2004年度 センター試験【世界史A(追試)】問題
(解答番号【1】~【40】)
第1問 地球儀の南北を逆にして見ると,地球の三分の二以上が海に覆われていることがよく分かる。歴史上,海は人々の好奇心を駆り立て,新たな世界を提供してきた。太平洋,大西洋,及び中国周辺の海域の歴史について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~10)に答えよ。(配点 25)
A 今より海面が低かったおよそ5万年前から,人々は現在の東南アジア地域から(1)オーストラリア方面へ移動し始めた。その後海面が上昇すると,前3000年ごろから再び,中国大陸東南部にいた別の集団が,カヌーなどを用いて現在のメラネシア,ミクロネシア,さらにポリネシアやニュージーランドへと散り(下図参照),自然条件に合わせて多様な社会をつくり出した。しかし,近代になるとヨーロッパ人による探検と植民が進み,(2)19世紀には太平洋の島々は列強により領有された。20世紀後半になると,独立を果たし経済的自立を図る国も増えたが,付近の海域で核実験が繰り返されるなど,今なお(3)北半球の大国の影響力は決して消え去ってはいない
紀元前の太平洋地域における民族移動(図は南北を逆に示している)
問1 下線部(1)の国の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【1】
(1) 16世紀に,銀が大量に発見され,ヨーロッパの価格革命の一因となった。
(2) 17世紀に,輸出向けの羊毛の生産が盛んになった。
(3) 18世紀に,イギリスの流刑植民地となった。
(4) 19世紀に,イギリス連邦から独立した。
問2 下線部(2)に関連して,オセアニアにおける植民地分割について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【2】
(1) サモア諸島は,19世紀にアメリカ合衆国とドイツの間で分割された。
(2) ビスマルク(ビスマーク)諸島は,19世紀に日本領とされた。
(3) タヒチ島は,19世紀にフランス領とされた。
(4) フィジー諸島は,19世紀にイギリス領とされた。
問3 下線部(3)に関連して,1950年代に北半球の大国の主導の下に結ばれた太平洋安全保障条約(ANZUS)の締結国の名の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【3】
(1) 日本--オーストラリア--ニュージーランド
(2) 日本--オーストラリア--アメリカ合衆国
(3) 日本--ニュージーランド--アメリカ合衆国
(4) オーストラリア--ニュージーランド--アメリカ合衆国
B 海は,ある地域とある地域を隔てるだけでなく,それらをつなぐ役割も果たしてきた。そのことは大西洋のような大海にもあてはまる。今日では,(4)1000年ごろにヨーロッパから北アメリカに渡った人々がいたことも確認されているが,この大海をはさんだ両岸の行き来が盛んになるのは,(5)15世紀末以降である。それ以来,大西洋は,(6)多くの人やモノが行き交う海となり,南北アメリカ・ヨーロッパ・アフリカを,より強く結びつけた。とりわけ19世紀以降,(7)大西洋両岸のつながりは,政治・経済・軍事など多様な局面でますます深まってきたと言えよう。
問4 下線部(4)の人々として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【4】
(1) ギリシア人
(2) オランダ人
(3) ノルマン人
(4) マジャール人
問5 下線部(5)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【5】
(1) トルデシリャス条約によって,分界線が定められた。
(2) イエズス会が,海外で布教活動を行った。
(3) スペインが,レパントの海戦で勝利した。
(4) イギリス東インド会社の船が,北アメリカのボストンで襲撃された。
問6 下線部(6)に関連して,次の図は,17世紀から18世紀にかけての大西洋における交易関係を示したものである。図中の【ア】【イ】に入れる最も適当な語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【6】


(1) ア-奴隷 -花器(銃)
(2) ア-奴隷 -綿花
(3) ア-綿花 -奴隷
(4) ア-火器(銃)-奴隷
問7 下線部(7)に関連して,20世紀前半のヨーロッパにおいて,アメリカ合衆国がかかわった出来事について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【7】
(1) ヨーロッパでの戦争中に,米英戦争が起こった。
(2) 大規模公共事業を進めるために,テネシー川流域開発公社が設立された。
(3) 第二次世界大戦中に,連合軍がノルマンディーに上陸した。
(4) 英・米・仏・ソの首脳による巨頭会談が,ジュネーヴで行われた。
