指していた。
- (2)オーストリアとの開戦を主張した。
- (3)ロベスピエールが指導者であった。
- (4)フロンドの乱を起こした。
第3問 歴史上の革命及び政党・結社について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 34)
A (1)ナポレオン=ボナパルトは,18世紀末から19世紀初めにかけて軍事的勝利を重ね,ヨーロッパの多くの国を支配下に置いた。しかし,1810年ごろから支配に翳りが生じ,1815年6月にワーテルローの戦いに敗れて【ア】に流された。ナポレオン戦争後の政治体制は,オーストリア外相の【イ】を中心に各国の(2)指導者が列席するウィーン会議で協議された。だが,同会議で成立した保守的な体制は人々の不満を買い,各地で自由を求める運動が起こる。1830年にフランスで起こった(3)七月革命は,そうした動きの代表例であり,隣国にも影響を及ぼした。1848年の二月革命はさらに大きな影響をヨーロッパ中に及ぼし,「諸国民の春」と呼ばれる革命の嵐に発展した。
問1 文章中の空欄【ア】と【イ】に入れる語の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
- (1)ア-エルバ島 イ-ディズレーリ
- (2)ア-エルバ島 イ-メッテルニヒ
- (3)ア-セントヘレナ島 イ-ディズレーリ
- (4)ア-セントヘレナ島 イ-メッテルニヒ
問2 下線部(1)の人物の事績について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【24】
- (1)人権宣言を発表した。
- (2)フランス銀行を設立した。
- (3)ライプツィヒの戦いに勝利した。
- (4)オーストリアとティルジット条約を結んだ。
問3 下線部(2)に関連して,20世紀の政治的指導者について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】
- (1)インドでガンディーが,国民会議派を指導した。
- (2)アラファトは,パレスチナ暫定自治協定に調印した。
- (3)ニクソン大統領の下で,ドルと金の交換が停止された。
- (4)シンガポールでは,マルコスが失脚して,アキノが政権を握った。
問4 下線部(3)の革命を題材にした次の絵の作者として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【26】

【写真2】
「民衆を導く自由の女神」
- (1)ミレー
- (2)ダヴィド
- (3)ドラクロワ
- (4)モネ
B 「ソヴィエト」とは,「評議会」を意味するロシア語であり,本来特定の政党とのつながりはなかった。例えば,1917年の(4)二月(三月)革命後に首都ペトログラードで形成されたソヴィエトでは,メンシェヴィキや社会革命党が多数派であった。しかし,(5)第一次世界大戦に反対していたレーニンが亡命先から帰国すると,彼の指導するボリシェヴィキがしだいに支持者を増やし,ついにはソヴィエトで多数を占めるようになった。十月(十一月)革命を成功させ権力を握ったボリシェヴィキは,のちにソ連共産党となり,その他の政党を非合法化して一党独裁政治を行った。こうして(6)ソヴィエト連邦では,(7)共産党が唯一の政党となったのである。
問5 下線部(4)の革命後に起こった出来事について述べた次の文a~cが,時期の古いものから順に正しく配列されているものを,下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【27】
- ケレンスキーが臨時政府の首相になった。
- レーニンが新経済政策(ネップ)を行った。
- スターリンが大粛清を行った。
- (1)a→b→c
- (2)a→c→b
- (3)b→a→c
- (4)b→c→a
- (5)c→a→b
- (6)c→b→a
問6 下線部(5)の戦争について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【28】
- (1)ブレスト=リトフスク条約によって,ロシアはこの戦争から離脱した。
- (2)連合国と枢軸国が戦った。
- (3)戦後,ビスマルクを仲介者として,ベルリン会議が開かれた。
- (4)講和にあたって,ウィルソンは大西洋憲章を提唱した。
問7 下線部(6)の国の成立後に起こった出来事として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【29】
- (1)南アフリカ戦争(ボーア戦争,ブール戦争)
- (2)青年トルコ革命
- (3)三・一独立運動
- (4)世界恐慌
問8 下線部(7)に関連して,共産党や共産主義をめぐる出来事について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【30】
- 第二次世界大戦終結後,コミンテルンが結成された。
- 日本,ドイツ,イギリスは相互に防共協定を結んだ。
- (1)a‐正 b‐正
- (2)a‐正 b‐誤
- (3)a‐誤 b‐正
- (4)a‐誤 b‐誤
C 結社や政党への参加は,時には生命を危険にさらすこともあった。中国の歴史にも多くの例が見られる。興中会を組織した孫文は,イギリスで清国公使館に拘留されたが,旧師のジェームズ=カントリーらの奔走で難を逃れた。後に孫文は(8)中国同盟会を結成した。一方(9)魯迅は中国自由運動大同盟の発起人になり,国民政府から指名手配されていた。彼は身を守るため,日本人が経営する書店に一時避難するなど,何度か居所を移した。また(10)中国共産党の党員も中国国民党による迫害の危険にさらされていた。
問9 下線部(8)の組織が結成された場所として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
- (1)東 京
- (2)神 戸
- (3)北 京
- (4)上 海
問10 下線部(9)の人物の事績について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】
- (1)『天工開物』を著した。
- (2)『阿Q正伝』を著した。
- (3)雑誌『新青年』を発刊した。
- (4)西安事件を起こした。
問11 下線部(10)の政党について述べた文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
- コミンフォルム指導により成立した。
- 長征の後,延安に根拠地を移した。
- (1)a-正 b-正
- (2)a-正 b-誤
- (3)a-誤 b-正
- (4)a-誤 b-誤