

新訂版


新訂版

難関大入試まで
対応できる
圧倒的な学習要素

-
大学入試で頻出の
発展的な内容を豊富に掲載最新の大学入試でも出題されている発展的な内容を豊富に掲載しています。大学入試に向けて学習を深めることができます。
p.270 -
実際の入試問題を
意識しながら学習できる本文と関連した入試問題の改題を掲載しています。本書を読み進めながら,つねに大学入試を意識した学習をすることができます。
p.135 p.272 今改訂では,近年の入試でも出題された「ルイス構造と分子の立体構造」について新たに掲載しました。
-
終章「化学が果たす役割」
今学習指導要領から追加された「さまざまな物質と人間生活」,「化学が築く未来」の内容を終章としてまとめました。近年の大学入試で出題が増えている“日常生活との関わり”を問う問題の対策としても最適です。
p.318 p.322 -
充実の巻末資料
巻末資料として,化学便覧および理科年表などから最新の数値データを豊富に掲載しました。また,指導者用デジタルデータとして,数値資料のExcelデータをご提供しています。
p.342 p.352
学習の整理に
最適な,見やすく,
わかりやすい紙面

-
見やすい紙面で
学習内容の理解が深まる見やすい図や写真を豊富に掲載し,生徒が視覚的に理解できるよう工夫しています。
p.108 「ボイル・シャルルの法則」では,三次元的な図を用いて解説を行い,より理解しやすくなっています。
-
再現性の高いきれいな
実験写真で,実験の補完に最適溶液の色や沈殿などの見やすさに配慮した実験写真を掲載しています。きれいで再現性が高い写真を豊富に掲載しました。
p.212 p.216 「金属イオンの分析1」では,実験操作の手順を追って整理できるように写真を掲載しました。
-
学習内容の整理に最適な
まとめページ複雑になりがちな内容をわかりやすくまとめたページを豊富に掲載しています。暗記に頼らず,学習内容を正しく理解することにつながります。
p.220 暗記に頼りがちな無機分野の内容を7つのパターンに分類して解説しました。
暗記から脱却し,正しく理解して反応式を組み立てられるよう工夫しました。p.264 有機分野では,検出反応をまとめて一覧にしており,反応の前後の写真も掲載しています。各反応について解説したページへのリンクも付帯しています。
p.278 有機化合物の反応は,脂肪族と芳香族のそれぞれで反応系統図にまとめました。化学反応式も掲載しています。
化学への
興味・関心を
引き出す
工夫が充実

-
身近な話題や最新の研究などを
紹介した「TOPICS」TOPICSでは,日常生活とも関連した話題や研究に関する事例などを豊富に掲載しました。化学が身近に感じられ,また学習意欲を引き出します。
p.29 p.323 p.139 -
最先端の研究成果に
触れる
ことができる章末特集各章末では,大学や企業で行われている最先端の研究を特集として取り上げました。研究者のインタビューも掲載しており,理系進学を目指す生徒の指針になります。
掲載テーマ一覧
- p.70
- カーボンナノチューブ
- p.154
- ペロブスカイト太陽電池
- p.230
- 燃料アンモニア
- p.280
- 世界を豊かにする香料
- p.310
- スーパーコンピュータと創薬
p.154 p.230 -
理系進学を目指す生徒へ贈る
「大学で化学を学ぼう!」理系(特に化学系)への進学を目指す生徒のために,大学で学ぶ化学についてまとめました。さまざまな分野の研究室についても紹介をしており,自分の将来像をより具体的にイメージできます。また,とある化学系大学生の4年間のタイムラインをまとめており,大学での生活についても触れています。
p.334 化学の主要5分野について,その概要と関連学習事項,具体的な研究テーマ例などをまとめました。
p.340 実際の大学の研究室を紹介しています。本文にも関連するさまざまな研究分野を取り上げました。
コラムとして,「ここが知りたい大学の化学」を掲載。生徒の疑問を解消します。
ある大学生の4年間について,学業,部活動(サークル),アルバイトなどに分けてタイムラインで示しています。大学生活とはどのようなものか?という生徒の疑問に答えます。