C 中国では,1980年代になって,人やモノの海外への動きが活性化し,(8)対外貿易や経済活動は著しい発展を遂げた。かつて,中国の人々にとっての海外とは,(9)東夷や南蛮と呼ばれた異民族が住むとされていた領域であったが,そこに向けての人やモノの動きが本格化し,対外貿易が活発になるのは9・10世紀以降とされる。その後,明代初期の海外遠征などを経て,中国からの海外移住は明末清初の時期に最初のピークを迎えることになった。海外移住の第二波は,(10)19世紀半ばのアヘン戦争前後の激動期に始まり,華南沿海地帯の農村から流出した多数の人々が海外へ移住し,その地で定住の道を選ぶようになった。
問8 下線部(8)に関連して,明清以降の中国の対外貿易や経済活動について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【8】
(1) 明は,私貿易を禁止する海禁政策を採った。
(2) 清代の港湾都市には,対外貿易を管理するために門下省が置かれた。
(3) 中華民国の成立後,中国の対外貿易を担っていた公行が廃止された。
(4) 文化大革命中に,ソ連の資本や技術を導入する政策が推進された。
問9 下線部(9)に関連して,中国と倭国(日本)の関係について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【9】
a 三国時代の北魏は,女王卑弥呼に親魏倭王の称号を与えた。
b 倭の五王は,隋に使者を送った。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問10 下線部(10)の時期以降,中国は重要な港湾を次々と列強に開放していった。次に挙げる港湾が,開港場あるいは租借地とされた順として,年代の古い順に正しく配列されているものを,次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。【10】
(1) 上海→大連→天津
(2) 上海→天津→大連
(3) 大連→上海→天津
(4) 大連→天津→上海
(5) 天津→上海→大連
(6) 天津→大連→上海
第2問 19世紀に有力な社会運動となった労働運動は,社会主義思想と結びつくこともあり,20世紀には「労働者国家」を標榜ひょうぼうする社会主義国家も出現した。現在では,より多様な訴えを掲げた社会運動が,国家の枠を超えて広がっている。社会運動や社会主義について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~10)に答えよ。(配点 25)
A 欧米では18世紀以降,(1)労働者は自らの生活や権利を守るために,ストライキや労働組合・政治団体の結成などの形で労働運動を始めた。その担い手としては,19世紀半ばにおいては,次の表の労働者組織の一例が示しているように,産業革命の展開によって生み出された【ア】とともに,伝統的な【イ】もかなり多かった。彼らは共同の運動を通じて,自分たちが,利害を共有し,資本家に対抗する独自の「階級」であるという,新しい意識を獲得していったのであった。こうして現れた労働者階級の運動は,(2)様々な社会主義思想と結びつくことも多かった。
(百分率は,小数点以下四捨五入)
全ドイツ労働者協会のイザーローン地区組織構成員の職種(1868年)
問1 下線部(1)に関連して,労働者を中心とする運動や労働者の権利について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【11】
(1) イギリスのチャーティスト運動は,男子普通選挙の実現を求めた。
(2) 労働党結成時のイギリスでは,労働組合は合法であった。
(3) アメリカ合衆国では,19世紀前半に,アメリカ労働総同盟(AFL)が結成された。
(4) アメリカ合衆国では,ワグナー法によって労働者の権利が保障された。
問2 前ページの文章と表の空欄【ア】【イ】には,それぞれ共通の語句が入る。【ア】【イ】に入れる語句の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【12】
(1) ア-商人・金融業者 -手工業部門の労働者
(2) ア-商人・金融業者 -工場労働者
(3) ア-工場労働者 -商人・金融業者
(4) ア-工場労働者 -手工業部門の労働者
問3 下線部(2)について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【13】
(1) ロバート=オーウェンは,ニューラナークで工場を建設し,自らの理想の実現に努めた。
(2) マルクスは,人類の歴史を階級闘争の歴史であるととらえた。
(3) ナロードニキは,農村共同体を基盤とする社会主義を構想した。
(4) プルードンは,中央集権的な国家権力による社会変革を主張した。
B 第二次世界大戦後,東欧諸国で相次いで社会主義政権が誕生した。その多くがソ連の影響下で成立したため,(3)米ソの冷戦状況が出現するなかで,ヨーロッパにおける(4)東西対立も深まった。これら社会主義諸国では,公共交通機関の整備や教育・医療・社会保障制度の充実などが目指され,実際に一定の成果を見た。その一方で,抑圧的な政治体制やソ連による統制に対する不満も蓄積し,(5)体制内改革運動や抵抗運動が各国で起こった。東欧諸国におけるこうした動きは,その後の冷戦状況の劇的な緩和もあり,社会主義体制自体の変革につながった。
