2006年度 センター試験【日本史B】分析
(1)全体的な出題内容の分析
大問6題、解答数36は例年と同様、大問の配点は変更。第1問はテーマ問題で「原始から近代における海外との交流に関する問題」、この第1問のリード文は「博物館での先生と生徒の会話」が展開され、指導要領の「歴史の考察」を意識した内容となっている。以降大問5題は古代史、中世史、近世史、近代史、近現代史の時代配列で、近現代史の比重なども昨年とほぼ同様。テーマ問題は第1問以外に、第2問で「古代の土木・技術」、第5問でも「近代の東京」が出題された。第2問はリード文と地図から答えを判断する問題があり難易度は高い。第5問は東京の都市機能・都市文化が中心の標準的な出題。全体にリード文、図版、地図、資・史料などを熟読しなければ解答できない思考力を問う問題が見られる。
出題形式は年代整序問題が4問、3つの文の正誤を判断する問題が3問、図版・写真問題が2問、そして、地図問題も2問設定された。出題分野では昨年に比べ文化分野での出題が増加し、やや難化傾向。前近代では東アジアを中心とする国際関係、近現代史では対外戦争を軸とした外交に関するする問題が加わり、戦後史の問題は3問であった。問題全体を通して、リード文や図版・地図・資料などの素材を熟読してはじめて解答が導かれる工夫された問題が散見された。しかし、基本事項中心に出題されていることには変化がなく、教科書をバランスよく学習することで対応できる。なお、新課程の特徴である「世界の中の日本」・「歴史の考察」という観点を押さえた学習も必要。昨年より難化。
(2)各大問6題の出題内容の分析 (各大問の特徴と分析)
第1問の特徴と分析  テーマ史  文化史 外交史 資料
原始から近代における海外と文化の交流をテーマとする問題。標準的な問題が多い。リード文で「博物館での先生と生徒の会話」が展開される中で、A原始から中世にかけて日本文化と対外交流、B中世から近代に関して歴史の見方・考え方をテーマにした問題は、新課程にある「歴史資料」、「文化財・文化遺産の保存」を基調としている。教科書の「歴史の考察」を学習する必要。
第2問の特徴と分析  古代史  テーマ史  政治史 社会・経済史 文化・宗教史  地図・図版
古代の土木・建築をテーマとした問題。A地図(古墳・条里制)とB醍醐寺五重塔を素材とした問題。全体的に難易度は高い。問1はリード文と地図の熟読が必要とされ、条里制の区画や長さ・地理的な方位関係の知識も必要。問2は都の造営を詠んだ『万葉歌』の年代整序問題。付記された注釈にも着目して判断する問題。問4は「曼荼羅」と「来迎図」の知識、問6は院の荘園群の知識が必要。
第3問の特徴と分析  中世史  政治・事件史 外交史 社会・経済史 文化史  地図
鎌倉時代から室町時代にかけての人や物の交流をテーマとする問題。A鎌倉時代の問題は政治史と文化史を融合させた問題と商品生産とと商工業についての問題。『海道記』と『十訓抄』など鎌倉時代の文学作品の確認が必要。基本事項中心の標準的レベル。B室町時代の問題は東アジアとの交流をベースにした外交史問題。標準的問題。一条兼良と二条良基についての把握、朝鮮との交易で輸入・輸出品の確認。問6の地図問題はは容易に解ける問題。
第4問の特徴と分析  近世史   社会・経済史 生活・文化史 文化・思想史
近世の社会・経済について問題。Aは農業と農村について、Bは特産品などの産業と流通についての問題。センター試験に関しては、社会・経済史についての出題が増加しており、政治・事件史と文化史を中心とする学習から社会史・生活史などにも目を向ける必要がある。問2および問6は難易度が高い問題。
第5問の特徴と分析  近代・現代史 テーマ史 政治史 文化史  社会・経済史
近代の東京をテーマとした問題。問1の東京の変遷問題において、市制・町村制と府県制・郡県制に関する年代整序に関してはやや難。文明開化に関する問題、1890年代における社会・経済の問題は教科書レベルであり標準的な問題。
第6問の特徴と解説  近現代史  政治・事件史 外交史 社会・経済史 戦後史
近現代の対外関係を中心とした問題。A日清戦争を軸に前後の外交に関する知識・理解を問う問題、B大戦景気関して輸出入のグラフを読み解く問題。C戦後復興と国際社会への復帰までに関する戦後史の問題。第6問の近現代についての問題は明治から戦後1970年代までと幅広い出題となったが、基本事項中心の標準的な問題が多い。ただし、戦後史の勉強が不十分だとやや難しい。戦後史についての出題はこれからも増加するとおもわれるので教科書を最後まで読み込むことが必要。
■問題正解
問題
【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
【6】
【7】
【8】
【9】
【10】
正解
3
1
4
2
2
3
4
1
3
3
配点
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
問題
【11】
【12】
【13】
【14】
【15】
【16】
【17】
【18】
【19】
【20】
正解
2
1
3
1
4
4
3
2
2
3
配点
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
問題
【21】
【22】
【23】
【24】
【25】
【26】
【27】
【28】
【29】
【30】
正解
4
2
1
4
3
2
1
4
4
3
配点
3
2
3
3
3
3
3
3
2
3
問題
【31】
【32】
【33】
【34】
【35】
【36】
 
正解
1
3
2
3
1
2
配点
3
3
3
3
3
3