問4 下線部(3)に関連して,1940年代のソ連の軍事や外交の政策について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【14】
(1) 原爆開発に成功し,アメリカ合衆国に次いで核兵器保有国となった。
(2) フルシチョフ首相が,アメリカ合衆国を訪問した。
(3) アメリカ合衆国に対抗し,ヴェトナム戦争に介入した。
(4) アメリカ合衆国と,戦略兵器制限交渉(SALT)を進めた。
問5 下線部(4)に関連して,東西両陣営の組織について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【15】
a ヨーロッパ経済共同体結成に対抗して,経済相互援助会議が結成された。
b ワルシャワ条約機構設立に対抗して,北大西洋条約機構が設立された。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問6 下線部(5)に関連して,各地の社会主義国の動向について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【16】
(1) ヴェトナム社会主義共和国では,ゴ=ディン=ディエムらによって自由化政策が進められた。
(2) 中華人民共和国では,鄧小平らによって「四つの現代化」政策が進められた。
(3) ポーランドでは,ワレサ(ヴァウェンサ)らによって改革が求められた。
(4) ユーゴスラヴィアでは,ティトーらによってソ連と距離をおく独自の路線が目指された。
C (6)第三世界と呼ばれた地域には,クーデタや地域紛争などから不安定な政情が続いた国が多く,多数の人々が貧困や人権抑圧などの厳しい状況に置かれた。そうしたなか,(7)ラテンアメリカのチリでは,ピノチェト軍政時代,首都サンティアゴの低所得者地区において,女性を中心とした組織が結成された。この組織は,カトリック教会や,国境を越えた市民レベルでの支援を得て活動し,当時,(8)新しいかたちの社会運動として注目された。例えば,「共同なべ」と呼ばれる炊き出しや,支援者らに販売するための「アルピジエーラ」と呼ばれるパッチワークの製作が行われた(下図参照)。それは,(9)独裁的な軍事政権の下に生きるチリの貧しい人々による,苦しい生活を乗り切るための集団的な自助努力であった。
「共同なべ」の様子を描いたアルピジェーラ
問7 下線部(6)に関連して,アフリカにおける紛争について述べた次の文章の空欄【ア】【イ】に入れる国の名とその地図中の位置aとbとの組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【17】
「アフリカの年」と呼ばれた1960年以降,アフリカでは多くの地域紛争が勃発ぼっぱつした。例えば,1975年ポルトガルから独立した後に長年続いた【ア】の内戦,エチオピアとの戦争の後に起こった【イ】の内戦などがある。
(1) ア-ソマリア-a -アンゴラ-b
(2) ア-ソマリア-b -アンゴラ-a
(3) ア-アンゴラ-a -ソマリア-b
(4) ア-アンゴラ-b -ソマリア-a
問8 下線部(7)の地域において,20世紀前半,ディアス独裁体制が崩壊し,民主的憲法が定められた国の名として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【18】
(1) メキシコ
(2) パナマ
(3) ペルー
(4) チリ
問9 下線部(8)に関連して,特に20世紀以降活発化した社会運動として,反核運動,環境保護運動,人種差別撤廃運動,女性運動がある。これらの運動について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【19】
(1) 日本の第五福竜丸が被爆したことをきっかけに,原水爆禁止運動が高揚した。
(2) 環境保護などの国際的運動に,非政府組織(NGO)が重要な役割を果たすようになった。
(3) 南アフリカ共和国では,国内外の批判を受け,1970年代にアパルトヘイトが撤廃された。
(4) 男女平等を求める運動が高揚するなか,国際連合は1970年代に国際婦人年を定めた。
問10 下線部(9)に関連して,世界の独裁政権や軍事政権について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【20】
(1) イタリアでは,ムッソリーニがローマ進軍を行い,その後,独裁体制を確立した。
(2) ポルトガルでは,フランコが共和派との内戦に勝利し,軍事政権を樹立した。
(3) ニカラグアでは,親米的な立場をとるバティスタが独裁体制を敷いた。
(4) 韓国では,光州事件をきっかけに,李承晩独裁政権が崩壊した。
第3問 一般にマイノリティとは,ある社会において人種・民族・階層などの点で,多数派と区別される少数派を言うが,政治的・経済的・社会的に弱い立場に置かれている集団を指すこともある。マイノリティについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~11)に答えよ。(配点 28)
A (1)国際的な人口の流動化が進むと,マイノリティの出現する機会が多くなり,彼らの住む社会の多数派との軋轢あつれきも増す。しかし,歴史的には,マイノリティの独特な文化は,多数派の文化と融合しつつ,その社会の文化を豊かにしてきた。東西冷戦当時の(2)ポーランドやチェコからの亡命知識人の中には,中央ヨーロッパ文化の共通性の担い手を(3)ユダヤ人に求めた者もいた。なかでも,チェコの亡命作家ミラン=クンデラは,彼らを「知的接着剤,魂のエキス,精神的統一の創造者」と評価している。また,過去の植民地支配を背景に,現在,西ヨーロッパ諸国に多くの(4)アフリカ系の人々が住んでいるが,彼らが,様々な新しい芸術・文化を生んでいることも知られている。
問1 下線部(1)に関連して,次のグラフは,ドイツ連邦共和国の難民認定申請件数の推移を示したものである。申請件数が最多になった直接の原因として最も適当なものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【21】

(1) ヴェトナム戦争の終結
(2) ボスニア紛争
(3) ベルリンの壁の構築
(4) キューバ危機
問2 下線部(2)の国は,18世紀後半に三度にわたって領土を分割された。この分割に加わったことのある国の名の組合せとして正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【22】
(1) フランス-プロイセン-ロシア
(2) オーストリア-フランス-プロイセン
(3) オーストリア-プロイセン-ロシア
(4) オーストリア-フランス-ロシア
問3 下線部(3)に関連して,ナチス=ドイツのユダヤ人迫害について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【23】
(1) ナチス=ドイツは,ユダヤ人をゲットーと呼ばれる居住区に強制的に住まわせた。
(2) ナチス=ドイツは,ユダヤ人をアウシュヴィッツ(オシフィエンツィム)などの収容所で虐殺した。
(3) シオニズムは,ナチス=ドイツのユダヤ人迫害に対抗して生まれた。
(4) アインシュタインは,ナチス=ドイツのユダヤ人迫害を逃れて亡命した。
問4 下線部(4)に関連して,アフリカ諸国のヨーロッパ諸国からの独立について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【24】
(1) チュニジアは,フランスから独立した。
(2) ガーナは,イタリアから独立した。
(3) リビアは,ベルギーから独立した。
(4) チャドは,イギリスから独立した。
B 第二次世界大戦中のアメリカ合衆国では,国民が一丸となることが求められたため,従来は限られた場でしか社会参加のできなかった(5)マイノリティの人々に対しても,戦争への協力・参加が要請されるようになった。図aのポスターは,アメリカ合衆国政府が,軍需産業における雇用上の人種差別禁止を訴えたものである。しかし,現実には,(6)非ヨーロッパ系の移民や(7)黒人の活躍の場は戦時中も制限され続けた。また,人種的マイノリティと同様に(8)女性にも戦争への協力が勧められたが,軍隊での役割は看護職や事務職などの後方支援に限定された(図b参照)。こうした経験は,マイノリティの人々に差別を強く意識させ,戦後,人種や性などの平等を求める動きにつながった。
図a 第二次世界大戦のポスター。人種差別の禁止を訴えながらも,非ヨーロッパ系の人名は挙げていない。
図b 従軍看護婦募集のポスター。
問5 下線部(5)の人々に関する,19世紀のアメリカ合衆国の政策について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【25】
a リンカンは奴隷解放を宣言した。
b 先住民に対する強制移住法が制定された。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問6 下線部(6)に関連して,ヨーロッパ以外の地域からアメリカ合衆国へ渡った人々やその出身地について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【26】
(1) 中国からの移民労働者は,大陸横断鉄道の建設から排除された。
(2) プエルトリコは,米西戦争の結果アメリカ合衆国領となった。
(3) アメリカ合衆国では,1924年の移民法によりアジアからの移民に対する制限が全廃された。
(4) キューバでは,20世紀半ばに革命が起こり,アメリカ合衆国との関係が改善された。
問7 下線部(7)の人々の運動について述べた次の文章の空欄【a】~【c】に入れる語の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【27】
 第二次世界大戦後,アメリカ合衆国内では,人種差別の撤廃を目指す【a】運動が起こった。運動の指導者の一人【b】は,【a】法案を支持し,1963年に【c】大行進で演説を行った。翌1964年に【a】法が成立した。
(1) a-投票権 b-ケネディ c-アトランタ
(2) a-公民権 b-キング c-ワシントン
(3) a-公民権 b-ケネディ c-シカゴ
(4) a-投票権 b-キング c-ニューヨーク
問8 下線部(8)に関連して,第二次世界大戦以前の女性について述べた文として波線部の誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【28】
(1) ストウは,『アンクル=トムの小屋』を著し,アメリカ合衆国の奴隷制を批判した。
(2) イプセンの戯曲『人形の家』に描かれた,個人としての解放を求める主人公ノラの生き方が,女性たちに大きな反響を呼んだ。
(3) ラクシュミー=バーイーは,ラオスにおいてイギリス支配に抵抗し,戦死した。
(4) カルティニは,オランダ支配下のジャワで教育の重要性を唱え,新たな民族意識を芽生えさせた。
C 他集団からの差別や偏見を受け,それによって自己意識を高めていった集団は,中国にも存在した。(9)「客家」はっかと呼ばれる人々は,そのような集団の一つである。華北からの移住民の子孫とされる彼らは,漢民族の一部で,(10)中国南部に広く分布しており,華僑にも「客家」出身者が多い。19世紀になると,ある地方では,地元民による強い差別や偏見などから,地元民と「客家」住民との間に武器を用いる紛争が多発した。この紛争は,「客家」エリート層の一部が,「客家」こそ漢民族の正統であるとする主張をさらに強調する一つの契機となった。「客家」出身者のなかには,(11)中国内外の政治舞台で大きな役割を果たした者もいる。
問9 下線部(9)の人々に含まれる人物に,洪秀全がいる。洪秀全について述べた文として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【29】
(1) 変法自強運動に際し,立憲君主制を目指す改革を主張した。
(2) 軍閥を打倒するために,北伐を開始した。
(3) 南京を占領して,天京と改称した。
(4) 台湾に拠点を置き,清の支配に抵抗した。
問10 下線部(10)の地域にある都市の歴史について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【30】
a 広州には,後漢時代に都護符が置かれた。
b マカオは,明代にポルトガルの貿易拠点となった。
(1) a-正 b-正
(2) a-正 b-誤
(3) a-誤 b-正
(4) a-誤 b-誤
問11 下線部(11)に関連して,20世紀前半の中国の政治について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【31】
(1) 中国共産党は,北京に中華ソヴィエト共和国臨時政府を樹立した。
(2) 孫文は,中華民国の臨時大総統に就任した。
(3) 第二次世界大戦中にも,中国国民党と中国共産党の内戦が続いた。
(4) 抗日民族統一戦線の結成を主張した張作霖は,西安事件の中心人物であった。
第4問 13世紀に成立したモンゴル帝国は,14世紀においても,ユーラシア大陸各地域の歴史に様々な影響を及ぼした。13・14世紀の世界について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 22)
A 次の文章は,1305年に,チンギス=ハンの子孫で西アジアを統治していたオルジェイトゥが書いた手紙の一部である。(佐口透訳による。引用文は一部書き改め,省略したところがある。)
 (1)我がチンギス=ハンの一族は,ここ45年間,心を背け合っていた。今,(2)テムル=ハンやトクトワ,チャパルそしてドワをはじめとする我が一族は,みな心を一つにして,(3)太陽の昇る中国の地からカスピ海にいたるまで,ウルス(国の民)を統合して各々のジャム(駅)を結び合わせた。我らの中にだれか異心あれば,その者に対抗して一致団結しようと話し合った。
 この手紙には,当時,広大なモンゴル帝国の領域を事実上分割統治していた主だった人物の名が挙げられ,彼らが一族内の軋轢あつれきを乗り越え,結束を誓い合ったことが謳われている。
問1 下線部(1)の文は,この手紙が書かれた年の45年前に,ある人物がモンゴル帝国の帝位に就いたことをきっかけとして,帝国の一体性が弱まったことを踏まえたものと考えられる。その人物の名として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【32】
(1) テムジン
(2) ジュチ
(3) フビライ
(4) フラグ
問2 下線部(2)の人物は,当時の元の皇帝である。元について述べた文として誤っているものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【33】
(1) チベット仏教を保護した。
(2) ジャワに遠征した。
(3) 府兵制に替えて,募兵性を施行した。
(4) モンゴル高原をその領域の一部としていた。
問3 下線部(3)に関連して,13・14世紀の東西文化交流について述べた文として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【34】
(1) イスラム天文学の影響を受け,中国で授時暦が作られた。
(2) カスティリオーネによって,西洋画の技法が中国に紹介された。
(3) ホラズムへの遠征を契機に,羅針盤が初めて中国に伝わった。
(4) タラス河畔の戦いを契機に,製紙法が初めて西方に伝わった。
B モンゴルがユーラシア大陸の覇権を握っていたころ,イベリア半島,アフリカ,インド,中央アジア,東南アジア,中国などの広大な地域を約30年間にわたって訪れたとされる旅行家に【(4)】がいた。彼は(5)『三大陸周遊記(大旅行記)』の中で,各地の自然環境,交通路や都市の状況,生活習慣,著名学者やスーフィーの様子などについて,詳細に報告していた。そのなかでも,サハラ砂漠の南のニジェール川流域,(6)東アフリカ海岸部,モルディヴ諸島,インドなどについての記述は精彩を放っている。この大旅行は,イスラム教徒の商業・人的ネットワーク拡大や,モンゴルによる広域支配を背景としたものであった。

『三大陸周遊記』に記された旅程
問4 空欄【(4)】に入れる人の名として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【35】
(1) ルブルック
(2) マルコ=ポーロ
(3) バルトロメウ=ディアス
(4) イブン=バットゥータ
問5 下線部(5)の旅行記において,当時の世界最大級の都市として記されたものの中に,杭州,大都,デリー,サマルカンドがある。この4都市の歴史について述べた文として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【36】
(1) 杭州は,北宋時代に都が置かれ,商業都市として栄えた。
(2) オゴタイ=ハンは,明の攻撃を受けて大都から逃れた。
(3) デリーには,クトゥブ=ミナールが建てられた。
(4) サマルカンドには,サファヴィー朝のアッバース1世によって都が置かれた。
問6 下線部(6)の地域に関連して,次の文章の空欄【a】に入れる船の種類と【b】に入れる都市名の組合せとして正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【37】
 古来,アラビア海やインド洋では,季節風を利用して,【a】と呼ばれる三角帆の木造船を駆使するアラブ商人・インド商人らが活躍してきた。『三大陸周遊記』の著者は,インドの【b】からアラビア半島のザファールまで28日間で渡った,と述べている。
(1) a-ジャンク(ジャンク船) b-カリカット
(2) a-ダウ(ダウ船) b-アデン
(3) a-ジャンク(ジャンク船) b-アデン
(4) a-ダウ(ダウ船) b-カリカット
C (7)草原の道を西方に遠征してきたモンゴル軍に,1241年,ポーランド・ドイツ諸侯の連合軍は完敗した。この報に接し,時のローマ教皇インノケンティウス4世は,攻撃中止の交渉と敵情視察を主な目的として,(8)1245年に使節をモンゴル帝国に遣わした。教皇がこのような対応をしたのは,危機に際しキリスト教世界を代表するのはローマ教皇にほかならないと,内外に示すためでもあった。もっともモンゴルはヨーロッパに脅威を与えただけではない。モンゴル帝国が整備した交通路によって,東西の交易が活発となり,(9)ヨーロッパの経済の発達を促進した面もあった。
問7 下線部(7)について述べた文として正しいものを,下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【38】
(1) バトゥが率いたモンゴル軍は,ニハーヴァンドの戦いに勝利した。
(2) バトゥが率いたモンゴル軍は,ワールシュタットの戦いに勝利した。
(3) ハイドゥが率いたモンゴル軍は,ニハーヴァンドの戦いに勝利した。
(4) ハイドゥが率いたモンゴル軍は,ワールシュタットの戦いに勝利した。
問8 下線部(8)について,このとき派遣された使節の名として正しいものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【39】
(1) ラス=カサス
(2) マカートニー
(3) マテオ=リッチ
(4) プラノ=カルピニ
問9 下線部(9)に関連して,13・14世紀におけるヨーロッパの経済について述べた文として最も適当なものを,次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。【40】
(1) 三圃制が普及したことによって,休閑地がなくなった。
(2) ヴェネツィアは,東方貿易で繁栄した。
(3) 肉料理に用いるため,胡椒こしょうが盛んに生産された。
(4) ギルドにより,商工業の自由競争が促された。